[会員向け] rss

15周年を迎えた京都市学校歴史博物館

教科書や給食の変遷をたどる  京都の学校の歴史に関する資料の保管や展示を行っている京都市学校歴史博物館(同市下京区)が15周年の節目を迎えた。平成10年の開館以降、さまざまなテーマの展示を行い、体験教室や講座も人気だ。新…

続き

国民の命守った自衛官

 防衛大学校の卒業式が3月22日、安倍晋三首相を迎えて行われ、本科58期生448人が小原台を巣立った。  安倍首相は訓示の中で、平成11年11月22日午後、埼玉県狭山市の入間川河川敷に航空自衛隊入間基地所属のT33Aジェ…

続き

大学本来の在り方の追求ほしい毎日、朝日「大学合格者ランキング

◆合格の秘訣を詳しく  サンデー毎日、週刊朝日が毎年恒例の「大学合格者高校別ランキング」を掲載している。先週に続いて今週号は、東大や京大などの後期試験の結果、旧帝大、合格発表の早い早慶など私立大学の高校別の合格者数をラン…

続き

江戸城天守を見上げる五輪を

評論家 太田 正利  伝承すべき日本の「宝」 世界に誇る文化遺産の再建  2020年の東京オリンピック――前回の1964年には池田内閣の末期で、競技場等の施設整備、東海道新幹線と東京モノレールの開業、東京国際空港のターミ…

続き

クリミア編入問題扱う報道番組でロシア側の理屈も拾った報ステS

◆「G7」が日本の選択  ロシアがウクライナのクリミア自治共和国を編入したことを受けて、23日放送の報道番組はこの問題を多く扱った。ロシアをめぐっては、先月の華やかなソチ冬季五輪の話題が、兵士と装甲車の映像に変わるドラス…

続き

U.S. fears Russia planning to federalize Ukraine, alarming Congress 米、ロシアのウクライナ編入を懸念

 U.S. fears Russia planning to federalize Ukraine, alarming Congress U.S. intelligence officials say Russia pl…

続き

生殖補助医療の「影」、医師関与の生命創造

親知らぬAID子の苦悩  生殖補助医療の技術進歩は目覚ましい。不妊治療における人工授精、体外受精などがあるが、これらが夫婦間で行われている限りにおいては、人間の自然な生殖能力を補助する技術として、それほど問題は起きない。…

続き

広がるスマホ依存症、中高生52万人に疑い

葛藤なく治療難しい  月刊「文藝春秋」3月号は、独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター院長の樋口進の論考「中高生52万人を蝕む『スマホ』亡国論」を掲載した。最新号ではないが、新年度を前に、わが子にスマートフォン(スマ…

続き

自然災害は日本人の運命

「備災力」と災害への覚悟 人間の力では防げない  戦争と自然災害とを比べた場合、戦争は人間が引き起こす行為であり、お互いに理性が働けば、戦争を防ぐことができる。しかし地震、津波、台風、火山の噴火、ゲリラ豪雨などの自然災害…

続き

ロシアのクリミア併合で東西新冷戦の様相

オバマ政権、ロシア制裁エスカレート  ウクライナでの反政府暴動に端を発したクリミア半島をめぐる米欧とロシアの対立がエスカレートしている。新冷戦時代の到来を懸念する声も一部にあり、東西対立の行方は世界政治、経済に大きな影響…

続き

武器輸出に新基準を定めよ

元統幕議長 杉山 蕃 判然としない技術の境目 国際共同開発は時代の流れ  政府の「武器輸出三原則」改定案が自民・公明の与党プロジェクトチームで了承された。誠に結構なことであり、昭和42年佐藤内閣によって提示された政府方針…

続き

クリミア危機でロシアのウクライナ東部侵略を懸念し警告した朝日

◆急展開を先読みせず  ウクライナ危機が深刻の度を一層深めている。ロシアによるウクライナ南部クリミア編入が“悪は急げ”とばかりに一気呵成(かせい)に暴走したからだ。ロシア軍が軍事介入し事実上、掌握したクリミアで3月16日…

続き

Iran’s busy hangmen イランで多忙な絞首刑執行人

Iran’s busy hangmen The hangman is out of work in most of the West. Even in the United States, where several s…

続き

北朝鮮がロケット弾大量発射なぜ

米韓の上陸作戦を意識か  北朝鮮がここ1カ月の間に計80発以上のロケット弾や短距離ミサイルを発射し、その意図や背景に関心が集まっている。例年実施されている米韓合同軍事演習への対抗措置とする見方が支配的だが、特に今年の演習…

続き

仲井真弘多知事の埋立申請承認を支持

沖縄県庁前で市民集会 「普天間の固定化阻止」のため英断  春分の日の21日、那覇市の県民広場で「仲井真弘多(ひろかず)知事を支える県庁前集会」(主催・同実行委員会)が開催された。知事が、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の危険…

続き

ロシアの撤退を夢見る米国

米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 対露制裁で弱気な欧州 オバマ氏見下すプーチン氏 【ワシントン】ウクライナ危機が始まったころ欧州各国は、ウクライナを欧州連合(EU)体制に取り込もうとし、ロシアのプーチン大統領は…

続き

A merger between the United States and Canada? 米国とカナダの統合は可能か

A merger between the United States and Canada? If Diane Francis had her way, the U.S. would share a lot more w…

続き

クリミア問題と西側の結束

アメリカン・エンタープライズ政策研究所客員研究員 加瀬 みき 戦闘的行動とるロシア 指導力発揮迫られる独首相  ウクライナの自治共和国であったクリミア半島がロシアに併合された。国際法や国際世論を完全に無視した大胆不敵な行…

続き

竹富町の違法教科書使用、石垣市の革新市長候補を沖縄紙が後押し

◆反育鵬社で違法採用  沖縄県竹富町が法律に違反し勝手に採択した教科書を使っている問題で、下村博文文部科学相が地方自治法に基づいて是正要求を行った。国が市町村に直接発動するのは初めてのことだ。 いったい何が起きているのか…

続き

「新冷戦時代」幕開けか EUサミット、露に追加制裁

 先週末開催された欧州連合(EU)サミットは、ウクライナの主権侵害を続けるロシアに対して追加制裁を行う一方、ウクライナへの支援を強化した。EU・露関係はウクライナ危機で冷戦後最悪状態になり、欧州での新冷戦時代幕開けの恐れ…

続き

「教科化」による道徳教育の課題 衆議院議員 宮川典子氏に聞く

徳育とは良心の呵責を教えること  文部科学省は先月、中央教育審議会に道徳の教科化を諮問した。今年秋にも答申が出て、教科化は2018年度にも実現する見込みだ。教師出身の衆議院議員(自民党)、宮川典子氏に、現在小・中学校で週…

続き

ウクライナ情勢に観る「好機」

東洋学園大学教授 櫻田 淳 びくびくしているロシア 対応に「創造性」要する日本  「ロシアは常に、びくびくしている」。ロシアは、建国以来、幾度となく外敵の侵入を受けてきた事情を反映し、こうした安全保障上の切迫意識を持って…

続き

札幌市立札苗中学で初の学校説明会

PTA主催で地域・家庭との連携深める  学校説明会は高校や大学で頻繁に行われているが、札幌市内のある公立中学校が3月上旬、入学予定者とその保護者を対象に学校説明会を開催した。校内紹介にとどまらず、現役教員によるマジックや…

続き