[会員向け] rss

冷戦の脱却を解くオバマ氏

米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 領土回復を狙うロシア 米国への疑念強める同盟国  「米国は欧州を東西間の戦場とは思っていない。ウクライナの問題はゼロサムゲームとも思っていない。このような思考は、冷戦の終結とと…

続き

米で広がる台湾・尖閣放棄論 米大西洋評議会上級研究員ロジャー・クリフ氏に聞く(下)

新QDRと米中軍事バランス  ――中国の接近阻止・領域拒否(A2AD)戦略は、米軍の戦力投射能力にどのような脅威をもたらしているか。  米軍の戦力投射能力の中心は戦闘機と空母だ。西太平洋にある米国の航空基地には、沖縄の嘉…

続き

論難に返す靖国神社異見

評論家 髙橋 正 「荒ぶる魂を鎮める」処 憤懣を抱いて逝った戦死者  菩提寺が東京の小石川にあった関係で、筆者は毎年、お盆には帰路、「ミタママツリ」で賑わう九段の靖国神社に参詣するのを常とした。「護国の英霊を祀(まつ)る…

続き

袴田事件再審決定の見出しにマルクス主義がにじむ朝日の印象操作

◆14版「国家が陥れた」  静岡県で1966年に一家4人が殺害された「袴田事件」の再審が決定し、死刑が確定した元プロボクサー袴田巌さんが48年ぶりに釈放された。これを報じる新聞にはベタ白抜きの大見出しが躍った 。  驚愕…

続き

中国の脅威に一致団結せよ

桐蔭横浜大学法学部教授 ペマ・ギャルポ 首相批判は方向が違う 米国は日本の味方と明快に  相変わらず中華人民共和国は日本の領海、領空を侵して挑発行為を続けている。過去26年間は軍事費を2桁で増額し続けている。直近の全国人…

続き

コミュニティー文化で心の復興を 京都大学名誉教授 秩父神社宮司 薗田稔氏に聞く

震災復興と日本人の霊性  東日本大震災から3年を経て復興が進む被災地では、被災者の心の復興が課題になっている。この間、被災各地では祭りや郷土芸能が地域の人たちを元気にしていた。そこで、自身も社殿や鎮守の森の再生などに尽力…

続き

フランスで右派躍進、欧州議会選に影響

仏統一地方選で左派苦戦  フランスでは30日、統一地方選挙の決選投票が行われた。23日の第1回投票では右派・国民戦線(FN)が過去最高の得票率を記録した一方、与党・社会党などの左派候補が苦戦した。FN候補の当選阻止のため…

続き

「アジアのデトロイト」争奪戦

先行タイをインドネシア急追  「アジアのデトロイト」を目指して走ってきたタイを2番手のインドネシアが急追している。世界最大のイスラム国家であるインドネシアの強みは、中東マーケットへのパイプがあることだ。自動車会社は国内市…

続き

「質的優位」維持に逆行する米 米大西洋評議会上級研究員 ロジャー・クリフ氏に聞く(上)

新QDRと米中軍事バランス  オバマ米政権が発表した「4年ごとの国防計画見直し(QDR)」の下で、米国は軍拡に邁進(まいしん)する中国に対し優位を維持できるのか。アジア太平洋地域の軍事バランスが崩れつつある中で、日本は何…

続き

15周年を迎えた京都市学校歴史博物館

教科書や給食の変遷をたどる  京都の学校の歴史に関する資料の保管や展示を行っている京都市学校歴史博物館(同市下京区)が15周年の節目を迎えた。平成10年の開館以降、さまざまなテーマの展示を行い、体験教室や講座も人気だ。新…

続き

国民の命守った自衛官

 防衛大学校の卒業式が3月22日、安倍晋三首相を迎えて行われ、本科58期生448人が小原台を巣立った。  安倍首相は訓示の中で、平成11年11月22日午後、埼玉県狭山市の入間川河川敷に航空自衛隊入間基地所属のT33Aジェ…

