[会員向け] 
議論が起きる余地なし 強固な日本の進化論体制
進化論vsID理論 20年戦争 (12) 日本でのダーウィン支配体制は非常に強く、論争が起きる余地さえ与えない。 そんな日本の空気を象徴するのは、昨年3月8日付日経夕刊の「あすへの話題」というコラムで、和田昭允・東京…

進化論者、講演招聘に抗議 「栄誉ある市民」が標的に
進化論vsID理論 20年戦争 (11) 今回はダーウィン進化論者が、医療で比類なき貢献をした人に恥ずべき行為を行った例を紹介する。 その人はベン・カーソン氏。頭部が結合したシャム双生児の分離手術で「神の手」として知…

世代交代の“時”に実現へ ダーウィン進化論体制の崩壊
進化論vsID理論 20年戦争 (10) 20年戦争では査読論文に関してもダーウィン進化論陣営は後退している。 査読とは学術誌に投稿された論文を同じ専門分野の研究者が審査するために読むプロセス。進化論者たちは以前、「…

元同僚は「理論でさえもない」 ホーキングの多重宇宙理論
進化論vsID理論 20年戦争 (9) ギエルモ・ゴンザレス博士(宇宙生物学)がアイオワ州立大学から追放された事件が象徴するように、宇宙というテーマも20年戦争の“最前線”の一つである。 宇宙に関するインテリジェント…

「偶然の過程」の限界指摘 人類の起源に関するID派の本
進化論vsID理論 20年戦争 (8) 人類はどこから来たのか――。人類の起源はいかなる人も多かれ少なかれ関心があるが、人間存在の意味と深くかかわるだけに科学の視点からも慎重に扱わなければならないテーマである。 だが…

進化論側最後の砦が崩壊 ジャンクDNAの機能 続々解明
進化論vsID理論 20年戦争 (7) 2011年、ID派生物学者ジョナサン・ウェルズ博士は『ジャンクDNAの神話(The Myth of Junk DNA)』を出版した。 ダーウィン進化論者は人間のDNAには繰り返…

ID理論支持率52%にも ダーウィンイヤーの悪夢
進化論vsID理論 20年戦争 (6) インテリジェント・デザイン(ID)理論側が前進した新展開としてまず挙げられるのは、2009年に出版されたID派科学者リーダー、スティーヴン・マイヤー博士著『細胞の中の署名』だ。チ…

検閲、抑圧、そして追放 進化論側がとった戦術
進化論vsID理論 20年戦争 (5) インテリジェント・デザイン(ID)運動が急速に台頭する中、ダーウィン進化論者らがまず取ったのは、ID理論に正式に反論することよりも、「IDは創造論。科学ではない」という偽情報をネ…

優れた説明力と合理性 ID派が武装した理論
進化論vsID理論 20年戦争 (4) インテリジェント・デザイン(ID)理論の研究・普及活動を推進するID運動は、『裁かれるダーウィン』の著者、フィリップ・ジョンソン米カリフォルニア大学バークレー校法学教授が1993…

和解金払うケース増加 裁判闘争での進化論陣営
進化論vsID理論 20年戦争 (3) デイヴィッド・カペッジ氏のジェット推進研究所(JPL)に対する訴訟は敗訴になったが、近年の法廷闘争では進化論・反ID陣営が多額の和解金を支払うケースが相次いでいる。 英国出身の…

「ID支持」知った後 激変 JPLの上司の態度
進化論vsID理論 20年戦争 (2) ジェット推進研究所(JPL)のベテラン技術者デイヴィッド・カペッジ氏が差別を受けたとして同研究所を相手取り提訴する発端となったのは、同氏が職場でインテリジェント・デザイン(ID)…

ID支持の技術者を差別 NASAの研究所
進化論vsID理論 20年戦争 (1) ダーウィン進化論をはじめとする唯物論科学の代替理論として注目されているインテリジェント・デザイン(ID)理論。米国で同理論による科学革命運動(ID運動)がスタートして今年夏で20…

震災は漁業新生のチャンス 政策研究大学院大学教授小松正之氏
個別割当導入で資源回復を 講演要旨 東日本大震災によって沿岸漁業は壊滅的な打撃を被った。宮城県では復興特区法に基づく復興推進計画を進めているが、漁業者らの反発が強い。小松正之教授は、仙台市で開催された海花東日本復興の会…

国家安全保障基本法制定を土屋正忠 衆議院議員に聞く(自民党)
――日本を取り巻く北東アジアの安全保障環境が厳しくなっているが。 国家の独立と国民の安全を守ることが第一。だからこそ、国防が国策の最優先事項だ。 日本の国家目標を平和国家になることと位置付けて国内外にアピールしてい…

教育の目標を明確にせよ宮川典子 衆議院議員に聞く(自民党)
――党では教育再生実行本部の副主査、国会では文部科学委員会に属し、教育改革に取り組む環境が整ったが。 党実行本部の「新人材確保法の制定」の分野で副主査という役目をいただいたのは、1期生として分不相応というぐらいありが…

教科書改め愛国心涵養を田沼隆志 衆議院議員に聞く(日本維新の会)
――衆院の文部科学委員会所属になったが、学校教育の問題点はどこにあると考えるか。 明治維新の侍たちは江戸末期の教育を受けて志士になり、明治日本を建設した。現在も当時と同様、国難であるにもかかわらず、それに対応できる若…

「いじめ防止基本法」成立を下村博文・文部科学大臣に聞く
下村博文・文部科学大臣はこのほど本紙のインタビューに応じ、教育改革に取り組む決意を強調した上で、教育委員会制度を抜本的に改める必要性を指摘するとともに、「いじめ防止対策基本法」を通常国会で成立させたいとの意向を表明した…

過去から学ぶ中国の拡張主義 桐蔭横浜大学法学部教授ペマ・ギャルポ氏
尖閣問題に臨む日本の覚悟 力の信奉国家・中国には力で対処を チベット出身で中国問題に詳しいペマ・ギャルポ桐蔭横浜大学法学部教授が昨年12月19日、世界日報の読者でつくる世日クラブ(会長=近藤讓良・近藤プランニングス代…
