[会員向け] rss

自衛隊の交戦規定 適切な武器使用を認めよ

専守防衛の受動的制約  8月10日、「60年目の自衛隊・知られざる最前線ルポ」と題するNHKスペシャルが放送された。その内容はどちらかと言えば隔靴掻痒の感を禁じ得ないもので全くの期待はずれであった。  番組中でただ一つ心…

続き

朝日のもう一つの反日虚報

評論家 大藏 雄之助 マレー「虐殺」仕立てる 実は英軍の共産ゲリラ掃討  今回の朝日新聞の慰安婦問題誤報訂正事件は不可解だ。吉田清治の済州島慰安婦狩りが嘘(うそ)であることは、早くからわかっていた。裏付けが取れなかったか…

続き

「イスラム国」英米人3人を殺害、イスラム指導者からも非難の声

 イラクとシリアにまたがる地域に「イスラム国(IS)」の樹立を宣言したイスラム教スンニ派過激派武装組織は13日、英国人の人道支援活動家へインズ氏を、米国人ジャーナリスト2人と同様斬首して殺害、3人目の犠牲者とした。イスラ…

続き

規制委の川内原発「審査合格」で再稼働へ改めて政府の役割説く各紙

◆支持派の各紙が注文  九州電力の川内原子力発電所1、2号機(鹿児島県)が再稼働に向け大きく前進した。新規制基準への適合性を審査してきた原子力規制委員会(田中俊一委員長)が「新基準を満たしている」とする審査書を正式決定し…

続き

Congress demands Obama act to keep Islamic terrorists out of U.S. 米議会、イスラム戦士の入国阻止へ行動求める

Congress demands Obama act to keep Islamic terrorists out of U.S. While President Obama is focused on getting …

続き

「創造経済」で韓国版地方創生

朴大統領、大企業が縁故地で起業支援 先インフラ・後アイデアに懐疑論も  韓国の朴槿恵大統領はこのほど、自らの主要公約の一つである「創造経済の活性化」で成果を上げるため、大企業が全国の縁故地でベンチャー企業などを支援すると…

続き

革新系議席減、保守系は増 沖縄県統一地方選

名護市、与野党の差1議席に 4市議選で保守系が過半数  2014年沖縄県統一地方選挙は7日、5市6町13村の計24市町村議会議員選挙の投票が行われ、8日開票の竹富町を除く23市町村で即日開票された。米軍普天間飛行場(宜野…

続き

オバマ米政権の対イスラム国戦略、「イエメン・モデル」は成功せず

地上部隊派遣が必要と専門家  オバマ米大統領は10日に発表したイスラム教スンニ派の過激組織「イスラム国」打倒に向けた戦略で、空爆をシリアに拡大する一方、戦闘部隊は派遣しない方針を強調した。だが、イラク、シリアで広大な地域…

続き

The ‘monetary-easing’ moneytrap 「金融緩和」という金融政策のわな

The ‘monetary-easing’ moneytrap The plates to print money across the world ought to come with a warning label….

続き

道徳教育に欠かせない宗教 教育評論家 棚橋嘉勝氏に聞く(下)

死は人生教育の場  道徳教育の教科化が課題になっている。教育基本法第15条(宗教教育)では「宗教に関する寛容の態度、宗教に関する一般的な教養及び宗教の社会生活における地位は、教育上尊重されなければならない」とされているが…

続き

EU、ウクライナ危機で対露経済制裁強化

 ウクライナへの主権侵害を続けるロシアに対して、欧州連合(EU)は経済制裁を一層強化している。また、今月初めに英ウェールズで開かれた北大西洋条約機構(NATO)首脳会議はロシアの軍事的脅威に備えた集団防衛の重要性を確認し…

続き

健康寿命長く保つ生活術を

メンタルヘルスカウンセラー 根本 和雄 医療より「心の在り様」 野菜摂取し運動で体温向上  日本人の平均寿命は、男性80・21歳、女性86・61歳で、男性が初めて80歳を超えたことが7月31日厚労省の調査で分かった。これ…

