[会員向け] 

中東混迷の原因は米前政権
エジプト人識者らが指摘 ムスリム同胞団政権の誕生を支援 シリア内戦は、過激派組織「イスラム国」(IS)掃討をほぼ終えた現在、共通の敵を追ってきた各勢力が相互にぶつかり合い、混迷を深めている。エジプト人識者らは一様に、そ…

米政権の鉄鋼輸入制限に「短慮」「危険な決定」と強い批判の読売、日経
◆貿易戦争になる恐れ 読売「報復合戦を引き起こす短慮だ」、日経「米政権は貿易戦争の危険を冒すのか」、東京「安倍首相は自制促せ」――。 米国のトランプ大統領が1日、鉄鋼メーカー幹部らとの会合で、鉄鋼とアルミニウムの輸入…

アジアでもミー・トゥー 魔男狩り、政治利用ない前進を
米ハリウッド発の運動、性暴力・セクハラ告発の「ミー・トゥー」(#Me Too)は、アジアにも広がり出したな。先日、国際人権NGOのシンポジウムに参加してそう実感した。 会場は300人近い参加者で満員。インドの女性人権…

正しい歴史記述を Getting history right
歴史なんて「ナンセンスだ」と、(自動車王)ヘンリー・フォードが言ったというのは有名な話だ。しかし、より正確には、歴史にはさまざまな解釈があると、言うつもりだったかもしれない。第2次世界大戦の勝者も敗者も共に現実をゆがめ…

チベットで続く宗教弾圧
拓殖大学国際日本文化研究所教授 ペマ・ギャルポ 寺院火災の真相隠す中国 僧院宿舎破壊し僧侶削減も 今回は中国共産党支配下のチベットと信仰に関する出来事についてご報告したいと思う。第1に取り上げたいのは2月17日夕方6時…


仏が新テロ対策、刑務所で過激思想拡散防ぐ
欧州で最もイスラム過激派によるテロが発生しているフランスで、仏政府は新たな対テロ政策を明らかにした。国内のテロ実行犯の多くが刑務所やサッカークラブなどで聖戦過激思想に染まっている現状を踏まえ、刑務所での過激思想の拡大を…

三菱電機、視覚障害者向けにスイッチ試作
盲学校と共同で、触ってエアコン設定確認 三菱電機は、自社のデザイナーらが盲学校と共同で試作した視覚障害者にも使いやすいエアコン用のスイッチを公開した。温度や風量など設定項目ごとに、それぞれ形状を工夫した別々の操作部を設…

体罰や暴言が子供の脳に悪影響
「躾で容認」6割近くに、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン調査 子供の躾(しつけ)の一環で体罰を容認する人が6割近くいることが、このほど、子供の支援を専門とする「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」の調査で分かった。たたい…

緊急事態条項めぐり護憲派メディアに遠慮する「平時ボケ」の自民党
◆大震災に政府は無策 東日本大震災から7年を迎えようとしている。3・11。心に刻まれた月日である。 私事で恐縮だが、筆者の自宅は福島県郡山市にある。地震発生時、東京・渋谷にいた。ビルの事務所のケース棚が倒れ、ガラスが…


NRAボイコットは不当
米コラムニスト マーク・ティーセン 憲法で定められた銃所有権 火器の安全性向上にも貢献 フロリダ州パークランドでの学校銃撃事件の数週間前、民主党のクエラー下院議員(テキサス州)は、一般教書演説に特別ゲストを招いた。ステ…

平昌五輪後の朝鮮半島情勢
元統幕議長 杉山 蕃 毅然たる態度示した米 北は困窮の度深め打つ手模索 平昌五輪も盛会裏に無事終了し、誠に結構なことと考えている。北朝鮮の直前の合同チーム参加に関係する政治的な動き、軍事パレード等、話題を呼んだ情勢もあ…

減反補助金廃止で岐路に立たされるコメ農家とJAを特集したダイヤモンド
◆熾烈な研究開発競争 2月28日、日本穀物検定協会が2017年度産米の食味ランキングを発表した。それによると、これまで日本のコメの代表的な銘柄とされてきた魚沼産のコシヒカリが最高評価の「特A」から2番目に高い「A」の評…

