[会員向け] rss

クリントン陣営、トランプ氏阻止へ献金要請 Clinton camp now begging for donations to stop Trump

 ヒラリー・クリントン陣営が調達資金の減少に直面している。共和党の大統領指名を確実にしているドナルド・トランプ氏が一般投票で勝利することはないとみていたが、それが間違っていたことを認め、熾烈(しれつ)な予備選を乗り越え、…

続き

自民党改憲案に対し校則への造反を「自由」と持て囃す朝日の憲法観

◆「濫用の禁止」に反発  『生徒人権手帳』(三一書房)という中高校生向けの本がある。国連で児童の権利条約が論議された1980年代に作成され、日教組が盛んに推奨した。何が生徒の「人権」なのかと言うと、こうある。  自分の服…

続き

魂を発する詩吟は精神文化

漢詩に生きる 金沢市議会議員 黒沢和規氏に聞く  加賀百万石前田家の城下町として栄えた金沢は、文化都市として名高い。しかも、その歴史は武家屋敷群や茶屋街などに残っているだけでなく、人そのものにも脈々と受け継がれている。「…

続き

潘基文国連総長が注目の的

韓国大統領選に出馬の意向か  潘基文国連事務総長(71)が来年12月の韓国大統領選挙に出馬する意向を固めたのではないかとする見方が広がっている。4月の総選挙で惨敗した与党セヌリ党による擁立が取り沙汰されており、野党は警戒…

続き

「漆芸の未来を拓く-生新の時2016-」開催

「漆芸の未来を拓く-生新の時2016-」開催

学生たちの意欲溢れる作品展を石川県輪島漆芸美術館で  石川県輪島市の県輪島漆芸美術館では、大学や大学院で漆工芸を学び、今春卒業および修了した学生たちの漆芸作品を展示した「漆芸の未来を拓(ひら)く―生新(せいしん)の時20…

続き

日・ブータンの国交30年展、日本重視の王室品展示

桐蔭横浜大学法学部教授 ペマ・ギャルポ 意義深い西岡氏ら民間外交  国と国の関係も結局人間同士の関係である。それを特徴付けるような出来事をこのたび体験することが出来た。「世界一の幸せの国」として知られているヒマラヤの小国…

続き

議長国の利生かし演出

伊勢志摩サミット検証(下) 外交実績携え参院選へ  伊勢神宮内宮の宇治橋で首脳を迎えてスタートした主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)は広島の原爆ドームに向かう安倍晋三首相とバラク・オバマ米大統領の後ろ姿で終わった。会場と…

続き

アジア新興国の成長で技術立国の地位が揺らぐ日本の姿を示す各誌

◆日本劣勢示すダイヤ  先日、日本で女子バレーボールのリオデジャネイロ五輪世界最終予選があった。全体で4位以内に入れば五輪に出場できるというものだった。当初、難しいものではないという予想が、蓋を開けてみれば韓国には惨敗、…

続き

台湾新政権を巡る軍事情勢

元統幕議長 杉山 蕃 中国優位を米と埋めよ 「二国論」が南シナ海の鍵に  5月20日、台湾総統に民進党党首蔡英文氏が就任し、新しい情勢へと移行した。中台関係は、1949年蒋介石国民党政府の遷台以来、極めて複雑な経緯を経て…

続き

米大統領選、「サンダース氏は扇動家」

 米大統領選の民主党候補指名争いで、社会主義者を自任するバーニー・サンダース上院議員の支持者の行動が過激化している。14日にネバダ州で行われた集会では椅子を投げ付けるなど暴徒化したほか、同州の民主党委員長に脅迫メールを送…

続き

伊勢志摩サミット検証、同床異夢のG7各国

伊勢志摩サミット検証(上) 対中露政策での結束が鍵  主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)は、紛争、テロ、難民などの国際的な問題への「取り組みを主導する特別な責任」を確認して閉幕した。複雑化する国際環境に日本が今後どう対応…

続き

トランプ現象に理屈通じないと時事放談で指摘した訪米後の石破氏

◆日米とも不安抱える  原子爆弾を投下した米国の現職大統領が、被爆地・広島を訪問した意義深いイベントで、伊勢志摩サミット関連の日程は締めくくられた。大戦で敵対した最悪の関係を乗り越えた日米の和解と同盟深化を内外に示したの…

