[会員向け] rss

朝日新聞のインタビュー捏造、朝日出版の窃盗で文春が追及の連打

◆盗んでいた経営機密  「水に落ちた犬は叩け」―。朝日新聞をめぐる状況は、まさにこれだ。ライバル紙はもちろんだが、追及の矛先がめっぽう鋭いのは週刊誌である。中でも群を抜いているのが週刊文春で、9月25日号にスクープを載せ…

続き

わが国のがん対策の現状と今後の課題 がん対策推進協議会会長 門田守人氏

病院完結型から地域完結型医療へ  政治評論家で元厚生政務次官の長野祏也氏が主宰する「新世紀医療政策研究会」が18日、都内で行われ、がん治療ではわが国の第一人者であるがん対策推進協議会会長門田守人氏が「わが国のがん対策の現…

続き

習近平中国主席、インド洋諸国歴訪で日米牽制

 中国の習近平国家主席は11日から8日間、タジキスタン、モルディブ、スリランカ、インドの4カ国を訪問し、インド洋周辺国に対して「海上シルクロード」構築へ布石を打って日米を牽制(けんせい)する外交戦略を展開している。(香港…

続き

「朝日」社長に苦言呈しながら「報ステ」誤報の説明責任果さぬ古舘氏

◆川内原発報道で誤報  「なぜ記者が読み誤ったのか。間違いのプロセスをきちっと説明してほしいというのがありました。そして、主体は吉田調書であり、慰安婦問題に関する謝罪というのは、いわば付け足しのような印象を持った」  こ…

続き

防衛白書がみた中国軍動向

拓殖大学名誉教授 茅原 郁生 「脅威」を率直に表明 中国は透明性のある説明を  平成26年版防衛白書が40巻目として8月に公刊された。写真や図表の外にコラム解説など読み易く工夫されており、わが国の安全保障問題が注目される…

続き

女性2候補の支持率拮抗 、ブラジル大統領選が終盤戦へ

 【サンパウロ綾村悟】10月5日に大統領選挙を控えるブラジルで、最新の世論調査結果が発表され、与党・労働党の現職ジルマ・ルセフ大統領と、野党・ブラジル社会党から出馬しているマリナ・シルバ元環境相の女性2候補が支持率で拮抗…

続き

CIA goes to war 戦争に向かうCIA

CIA goes to war Behind the scenes of the U.S. military preparations for airstrikes in Iraq and Syria against t…

続き

労働改革を阻む「プレ民」、第3の矢・成長戦略と対決

労組と連携強化し挽回図る  「経済最優先」の第2次安倍改造内閣と臨時国会での論戦を控えて、民主党の機関紙「プレス民主」9月19日号は労働改革に矛先を向けた。これは自民党執行部人事と内閣改造人事を報じた自民党機関紙「自由民…

続き

「女性活躍」戸惑う社民、政策「そっくり」でも反対

戦時見立てる時代錯誤  社民党の機関誌「月刊社会民主」8月号でジャーナリスト・和光大学教授の竹信三恵子氏は、安倍政権の女性政策に「文言はどれも、これまで男女平等を求めるグループが掲げてきたものとそっくりだ」と戸惑う。だか…

続き

「女性活躍」促す「公明」、「賃金」の差別撤廃を主張

OECD「最悪」と識者指摘  女性活躍担当相を含む女性閣僚5人を登用した第2次安倍改造内閣が発足した。安倍政権の女性重視に与野党の反応は異なるが、与党の公明党は機関誌「公明」10月号で評論家・金谷千慧子氏の「ウーマノミク…

続き

自衛隊の交戦規定 適切な武器使用を認めよ

専守防衛の受動的制約  8月10日、「60年目の自衛隊・知られざる最前線ルポ」と題するNHKスペシャルが放送された。その内容はどちらかと言えば隔靴掻痒の感を禁じ得ないもので全くの期待はずれであった。  番組中でただ一つ心…

