Iran’s busy hangmen イランで多忙な絞首刑執行人

Iran’s busy hangmen

The hangman is out of work in most of the West. Even in the United States, where several states are searching for more “compassionate” ways to kill, capital punishment is not as popular as it used to be.

The mullahs in Iran are as enthusiastic as ever in meting “justice” at the end of a rope. International human rights groups are raising protests, but the mullahs vow no mercy, but continued repression, ever harsher.

The Iranian state has executed 176 men and women so far this year, some of them hoist high on the end of a construction crane arm. Taking the trouble of building a gallows is too much.

The rate of hangings has increased sharply over last year, when the mullahs decreed the rope for 500 to 625 of the doomed. No one outside knows the exact number, and the grisly estimate was made in a report this month by the United Nations Commission for Human Rights.

So much for hope of a kinder and gentler Iran by Hassan Rouhani, who was elected president last June.

Death is exacted for offenses deemed undeserving of capital punishment elsewhere. Drug dealers can quickly get the noose, the fate of Afshin Darvazi last December. Hadi Rashedi and Hashem Shabani Amouri from Iran’s Zagros Mountains region were hanged for a crime called “enmity with God,” the euphemism for acts against the regime.

Farzaneh Moradi, a onetime child bride, confessed under duress to killing her husband. She tried to withdraw her confession, according to the U.N. Human Rights Council, but the court would not allow it. Case closed. She was hanged in Isfahan Prison on March 4.

Even North Korea, where brutality is the national sport, sometimes grants a quick death, with a bullet to the head rather than an agonizing end, thrashing like a fish on a hook.

U.N. Secretary-General Ban Ki-moon issued a carefully worded rebuke of the government for the rising body count. “The new administration has not made any significant improvement in the promotion and protection of freedom of expression and opinion,” he said, “despite pledges made by the president during his campaign and after his swearing in.”

The mullahs insist the liberal application of the noose is doing the world a favor. The mounting execution toll is a “positive marker of Iranian achievement” and a “great service to humanity,” says Mohammad Javad Larijani, head of Iran’s Judiciary Human Rights Council.

Human rights observers, who professed themselves shocked by the claim that dispatching citizens with a torturous form of execution is an “achievement,” urge Tehran to declare a hangman’s moratorium.

Iran clings to a cruel punishment of the past that many other nations have forsworn as an affront to civilization. Iran’s hard-line rulers shake their fists at foreign enemies, real and imagined, but save their worst barbarities for their own people.

March 18, 2014

イランで多忙な絞首刑執行人

 大抵の西側諸国では絞首刑執行人は失業状態である。合衆国では、幾つかの州がもっと「思いやりのある」殺し方を模索中であるが、そういう国でさえ、死刑は以前ほど人気がない。

 イランのムラー(イスラム教の学者、指導者などの尊称)たちは、ロープの端っこで「正義を」測定することに、相変わらず熱を上げている。国際的な人権擁護グループは抗議の声を高めているが、ムラーらは情け容赦なく、さらに厳しい抑圧を続けた。

 イランという国は今年、これまでに176人の男女に死刑を執行している。そのうちの何人かは、建築用クレーン車のアームの端に空高くつるされていた。わざわざ絞首台を作る手間は、要らなかったのだ。

 過去1年にわたる絞首刑の数は急上昇した。その間、ムラーらは、625人の死刑判決を受けた者のうち500人に死刑執行を命じたからだ。外部の人間は誰も正確な人数を知らない。身の毛のよだつような概数が、国連人権委員会によって今月、報告書の中で示された。

 昨年6月に大統領に選出されたハッサン・ロウハニ師によって、より親切で、より優しいイランが到来するという希望はこれで断たれた。

 ほかのいろいろな所では死刑には相当しないと見なされるような犯罪で、死が強要されているのだ。麻薬の売人などは素早く絞首刑に処せられる可能性があるのだが、それが、昨年12月のアフシン・ダルヴァジの運命だった。イランのザグロス山脈地域出身のハディ・ラシュディ、ハシム・シャバニ・アムリなどは、「神との敵対」と呼ばれる犯罪、つまり、体制に逆らう行為に対する婉曲(えんきょく)的表現なのであるが、その罪で絞首刑にされた。

 ファルザネ・モラディは一時、幼妻であったのだが、国連人権理事会によると、強要されて夫殺人を自白させられた。彼女は自白を撤回しようと試みたが、法廷はそれを許そうとはしなかった。裁判は終結した。彼女は3月4日、イスファハン刑務所で絞首刑に処せられたのである。

 残虐行為が国家的スポーツになっている北朝鮮さえ、釣り針に掛かった魚のように叩(たた)きつぶして殺す、もがき苦しむ終末よりましな、頭部に弾丸を撃ち込んで素早い死刑を許すことがある。

 潘基文国連事務総長は、慎重に言葉を選んで、ボディー・カウント(死者数)が増えていると言って政府を非難した。「大統領によって、選挙戦中や宣誓の後に公約されていたにもかかわらず」「新政権は、意見表明の自由の向上や擁護の面で何ら目に見える進歩を成し遂げていない」と彼は言った。

 ムラーらは、絞首刑の寛大な適用は世界のためにやっていることなのだ、と主張する。増加しつつある死刑執行数は「イランの明るい(優れた)業績の指標であり」「人道に対する大いなる奉仕」なのであると、イランの司法府人権理事会トップのモハマド・ジャバド・ラリジャニ氏は言う。

 拷問のような形の執行方法で市民を処刑することが「業績」であるとの主張に衝撃を受けたと自ら明言した人権問題のオブザーバーらは、イラン政府に絞首刑執行の一時停止を宣言するように促した。

 多くのほかの国々が文明に対する侮辱として、誓ってやめた過去の残酷な刑罰に、イランは固執している。イランの強硬派の指導者らは、現実のものであれ、想像上のものであれ、外国の敵に向かって拳を振っているが、自らの国民にとっての最悪の蛮行を残存させているのだ。

(3月18日付)