Goodbye, Russia; hello again, Cold War-era Group of Seven ロシアとの決別と冷戦時代のG7

Goodbye, Russia; hello again, Cold War-era Group of Seven

Russia’s relatively brief foray into the world’s most exclusive club of rich nations has been undone in just a few weeks, and Moscow increasingly finds itself in Cold War-style isolation.

The U.S. and its allies have all but kicked Russia out of the vaunted Group of Eight, comprised of the world’s top economic powerhouses with origins dating back to the early 1970s. The G-8 has, at least temporarily, reverted to its incarnation before Russia joined in 1998.

The resurgent Group of Seven – the U.S., the United Kingdom, France, Germany, Japan, Canada and Italy – will meet next week in the Netherlands to discuss how to respond to Russia’s military incursion into Ukraine.

Russian President Vladimir Putin’s “naked aggression,” as Vice President Joseph R. Biden described it Wednesday, puts at risk the years of post-Soviet progress Russia has made toward normalized relations with the West, analysts say.

Joining the G-8 marked a major turning point in Russian-Western relations. For Moscow, it looked to be a sign that the 21st century would be a period of reconciliation and partnership with other world leaders. For the West, it was an olive branch to Russia, an attempt to leave behind the geopolitics of the past millennium.

But for Mr. Putin, who repeatedly has bemoaned the demise of the Soviet empire and at times shown little interest in G-8 gatherings, the benefits of greater influence over Ukraine and other nations in the region may outweigh the consequences of isolation.

“I think he’s made a decision. The G-8 is a forum where governments get together to discuss things. [Not being there] is one less photo op, but I’m sure President Putin has made the calculation that his best photo op is as the guy who brought Crimea back into Russia,” said William E. Pomeranz, deputy director of the Kennan Institute for Advanced Russian Studies at the Woodrow Wilson Center.

After Russia’s move into the Crimean Peninsula – which voted Sunday to secede from Ukraine and join Russia – the U.S. and the rest of the G-7 immediately suspended plans to attend a G-8 meeting in Sochi in June. The announcement had little impact on Mr. Putin, who has sent more troops into Crimea and raised fears that he may mount an invasion of eastern Ukraine.

Economic sanctions, visa revocations and other steps designed to punish Russia for its actions also have done little to dissuade Mr. Putin.

This week, the White House sent a not-so-subtle signal to Moscow by announcing that the G-7 would move ahead and meet without Russia.

“President Obama invited his counterparts from Canada, France, Germany, Italy, Japan, the United Kingdom and the EU to a meeting of G-7 leaders next week. The meeting will focus on the situation in Ukraine and further steps that the G-7 may take to respond to developments and to support Ukraine,” said Caitlin Hayden, a spokeswoman for the White House’s National Security Council.

Given Mr. Putin’s latest comments and Russia’s increasing military aggression, it’s apparent that Russia and its fellow G-8 members simply are too different to function effectively together, some analysts say.

Although the fall of the Soviet Union offered Russia a new path forward, Mr. Putin instead appears to be clinging to the past. He repeatedly has called the demise of the Soviet empire “the greatest geopolitical catastrophe of the 20th century.”

March 19, 2014

ロシアとの決別と冷戦時代のG7

 ロシアは世界で最も閉鎖的な富裕国家クラブに比較的簡単に入ることができたが、それもこのわずか数週間で水泡に帰した。ロシア政府は冷戦時のような孤立状態にある。

 米国と同盟国は誇り高い主要国首脳会議(G8)からロシアを完全に締め出した。G8は、世界の経済大国で構成され、1970年代初めに発足した。G8は少なくとも一時的には、1998年にロシアが加入する前の状態に戻ったことになる。

 復活したG7は、米、英、フランス、ドイツ、日本、カナダ、イタリアから成る。オランダで来週会合を開き、ロシアのウクライナへの侵攻への対応を協議する。

 バイデン副大統領はウクライナ侵攻を「露骨な侵略」と呼んだ。アナリストらは、ロシアのプーチン大統領は侵攻によって、ソ連崩壊後のロシアが長年、築き上げてきた西側との正常な関係が危険にさらされていると指摘している。

 G8加入でロシアと西側諸国との関係は大きく変わった。ロシア政府にとってそれは、21世紀が他の世界の指導者らとの和解と協力の時代になる兆候のように見えた。西側にとっては、ロシアへの和解の印であり、この千年の間の地政学を排除する試みであった。

 しかし、ソ連帝国の崩壊を嘆き、G8への興味をあまり示さなかったこともあるプーチン氏は、ウクライナなど地域内の他の国々への影響力を高めることの方が、孤立よりも有益だと考えた。

 ウッドロー・ウィルソン・センターのケナン先進ロシア研究所のウィリアム・ポメランズ副所長は「プーチン氏は決心したのだと思う。G8は各国政府が集まって話し合う場だ。参加しなくても、写真撮影が1回減るだけにすぎず、プーチン氏にとっての最高の写真撮影の機会は、クリミアをロシアに取り戻した男として撮られる時だと考えたのだと思う」と語った。

 ロシアがクリミア半島に侵入すると、クリミアでは16日、ウクライナから分離し、ロシアに編入するための投票が行われた。クリミア侵入後、米国などG7各国は直ちに6月のソチでのG8会合出席を中止した。この発表がプーチン氏の行動にほとんど影響を及ぼすことはなく、プーチン氏はクリミアへの兵士を増やし、ウクライナ東部に侵攻するのではないかという懸念も生じた。

 経済制裁、ビザ取り消しなどの措置がロシアを罰するためにとられたが、プーチン氏を思いとどまらせることはできていない。

 ホワイトハウスは今週、G7を集め、ロシア抜きで会合を開くことを発表し、ロシアに明確なシグナルを送った。

 ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)の報道官ケイトリン・ヘイデン氏は「オバマ大統領は、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、英、欧州連合(EU)の首脳を来週のG7首脳会議に招待した。会議の焦点は、ウクライナ情勢であり、G7が状況に対応し、ウクライナを支援するための追加措置が重点的に話し合われる」ことを明らかにした。

 プーチン氏の最近の発言とロシアの軍事侵攻の強化を見れば、ロシアと他のG8加盟国間の相違は大きく、協力し合うことは事実上無理だろうと考えるアナリストらもいる。

 ソ連崩壊でロシアは進むべき新しい道を得たが、プーチン氏は違う道を選び、過去に固執し続けているように見える。プーチン氏はソ連崩壊を何度も「20世紀最大の地政学的悲劇」と呼んできた。

(3月19日付)