[会員向け] 
仲井真弘多知事の埋立申請承認を支持
沖縄県庁前で市民集会 「普天間の固定化阻止」のため英断 春分の日の21日、那覇市の県民広場で「仲井真弘多(ひろかず)知事を支える県庁前集会」(主催・同実行委員会)が開催された。知事が、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の危険…

ロシアの撤退を夢見る米国
米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 対露制裁で弱気な欧州 オバマ氏見下すプーチン氏 【ワシントン】ウクライナ危機が始まったころ欧州各国は、ウクライナを欧州連合(EU)体制に取り込もうとし、ロシアのプーチン大統領は…

A merger between the United States and Canada? 米国とカナダの統合は可能か
A merger between the United States and Canada? If Diane Francis had her way, the U.S. would share a lot more w…

クリミア問題と西側の結束
アメリカン・エンタープライズ政策研究所客員研究員 加瀬 みき 戦闘的行動とるロシア 指導力発揮迫られる独首相 ウクライナの自治共和国であったクリミア半島がロシアに併合された。国際法や国際世論を完全に無視した大胆不敵な行…

竹富町の違法教科書使用、石垣市の革新市長候補を沖縄紙が後押し
◆反育鵬社で違法採用 沖縄県竹富町が法律に違反し勝手に採択した教科書を使っている問題で、下村博文文部科学相が地方自治法に基づいて是正要求を行った。国が市町村に直接発動するのは初めてのことだ。 いったい何が起きているのか…

「新冷戦時代」幕開けか EUサミット、露に追加制裁
先週末開催された欧州連合(EU)サミットは、ウクライナの主権侵害を続けるロシアに対して追加制裁を行う一方、ウクライナへの支援を強化した。EU・露関係はウクライナ危機で冷戦後最悪状態になり、欧州での新冷戦時代幕開けの恐れ…

「教科化」による道徳教育の課題 衆議院議員 宮川典子氏に聞く
徳育とは良心の呵責を教えること 文部科学省は先月、中央教育審議会に道徳の教科化を諮問した。今年秋にも答申が出て、教科化は2018年度にも実現する見込みだ。教師出身の衆議院議員(自民党)、宮川典子氏に、現在小・中学校で週…

ウクライナ情勢に観る「好機」
東洋学園大学教授 櫻田 淳 びくびくしているロシア 対応に「創造性」要する日本 「ロシアは常に、びくびくしている」。ロシアは、建国以来、幾度となく外敵の侵入を受けてきた事情を反映し、こうした安全保障上の切迫意識を持って…

札幌市立札苗中学で初の学校説明会
PTA主催で地域・家庭との連携深める 学校説明会は高校や大学で頻繁に行われているが、札幌市内のある公立中学校が3月上旬、入学予定者とその保護者を対象に学校説明会を開催した。校内紹介にとどまらず、現役教員によるマジックや…

「STAP細胞」の疑惑でもリケジョ・小保方博士に興味本位の文春
◆正面から捉えた新潮 “夢の細胞”など存在せず、捏造(ねつぞう)論文で日本は世界で恥をかくのか? 世界の科学界を騒がせている「STAP細胞」について、理化学研究所が「中間報告」を発表した。だが、それを見ても、あまりは…

東大の入試制度改革の混迷
評論家 大藏 雄之助 9月入学挫折し多様化 大学ランキングを過剰意識 日本の大学は制度疲労をきたしており、入試の方式を含めて文科省も種々提案しつつあるが、その契機となったのは東大だったから、今回はそれをとりあげたい。 …

「精子提供」受け“独り妊娠”というネット社会の暗部追った「クロ現」
◆見知らぬ男から入手 ネット社会とは言え、いろんなサイトがあるものだ。ベビーシッター紹介サイトはその一つだが、それを介して男に預けた幼児が遺体で見つかるという事件が起きて、厚生労働省は預ける相手の身元確認をするなど、注…

中国巡視船がまた挑発、アユギン礁へのフィリピン補給船を妨害
南シナ海の領有権をめぐり、中国のフィリピンに対する挑発が繰り返され緊張をさらに高めている。今度は南沙諸島でフィリピンが実効支配するアユギン礁に向かっていたフィリピンの船が、中国巡視船の妨害を受け、補給を断念させられた。…

Goodbye, Russia; hello again, Cold War-era Group of Seven ロシアとの決別と冷戦時代のG7
Goodbye, Russia; hello again, Cold War-era Group of Seven Russia’s relatively brief foray into the world’s mos…

労組の反派遣法改正、雇用問題は与野党で熟議を
春闘の賃上げでは労働界と安倍政権に“あうんの呼吸”が働いたが、11日に国会に提出された労働者派遣法改正案で元の対立関係に戻った。支援労組を持つ民主党、共産党、社民党などの機関紙・誌には、派遣法改正案を批判する記事が相次…

福島と民主の再生、復興が統一地方選の争点
11月知事選見据え党大会 民主党は東日本大震災から3年経(た)つのを前に党大会を被災地の福島県で開催した(2月8、9日・郡山市)。同党の機関紙「プレス民主」(2・21)は「2015統一自治体選を勝ち抜く体制を」と題して…

東日本大震災と自・公、「緊急時対応」の法制化を
複合災害「想定外」と認識 東日本大震災から3年を経過し、自民党の機関紙「自由民主」(3・18)は1面に「復興加速化の決意新たに」の見出しで「大島理森党東日本大震災復興加速化本部長に聞く」を載せ、公明党の機関誌「公明」4…

賃上げ春闘と共産党労組 国民惑わす「大幅アップ」
未だストライキ戦術 いよいよ春闘が大詰めを迎えている。春闘とは、春季闘争の略で日本で毎年春頃に行われる労働条件の改善を要求する会社側と労働組合との団体交渉のことである。いっせいに団体交渉が行われるのは主要な国では日本だ…

クリミア編入、露財政の重荷に
国民の熱狂的支持が後押し ロシアのプーチン大統領は18日、ウクライナ南部クリミア自治共和国のロシア編入を決定し議会に提案するとともに、同自治共和国首相らと編入条約に調印した。プーチン大統領は当初、「併合は検討していない…

大震災3年に宗教を考える
哲学者 小林 道憲 文明を再生させる役割 科学発展しても不安な人心 わが国が東日本大震災に見舞われて丸3年になり、徐々にではあるが復興しつつあるようである。ただ、あまり注目されていないことだが、この大震災からの復興で宗…

若田さんISS船長就任に際し日本の有人宇宙の将来懸念する産経
◆日本人初に社説1紙 国際宇宙ステーション(ISS)に、昨年11月から長期滞在している若田光一宇宙飛行士が9日に、第39代のISS船長に就任した。ISS船長は、奥村直樹・宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事長が若田さん…

韓国新野党、「脱理念」で大変身中?
近年、「万年2位」に甘んじてきた韓国第1野党・民主党と無所属・安哲秀議員のグループによる新野党「新政治民主連合」をめぐり、左翼的理念と一線を画し、現実主義を重視する路線が浮かび上がってきた。従来の「左翼どっぷり」では選…

The criminal ‘link’ of forwarding websites ウェブサイトへのリンクが犯罪になる?
The criminal ‘link’ of forwarding websites The genius of the Internet is that it seamlessly links from one ite…
