[会員向け] rss

テロ関与でサウジ政府提訴を可能にする法案、上院通過 Senate dismisses veto threat, agrees to let Americans sue Saudi Arabia over terrorist attacks

 オバマ大統領の拒否権発動の警告にもかかわらず、上院は17日、米国領土へのテロ攻撃に加担したとみられる外国政府を訴え、損害賠償を求める権利を米国人に認める法案を承認した。  法案は大きな議論を呼び、サウジアラビアは200…

続き

米大統領広島訪問の波紋

趙甲済氏が原爆を考察  バラク・オバマ米大統領が広島を訪問する。人類歴史で初めて原爆を人に対して使った国の元首が被爆地を訪れるのだ。「核なき世界」を訴えてノーベル平和賞を受賞したオバマ氏なら必ずしなければならないことの一…

続き

「月刊朝鮮」に核武装論 北脅威とトランプ発言で浮上

政界は深刻な〝安保不感症”  北朝鮮の核脅威が高まっている。韓国政府は「北朝鮮が核弾頭を小型化して、中距離ミサイル『ノドン』に搭載できる能力を備えたと判断している」と明らかにしたことを4月5日付米紙ニューヨークタイムズが…

続き

新孤立主義と日米同盟 次期米大統領に備えよ

「非支持者」動向が鍵に  いよいよトランプ大統領の誕生が現実味を帯びてきた。共和党の対立候補たちが撤退し、事実上同党唯一の候補者となったのである。それに比べて民主党のクリントン候補は、いまだにサンダース候補の執拗(しつよ…

続き

露政権、軍産複合体を強化へ モスクワで対独戦勝71周年記念パレード

 ロシアの首都モスクワ「赤の広場」で9日、旧ソ連の対独戦勝71周年を記念する軍事パレードが大規模に行われた。ウクライナ東部クリミアを併合したことなどでロシアが国際的に孤立する中、プーチン大統領は軍産複合体の強化を打ち出し…

続き

蔡英文台湾総統があす就任

大陸側から「一つの中国」圧力 日米との関係強化で現状維持図る  台湾の民進党党主席の蔡英文氏が20日、台湾総統に就任する。台湾初の女性総統の誕生だ。その就任演説で注目される最大の課題は中国が求める「一つの中国」に対してど…

続き

ユダヤ系米大統領誕生せず

獨協大学教授 佐藤 唯行 信心ないサンダース氏 ユダヤ票はクリントン氏に  長きにわたり在米ユダヤ人の母親たちは自分の子供らにこう言い聞かせてきた。「アメリカでは何にだって望む者になれるのよ。ただ、大統領を除いてね」。こ…

続き

フェイスブックのアルゴリズムの中立性は作成者次第 Facebook’s algorithm only as unbiased as its creators

 インターネットを支配するアルゴリズムは、それを作成し、更新する人物と同様、偏ったものとなる可能性があることが明らかになった。  これは、フェイスブックを襲った政治的偏向スキャンダルから得た、最も驚くべき教訓だ。フェイス…

続き

三菱自の日産傘下入りで不正繰り返す体質の改善を厳しく問う各紙

◆信用失墜し電撃提携  まさに急転直下の電撃発表であった。軽自動車の燃費試験データの不正で、国土交通省に報告書の再提出を求められ、不正のさらなる広がりを明らかにした三菱自(11日)。その三菱自に、顧客への補償の拡大、販売…

続き

自主憲法なく戦後は終わらず 桜田 義孝氏

桜田 義孝 衆議院議員に聞く  7月予定の参院選では改憲勢力が3分の2の議席を確保できるかどうかが大きな焦点となる。改憲推進派の一人、自民党の桜田義孝衆院議員(同党行政改革推進本部長)は本紙のインタビューに応じ、「自主憲…

続き

トイレ・更衣室使用「望む性で」、オバマ米政権が公立校に通達

「子供を政治利用」と保守派反発  オバマ米政権がこのほど、全米の公立学校に対し、体と心の性が一致しない「トランスジェンダー」の児童・生徒に、本人が望む性別のトイレや施設を使用させることを指示する通達を出した。通達に従えば…

