シカゴの銃声検知システムに批判 Critics see waste, bias in Chicago’s multimillion-dollar gunfire-detection system

 銃声の特徴を聞き分け、直ちに警察に知らせるスマートマイクを設置する構想で、シカゴ市内の危険な地域の安全性が高まると設置支持者らは主張していた。

 しかし、このシステムに対しては批判もある。人工知能(AI)を搭載したこのシステムは、設置に数百万ドル掛かり、不正確な上に、コストが高く、有色人種が不当に標的にされやすいと指摘されている。

 カリフォルニア州の企業、ショットスポッターは、全米120カ都市にこの銃声検知システムを設置している。ニューヨーク、ボストン、ボルチモア、シカゴなどだ。しかし、シカゴの指導者らからは非難されている。

 今月に入って市会議員16人が、市監察官からの手厳しい報告を受けて、ショットスポッターとの3300万ドルの契約を破棄すべきかどうかについて公聴会を開催することを求めた。

 報告は8月に出されたもので、「ショットスポッターの警報が、銃関連の犯罪の証拠を構成することはほとんどなく、職務質問につながることもほとんどなく、職務質問中に銃犯罪に関連する証拠の発見につながることもあまりない」と指摘している。

 同社の音響センサーは、銃声と思われる音を検出するアルゴリズムを使用している。銃声と思われる音はマイクを通じて録音され、「音響専門家」に送られ、銃声かどうかを区別し、警察に警報を出す。

 警察によると、マイクは建物、電柱、街頭に設置され、1平方マイル(約2・6平方メートル)当たり最大9万5000ドルの費用が掛かる。警察は、この装置によって、現場での応答時間が短縮され、人的、物的資源を有効活用できるとしている。

 シカゴは、全米でも銃犯罪の多い都市であり、ショットスポッターの有力な顧客になっている。シカゴ警察は、「このシステムがなければ報告されることのなかったと思われる数百件の銃撃を検出」しており、「非常に重要」としている。

 しかし、監察官が、2020年1月から2021年5月までの間のシカゴ警察への5万176件の警報を検証した結果、警官が銃関連の犯罪の証拠を見つけ出したのはわずか9・1%だったことが明らかになった。

 26日までのシカゴ犯罪統計によると、今年の銃撃事件は2020年の同時期と比較して、2426件から2688件へと微増した。シカゴの人口は270万人以上で、2020年は、前年の2598件から4033件へと55%増加。1990年代半ば以来の高い水準となっていた。

 デボラ・ウィッツバーグ副監察官(公安担当)は、「この分析によって、関係者が、現在使用されているショットスポッター技術について適切な判断を下すことができる」ことを望むと述べた。

 シカゴは2018年に数百万ドルの契約をショットスポッターと交わし、今月初めに失効することになっていた。しかし、市当局者が昨年12月、契約をさらに2年間、更新した。

(9月28日付)

◆   ◇   ◆

A system of smart microphones that can identify the distinctive sound of a gun being fired and immediately notify the police was an idea that proponents hoped would make dangerous Chicago neighborhoods safer.

But critics say the artificial-intelligence-driven system that Chicago has spent millions installing is inaccurate, costs too much and often is used to unfairly target people of color.

ShotSpotter, a California-based technology firm that has installed gunshot-detection systems in 120 cities nationwide, including New York City, Boston, Baltimore and Chicago, is under fire from a group of skeptical local leaders in the Windy City.

Earlier this month, 16 Chicago aldermen called for public hearings into whether the city should pull out of a $33 million contract with ShotSpotter after an unflattering report out of the city’s inspector general’s office.

The August report found that “ShotSpotter alerts rarely produce evidence of a gun-related crime, rarely give rise to investigatory stops, and even less frequently lead to the recovery of gun crime-related evidence during an investigatory stop.”

The company’s acoustic sensors use an algorithm to flag noises of supposed gunfire, which are recorded by microphones and sent to a human “acoustic expert” who decides whether to classify it as a gunshot and alert police.

Police say the technology - which depends on microphones placed on buildings, telephone poles and street lamps and can cost up to $95,000 per square mile - helps agencies speed up crime scene response times and use resources more efficiently.

Chicago, with some of the nation’s highest rates of gun violence, is one of the company’s biggest customers and the police department says it is a “crucial” tool that “has detected hundreds of shootings that would have otherwise gone unreported.”

But the inspector general’s review of 50,176 alerts to the Chicago Police Department between January 2020 and May 2021 found that only 9.1% resulted in officers finding evidence of a gun-related crime.

Crime statistics for Chicago through Sunday showed shootings up slightly this year compared to the same time in 2020, going from 2,426 to 2,688. In 2020, the city of more than 2.7 million ended the year with 55% more shootings than in 2019, going from 2,598 to 4,033 - the most violence in the city since the mid-90s.

Deborah Witzburg, deputy inspector general for public safety, said she hopes the “analysis will equip stakeholders to make well-informed decisions about the ongoing use of ShotSpotter technology.”

Chicago’s multimillion-dollar contract with ShotSpotter began in 2018 and originally was supposed to expire earlier this month, but city officials extended the deal in December for another two years.

September 28, 2021