[会員向け] rss

神仏を共に敬う日本人

江戸時代までは自然な信仰 生田神社名誉宮司 加藤隆久氏に聞く  古来、恵まれた自然環境の中で日本人は自然と親和的な精神文化を育んできた。その上に仏教を受容したので、江戸時代までは神仏習合が自然な信仰となった。明治初めに神…

続き

10億円受領も進展見られず、慰安婦問題合意に反発根強く

受け取り拒否、賠償請求訴訟も  いわゆる従軍慰安婦問題をめぐる日韓合意の履行へ日本は先週、韓国に10億円を拠出したが、韓国では依然として合意そのものへの反発が根強く、在ソウル日本大使館前の少女像撤去は一向に見通しが立たな…

続き

高位脱北者増加の背景

 駐英北朝鮮大使館のテ・ヨンホ公使が韓国に亡命してソウル入りした。  今年5月には人民武力部(同6月、部を省に改称確認)の上将、同6月は金正恩の統治資金を管理する39号室の副部長と幹部2名が韓国に亡命した。このほか、最高…

続き

台風から逃れられぬ日本

拓殖大学地方政治行政研究所附属防災教育研究センター副センター長 濱口 和久 地球温暖化で巨大化 「三大台風」上回る被害も  日本列島は古くから「台風銀座」と呼ばれ、毎年、数多くの台風が、上陸もしくは接近しては、大きな被害…

続き

NATO首脳会議の焦点、 狙われるバルト3国の一角

「ハイブリッド戦争」の脅威(上) 日本安全保障・危機管理学会主任研究員 新田容子氏に聞く  ロシアの仕掛ける「ハイブリッド戦争」、中でもサイバー攻撃への対策が北大西洋条約機構(NATO)の懸案となっている。7月の首脳会議…

続き

家庭教育の専門家が一堂に会して熱い討議

家庭教育の専門家が一堂に会して熱い討議

日本家庭教育学会のシンポジウム  グローバル人材育成に向けて、政府は英語教育に力を入れている。一方、国際調査では日本の若者の自己肯定感や意欲の低さが指摘されている。8月、日本家庭教育学会(中田雅敏会長)大会では、世界で戦…

続き

「都議会のドン」追及第5弾を放った文春も問われる「覚悟と手腕」

◆“味の濃い”記事満載  この週の週刊誌は“豊漁”なのかもしれない。強姦致傷罪で逮捕された俳優・高畑裕太容疑者の「実父」が明らかになり、インサイダー捜査について国会質問した山本幸三地方創生相が追及され、スポーツ紙が報じた…

続き

懸念は中国への軍事技術流出

米ケント・カルダー教授が講演  東アジアの国際関係を専門とした米ジョンズ・ホプキンス大学のケント・カルダー教授は先月24日、「中国・欧州関係の進展とその世界的影響」と題して講演した。主催したのは笹川平和財団で外交官や教授…

続き

世界から置き去り日本漁業

東京財団上席研究員 小松 正之 制度変えず補助金頼み 改革実績上げるノルウェー  日本の漁業は経済協力開発機構(OECD)諸国のうちでも最も凋落が著しい。天然魚類を漁獲する漁業が自国の排他的経済水域(EEZ)内での減少が…

続き

元NHKアナの歪んだ家族観が議論を浅薄にした「プライムニュース」

◆愚痴の域出ぬ家族観  議論下手と言われる日本人でも、テーマが「家族」になると、訳知り顔に持説を開陳する人間が少なくない。家族と関わりを持たずに存在する人間は一人もいないのだから、成長過程での体験を基に、それぞれ家族につ…

続き

北朝鮮SLBM、中国が提供の可能性

米専門家がラジオで発言  北朝鮮が先月24日に発射した潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)は、中国が提供したものだとする見方が浮上している。北朝鮮専門家で米アンジェロ州立大学のブルース・ベクトル教授は1日、ラジオ番組に出演…

続き

トランプ氏、メキシコの人々を「非常に尊敬」 Donald Trump recedes: ‘Great respect’ for Mexicans

 ドナルド・トランプ氏は31日、不法移民に関するこれまでの主張を変えないと約束したが、世界の舞台に上がると、これまでのメキシコに対する暴言をトーンダウンさせた。一方で、初めての外国の元首を訪問し、自由貿易で譲歩を勝ち取っ…