続き

不法移民の越境、過去2年で最高レベル Illegal immigrant border crossings surge to highest level in nearly two years

 南西部国境を越える不法移民が4月に増加し、2年近くの間で最多となった。中米からの家族や子供だけでの越境が依然、オバマ政権の国境管理にとっての課題となっている。  税関国境警備局(CBP)が23日に公表した資料によると、…

続き

医療不信時代のがん対策、「食生活の改善」に説得力

予防・治療に不可欠なデータ 標準治療以外にも目を向ける  国民2人に1人が罹患(りかん)し、3人に1人の死因になるがんは、まさに「国民病」である。目覚ましい医療技術の進歩、豊富な新薬の開発で、検査・治療の選択肢が、かなり…

続き

続く生徒の自殺事件 人間愛による教育が必要

誤解や体罰で折れる心  子供たちの自殺事件が続いている。  昨年12月、広島県府中町立府中緑ヶ丘中学3年の男子生徒(15)が自殺。学校の誤った万引き記録による「指導」で私立高校受験の推薦を受けることができず、それが自殺の…

続き

解任要求進み窮地のベネズエラのマドゥロ大統領

政権延命に非常事態宣言  南米最大の産油国として知られるベネズエラに政治・経済両面の危機が訪れている。野党をはじめとする反大統領派は、深刻な内政危機を招いた大統領の責任を追及、大統領解任に向けた署名活動を進めてきた。これ…

続き

沖縄人は「先住民族」なのか

詩人・美術評論家・沖縄県文化協会顧問 星 雅彦 異種族混交の原日本人 歴史・文化・言語から探求  今年の4月20日と21日の沖縄タイムスに、島袋純琉大教授が「人権侵害に基づく辺野古問題」と題して、「国際法で考える」という…

続き

対ベトナム武器禁輸解除に人権団体が懸念 As Obama lifts Vietnam arms embargo, human rights groups lament lost leverage

 オバマ大統領は、50年に及ぶベトナムへの武器禁輸を解除したが、人権団体と議会議員らは23日、人権状況の改善へ共産政権に圧力をかける重要な取引材料を放棄したとしてオバマ氏を非難した. ヒューマン・ライツ・ウオッチのアジア…

続き

蔡台湾新総統就任演説を最大限に評価し、中国に諫言した朝日社説

◆「現状維持」各紙評価  1月の台湾総統選挙で圧勝し台湾史上初の女性総統となった民主進歩党の蔡英文氏(59)が20日に台北市内の総統府で行った第14代総統就任演説で焦点となったのは、中国が受け入れを迫っていた「一つの中国…

続き

伊勢志摩サミットの最重要命題と北方領土・対露経済協力

 今週の伊勢志摩サミットで最も重要なのは、「力による現状変更は絶対容認しない」と、最大限強力に再宣言することだろう。  昨年も、ロシアのクリミア編入を非難し経済制裁継続を決め、中国を名指しはせずに、海の大規模埋め立てなど…

続き

伊勢志摩サミット、オバマ氏の「広島訪問」に劣らぬ成果出せるか

伊勢志摩サミットの焦点(下)  「世界で唯一の戦争被爆国の首相である私と、世界で唯一核兵器を使用した国の指導者が共に犠牲者に哀悼の誠を捧(ささ)げる、それが『核のない世界』に向けての一歩になると信じている」  安倍首相は…

続き

懸念される凶悪事件の政治利用、激化する反基地活動

沖縄県議選間近に米軍属による遺体遺棄事件、懸念される凶悪事件の政治利用

激化する反基地活動  4月末から行方不明になっていた沖縄県うるま市の女性会社員(20)の遺体を山中に捨てたとして米国籍で米軍属のシンザト・ケネフ・フランクリン容疑者(32)=同県与那原町=が19日、沖縄県警に逮捕された。…

続き

やっと維持されている米軍の強さ Army somewhat strong

 多分、カネで幸福を買えないかもしれないが、安全と生き残り(サバイバル)は買えるかもしれない。大学のキャンパスの「安全地帯」から、森の「緊急避難」用シェルターに至るまで、米国人は、恐怖に満ちた世の中での安心・安全を探し回…

続き