全面戦争に発展したトランプ大統領とカリフォルニア州の対立 Trump vs. California feud escalates to all-out warfare
移民問題をめぐり爆発寸前にあったトランプ政権とカリフォルニア州の確執が、全面戦争へと発展している。オークランド市長が今週、不法移民に一斉摘発が迫っていると警告したことに対し、国土安全保障省の不法移民強制送還の責任者は、…

商業化など五輪テーマの収録に「憲法改正」の発言が出る「サンモニ」
◆朝日委員の妙な談話 日本選手が活躍した平昌冬季五輪の期間、テレビ番組もにぎやかな時間が続いた。金4、銀5、銅4のメダル13個は過去最多で、お茶の間の歓声も今までにない盛り上がりだったことだろう。 その中で、大会最終…

「テクノ社会」に潜む陥穽
メンタルヘルスカウンセラー 根本 和雄 心の迷走状態が常態化 求められる「感情調整力」 昨今の急速に進展する「メカ化現象」は、「テクノ社会」を加速させ、時々刻々と洪水のごとくに情報が氾濫(はんらん)し、それらの情報に振…

高まる宇宙戦争の脅威
中国が衛星攻撃ミサイル試射 中国は2月初め、新型の人工衛星攻撃ミサイル「DN3」の4回目の試験発射を行った。中国は防衛のための迎撃ミサイルと主張してきたが、米国は人工衛星に直接体当たりさせる直接上昇方式の衛星攻撃ミサイ…

フロリダ銃撃、ディックスでアサルトライフル販売を停止 After shooting in Florida, Dick’s removes assault rifles
企業は、フロリダ州での銃撃事件を受けた銃規制政策の変化に素早く対応しようとしている。警察発表によると、フロリダ州の学校で2月14日に起きたこの事件で、半自動小銃が使われており、ディックス・スポーティング・グッズは28日…


北朝鮮制裁と核・ミサイル問題の行方 古川勝久氏
世日クラブ講演要旨 史上最大の圧力へ法整備急げ 国連安保理北朝鮮制裁委員会元専門家パネル委員 古川勝久氏 世界日報の読者でつくる世日クラブ(会長=近藤讓良・近藤プランニングス代表取締役)の定期講演会が2月19日、都内で…


「ユーラシア戦略」シンポ、中露が競合と協調
IIST(一般財団法人貿易研修センター)・中央ユーラシア調査会はこのほど、都内で「中国とロシアのユーラシアアジア戦略と中央アジアの対応」をテーマにシンポジウムを開催し、習近平国家主席の「一帯一路」路線とプーチン大統領の…

名護市長選勝利と今後の展望
OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎 危機感抱いた市民が結集 基地跡地利用の経済効果大 沖縄県名護市長選の勝利のうれしさに久しぶりに感涙した。 翁長雄志知事や稲嶺進前市長は、普天間飛行場(宜野湾市)の名護市…


トランプ米政権、「力による平和」へ国防費増額
管理法の上限撤廃が課題 トランプ米政権は、先月12日に2019会計年度予算の大枠を示す予算教書で国防費を前年比約7・4%増の6760億㌦に増額した。軍の規模縮小を進めたオバマ前政権の政策を転換させ、「力による平和」を目…

平昌五輪閉幕、北の融和攻勢に非核化迫る圧力増強を支持した4紙
◆日本選手団が大活躍 「最強のチームジャパンであることを実証した」(日本選手団・斎藤泰雄団長)。 17日間にわたる熱戦を繰り広げた平昌冬季五輪が2月25日に閉幕した。史上最多92カ国・地域から約2900人が氷雪上で力…


石垣市長選 来月11日投開票、自衛隊配備めぐり三つ巴の激戦
3月4日告示 保守分裂で危機感、漁夫の利狙う革新 沖縄県の石垣市長選が3月4日告示、11日に投開票される。中国が尖閣諸島の領有権を主張し、領海侵犯を繰り返すだけに、南西地域防衛の観点からも重要な選挙となるが、保守系が分…