続き

トランプ氏「国境に壁」強調

移民政策で強硬姿勢崩さず  米大統領選の共和党候補ドナルド・トランプ氏は31日、西部アリゾナ州で不法移民政策に焦点を当てた演説を行った。この中でトランプ氏は、メキシコとの国境沿いに「強固な壁を建設する」と訴えたほか、大統…

続き

新閣僚に聞く 貧困の連鎖解消を

新閣僚に聞く 鶴保庸介 沖縄・北方担当相  鶴保庸介沖縄・北方担当相は1日、世界日報社を含む報道各社のインタビューに応じ、沖縄振興策や北方領土対策などについて語った。 2017年度沖縄振興予算の概算要求額が今年度当初予算…

続き

福祉拡大が「結婚離れ」の一因に、米研究機関が報告書

「結婚罰」に直面する低中所得層 家庭を強化する制度が必要  米国で進む「結婚離れ」の背景として、政府の社会福祉政策の影響が指摘されている。米民間研究機関は、結婚して世帯の総所得が増えると福祉手当がカットされる「結婚ペナル…

続き

尖閣防衛に真剣に取り組め<English付>

エルドリッヂ研究所代表・政治学博士 ロバート・D・エルドリッヂ 戦争を準備する中国 日本は直ちに行政的対応を  最近、中国の漁船数百隻と海警局の公船が日本の接続水域に侵入していることで、尖閣諸島の状況が注目を集めている。…

続き

情報の収集・分析、北の立場で「内在的接近」を 柳氏

どう見る金正恩体制 日韓専門家対談(9) 先入観や願望排する心掛けで 坂井 両氏とも長年、金正恩情報を収集・分析してきた。心掛けてきたことは。  柳東烈 その前に指摘しておきたいのは北朝鮮体制は決して「合理的」とは言えな…

続き

祈る存在が象徴の本質

天皇陛下「お気持ち」表明に思う(下) 作家 竹田恒泰  明治22年に旧皇室典範が発布されるが、この時に譲位を制度化すべきかどうか明治の元勲達がさんざん議論してきた。そして四つの理由で制度化すべきでないという結論になった。…

続き

パリ協定批准に上院の承認は不必要-ホワイトハウス White House defends Obama evading Senate on Paris climate deal

 ホワイトハウスは29日、上院の承認なしで「パリ協定」を批准するとしたオバマ大統領の決定を擁護したが、今週の中国訪問中に批准を発表するとの中国の報道を確認することはなかった。  しかし、オバマ氏と中国の習近平国家主席が、…

続き

「アフリカ開発会議」とナイロビ宣言に対する各紙の着眼点に特色

◆影響力強める欧米中  基調講演で安倍晋三首相が表明したのは、3年間で官民総額3兆円規模の投資をするほか、約1000万人の技術者らを育成する人づくりに取り組む方針であった。  初めてアフリカ開催となり、日本主導でアフリカ…

続き

「財団」通じ巧妙な資金集め

米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー クリントン家復活へ 根深い電子メール問題  バーニー・サンダース氏は、ヒラリー・クリントン氏のスキャンダルの本質がまったく分かっていない。1回目の討論会でサンダース氏が、電子メ…

続き

拉致と日朝、二国間で困難なら大局的に 坂井氏

どう見る金正恩体制 日韓専門家対談(8) 強まる北朝鮮の対日工作 柳 日本人拉致被害者の再調査などを約束した日朝ストックホルム合意から2年以上が経過したが、成果を上げられずにいる。日本はどうしたらいいか。  坂井隆 外交…

続き

天皇陛下「お気持ち」表明に思う

天皇陛下「お気持ち」表明に思う(上) 作家 竹田恒泰 歴史省み衆議を尽くせ  天皇陛下のビデオメッセージによる、お気持ち表明を大きな驚きをもって拝聴した。天皇は非政治的であるという憲法上の大前提があり、陛下はこれまで皇室…

続き