続き

朝日のもう一つの反日虚報

評論家 大藏 雄之助 マレー「虐殺」仕立てる 実は英軍の共産ゲリラ掃討  今回の朝日新聞の慰安婦問題誤報訂正事件は不可解だ。吉田清治の済州島慰安婦狩りが嘘(うそ)であることは、早くからわかっていた。裏付けが取れなかったか…

続き

「イスラム国」英米人3人を殺害、イスラム指導者からも非難の声

 イラクとシリアにまたがる地域に「イスラム国(IS)」の樹立を宣言したイスラム教スンニ派過激派武装組織は13日、英国人の人道支援活動家へインズ氏を、米国人ジャーナリスト2人と同様斬首して殺害、3人目の犠牲者とした。イスラ…

続き

規制委の川内原発「審査合格」で再稼働へ改めて政府の役割説く各紙

◆支持派の各紙が注文  九州電力の川内原子力発電所1、2号機(鹿児島県)が再稼働に向け大きく前進した。新規制基準への適合性を審査してきた原子力規制委員会(田中俊一委員長)が「新基準を満たしている」とする審査書を正式決定し…

続き

Congress demands Obama act to keep Islamic terrorists out of U.S. 米議会、イスラム戦士の入国阻止へ行動求める

Congress demands Obama act to keep Islamic terrorists out of U.S. While President Obama is focused on getting …

続き

「創造経済」で韓国版地方創生

朴大統領、大企業が縁故地で起業支援 先インフラ・後アイデアに懐疑論も  韓国の朴槿恵大統領はこのほど、自らの主要公約の一つである「創造経済の活性化」で成果を上げるため、大企業が全国の縁故地でベンチャー企業などを支援すると…

続き

革新系議席減、保守系は増 沖縄県統一地方選

名護市、与野党の差1議席に 4市議選で保守系が過半数  2014年沖縄県統一地方選挙は7日、5市6町13村の計24市町村議会議員選挙の投票が行われ、8日開票の竹富町を除く23市町村で即日開票された。米軍普天間飛行場(宜野…

続き

オバマ米政権の対イスラム国戦略、「イエメン・モデル」は成功せず

地上部隊派遣が必要と専門家  オバマ米大統領は10日に発表したイスラム教スンニ派の過激組織「イスラム国」打倒に向けた戦略で、空爆をシリアに拡大する一方、戦闘部隊は派遣しない方針を強調した。だが、イラク、シリアで広大な地域…

続き

The ‘monetary-easing’ moneytrap 「金融緩和」という金融政策のわな

The ‘monetary-easing’ moneytrap The plates to print money across the world ought to come with a warning label….

続き

道徳教育に欠かせない宗教 教育評論家 棚橋嘉勝氏に聞く(下)

死は人生教育の場  道徳教育の教科化が課題になっている。教育基本法第15条(宗教教育)では「宗教に関する寛容の態度、宗教に関する一般的な教養及び宗教の社会生活における地位は、教育上尊重されなければならない」とされているが…

続き

EU、ウクライナ危機で対露経済制裁強化

 ウクライナへの主権侵害を続けるロシアに対して、欧州連合(EU)は経済制裁を一層強化している。また、今月初めに英ウェールズで開かれた北大西洋条約機構(NATO)首脳会議はロシアの軍事的脅威に備えた集団防衛の重要性を確認し…

続き

健康寿命長く保つ生活術を

メンタルヘルスカウンセラー 根本 和雄 医療より「心の在り様」 野菜摂取し運動で体温向上  日本人の平均寿命は、男性80・21歳、女性86・61歳で、男性が初めて80歳を超えたことが7月31日厚労省の調査で分かった。これ…

続き

沖縄・浦添市、深夜徘徊防止でフォーラム

「夜回り先生」水谷修さんが講演  沖縄県では、深刻化する少年非行、中でも、青少年の深夜徘徊(はいかい)が深刻な問題となり、対策が急務。12日には、「夜回り先生」として知られる花園大学客員教授の水谷修さんを講師に招いて「深…

続き