続き

「祖国復帰」伝承し沖縄の未来守ろう

「祖国復帰」伝承し沖縄の未来守ろう

44周年記念大会 宜野湾で開催  沖縄県の本土復帰記念日を祝う「沖縄県祖国復帰44周年記念大会」が15日、宜野湾市で開催され、約250人が参加した。「世界に輝く日本と沖縄の未来」がテーマ。沖縄が本土復帰を果たしたことを誇…

続き

メッセンジャーを撃つ Shooting the messenger

 作られつつある歴史のリングサイドに席が取れたことは、それだけで感謝すべきことであるが、それには犠牲が伴う。ニュースが歓迎すべきものではない場合、そういうことはしばしばあるが、人はそれを伝える人間(メッセンジャー)を撃ち…

続き

オバマ米大統領の広島訪問

教育研究者 杉原 誠四郎 日本人は謝罪を求めない 米研究者と語った原爆投下  オバマ米大統領が5月27日に広島を訪問することが決まった。  私は原爆投下70周年を期して、昨年、アメリカ人歴史学者ハリー・レイ氏と共著で、原…

続き

アルカイダ・ネット誌、自国の米人実業家殺害を呼び掛け Al Qaeda’s online magazine tells terrorists to target U.S. business leaders in their homes

 アルカイダはインターネット誌「インスパイア」上で、聖戦主義者らに、居住している国の財界指導者、企業家を殺害し、米国経済に被害を及ぼすよう呼び掛けている。  第15号となる5月14日号の記事はさらにイスラム過激派に対し、…

続き

「子供の貧困」に支援は必要だが「家族の価値」を言わない朝毎の欠落

◆自己責任軽んじるな  原因があって結果がある。その関係(因果性)については古代ギリシャのアリストテレスを始め、多くの学者たちの探求の的だった。現代成功哲学の祖として知られる英国の作家、ジェームズ・アレンによれば、「私た…

続き

殺菌剤が広げた「毒」と波紋、韓国で143人が肺疾患で死亡

政府の監督姿勢にも批判  加湿器に混入する殺菌剤が原因とみられる死亡事故が韓国で相次いだ問題が波紋を広げている。吸入時の毒性について警鐘が鳴らされたが、メーカーはこれを無視して製造・販売した疑いがもたれている。政府も監督…

続き

アスリートの違法行為、金銭至上主義で歪む

田浦無想流古武道第29代棟梁日本総合武術研究会会長 井久保 要氏に聞く  今年4月、日本の有力なバドミントン選手が違法賭博にかかわったとしてリオデジャネイロ五輪の日本代表選手の指定解除を受け、競技会無期限出場停止などの処…

続き

習氏批判のネット事件続発

拓殖大学名誉教授 茅原 郁生 権力集中でも内憂外患 個人崇拝的敬称などを禁制  中国では来年秋の党大会を控えて政治的安定を揺るがしかねない事態が発生した。去る3月に中国のネットメディアに習近平主席に辞任を求める公開書簡が…

続き

比大統領選でドゥテルテ氏当確

犯罪撲滅へ「豪腕」を期待  9日に投票が行われたフィリピンの大統領選で、ミンダナオ島ダバオ市長のロドリゴ・ドゥテルテ氏(71)が、他の候補に大差を付けて当選確実となった。ダバオ市政で全国に名をとどろかせていたことに加え、…

続き

支援の“負”に目を向けて

支援の“負”に目を向けて、懸念される過剰診断・投薬

市民の人権擁護の会 日本支部 代表世話役 米田倫康さんに聞く  注意欠陥多動性障害(ADHD)や自閉症、アスペルガー症候群などの発達障害者支援法の施行(2005年)から11年が経過した。今国会では、地域の支援体制強化など…

続き

続く追及で“詰んだ”か?文春が資質を問う舛添都知事の“見当違い”

◆複数の「情報提供者」  舛添要一東京都知事の政治家としての品性と感覚が問われている。先々週の本欄で、海外出張時、スウィートルームを使うのは会議をするためであり、週末、都を離れ、公用車で別荘に行くことに問題はないと書いた…

続き

熊本地震から学ぶ災害教訓

拓殖大学地方政治行政研究所附属防災教育研究センター副センター長 濱口 和久 家具類の固定化が必要 市町村施設の耐震化を急げ 最大震度7の地震が2度も起きる  4月14日午後9時26分ごろ、熊本県熊本地方を震源とするマグニ…

続き