続き

大学本来の在り方の追求ほしい毎日、朝日「大学合格者ランキング

◆合格の秘訣を詳しく  サンデー毎日、週刊朝日が毎年恒例の「大学合格者高校別ランキング」を掲載している。先週に続いて今週号は、東大や京大などの後期試験の結果、旧帝大、合格発表の早い早慶など私立大学の高校別の合格者数をラン…

続き

江戸城天守を見上げる五輪を

評論家 太田 正利  伝承すべき日本の「宝」 世界に誇る文化遺産の再建  2020年の東京オリンピック――前回の1964年には池田内閣の末期で、競技場等の施設整備、東海道新幹線と東京モノレールの開業、東京国際空港のターミ…

続き

クリミア編入問題扱う報道番組でロシア側の理屈も拾った報ステS

◆「G7」が日本の選択  ロシアがウクライナのクリミア自治共和国を編入したことを受けて、23日放送の報道番組はこの問題を多く扱った。ロシアをめぐっては、先月の華やかなソチ冬季五輪の話題が、兵士と装甲車の映像に変わるドラス…

続き

U.S. fears Russia planning to federalize Ukraine, alarming Congress 米、ロシアのウクライナ編入を懸念

 U.S. fears Russia planning to federalize Ukraine, alarming Congress U.S. intelligence officials say Russia pl…

続き

生殖補助医療の「影」、医師関与の生命創造

親知らぬAID子の苦悩  生殖補助医療の技術進歩は目覚ましい。不妊治療における人工授精、体外受精などがあるが、これらが夫婦間で行われている限りにおいては、人間の自然な生殖能力を補助する技術として、それほど問題は起きない。…

続き

広がるスマホ依存症、中高生52万人に疑い

葛藤なく治療難しい  月刊「文藝春秋」3月号は、独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター院長の樋口進の論考「中高生52万人を蝕む『スマホ』亡国論」を掲載した。最新号ではないが、新年度を前に、わが子にスマートフォン(スマ…

続き

自然災害は日本人の運命

「備災力」と災害への覚悟 人間の力では防げない  戦争と自然災害とを比べた場合、戦争は人間が引き起こす行為であり、お互いに理性が働けば、戦争を防ぐことができる。しかし地震、津波、台風、火山の噴火、ゲリラ豪雨などの自然災害…

続き

ロシアのクリミア併合で東西新冷戦の様相

オバマ政権、ロシア制裁エスカレート  ウクライナでの反政府暴動に端を発したクリミア半島をめぐる米欧とロシアの対立がエスカレートしている。新冷戦時代の到来を懸念する声も一部にあり、東西対立の行方は世界政治、経済に大きな影響…

続き

武器輸出に新基準を定めよ

元統幕議長 杉山 蕃 判然としない技術の境目 国際共同開発は時代の流れ  政府の「武器輸出三原則」改定案が自民・公明の与党プロジェクトチームで了承された。誠に結構なことであり、昭和42年佐藤内閣によって提示された政府方針…

続き

クリミア危機でロシアのウクライナ東部侵略を懸念し警告した朝日

◆急展開を先読みせず  ウクライナ危機が深刻の度を一層深めている。ロシアによるウクライナ南部クリミア編入が“悪は急げ”とばかりに一気呵成(かせい)に暴走したからだ。ロシア軍が軍事介入し事実上、掌握したクリミアで3月16日…

続き

Iran’s busy hangmen イランで多忙な絞首刑執行人

Iran’s busy hangmen The hangman is out of work in most of the West. Even in the United States, where several s…

続き

北朝鮮がロケット弾大量発射なぜ

米韓の上陸作戦を意識か  北朝鮮がここ1カ月の間に計80発以上のロケット弾や短距離ミサイルを発射し、その意図や背景に関心が集まっている。例年実施されている米韓合同軍事演習への対抗措置とする見方が支配的だが、特に今年の演習…

続き