続き

沖縄・浦添市、深夜徘徊防止でフォーラム

「夜回り先生」水谷修さんが講演  沖縄県では、深刻化する少年非行、中でも、青少年の深夜徘徊(はいかい)が深刻な問題となり、対策が急務。12日には、「夜回り先生」として知られる花園大学客員教授の水谷修さんを講師に招いて「深…

続き

侵入常態化と尖閣報道

 2年前の平成24年9月11日、日本政府は沖縄県・尖閣諸島の3島(魚釣島、北小島、南小島)を国有化した。それに対し、中国政府が猛烈に反発したことは記憶に新しい。  日本国民の誰もが尖閣諸島を意識するきっかけになったのは、…

続き

吉田「調書」「証言」誤報の社長会見でも第三者委員会に丸投げの朝日

◆チェック機能に疑問  人や組織の行為を問題にするとき、問われるのは行為の方法よりも意図や動機だ。軍事脅威では「意図×能力」で判断され、殺人事件では「殺意」が量刑を左右する。能力や殺害方法といった手段よりも、そうあらしめ…

続き

タイ暫定政権、王妃親衛隊グループが台頭

 5月のクーデターでタクシン元首相派政権を打倒したタイ軍事政権のプラユット暫定首相(陸軍司令官)は先月末、閣僚名簿を発表した。首相と閣僚33人のうち約3分の1を軍・警察関係者が占め、軍政色が鮮明となった。軍部が政治の舞台…

続き

全米オープン準優勝の錦織選手のコーチと恋人で競った新潮と文春

◆快挙追って周辺取材  本欄で毎週、毎回、朝日新聞が俎上(そじょう)に上るのも少し食傷気味だから、あえて別の話題を拾ってみる。ちなみに、この週も朝日新聞の「慰安婦検証」「池上彰コラム掲載拒否」「原発吉田調書誤報」などが大…

続き

ネット言論と新聞の“失墜”

京都大学名誉教授 渡辺 久義 欧州で一流紙部数半減 評価落とすプロパガンダ性  いま私が一番書きたいと思っていることは、残念ながら新聞(新聞一般)には書けないことである。私はこの欄に執筆の依頼を受けて以来、長い間書けない…

続き

Chastened, changed Obama suddenly echoes Bush 41 ブッシュ元大統領思わせるオバマ氏の演説

Chastened, changed Obama suddenly echoes Bush 41 It’s long been said that the Oval Office changes its oc…

続き

第2次安倍改造内閣 長期政権へ足場、順調に始動

老獪な党人事、女性大臣を積極登用 多弱野党の再編進まず    安倍晋三改造内閣は順調に始動している。稲田朋美前行革相率いる政調会には閣僚経験者らベテランを配し、選対委員会には首相や菅義偉官房長官に近い人物を登用…

続き

豪雨災害回避の智恵 「勘」で避難した礼文島民

行政に頼りすぎた現実  先月末、広島県や北海道で相次いで起こった豪雨災害。これから本格的な秋雨の季節を迎えるわけで、まだまだ気の抜けない毎日が続きそうだ。  ところで災害当日、新聞やテレビで刻々と流される被害情報に、多く…

続き

11月4日米中間選挙、上院主導権の帰趨が焦点

 11月4日の米中間選挙まであと3カ月を切った。下院では共和党の過半数支配が継続することはほぼ確実だが、上院の主導権はどう転ぶか分からない。共和党が上院主導権を奪取し、議会上下両院を支配できるかどうかが焦点だ。(ワシント…

続き

女性閣僚に望む実力主義

政治ジャーナリスト 細川 珠生 安倍改造内閣に期待感 スター育ての大臣職は疑問  1986年に北欧フィンランドを訪れた時、父(細川隆一郎)の文部大臣との面会に同行したが、大臣が女性であったことに、高校生だった私はかなり衝…

続き