The ‘monetary-easing’ moneytrap 「金融緩和」という金融政策のわな
The ‘monetary-easing’ moneytrap
The plates to print money across the world ought to come with a warning label. There’s nothing more addictive to government than the ability to flood the market with paper currency. It seems like a solution, but it’s not. Mario Draghi, the president of the European Central Bank, announced last week a desperate “monetary-easing” policy that will combine with negative interest rates to prop up crumbling economies in the Old World.
The central bank’s asset-buying scheme won’t be any more successful in Europe than the Federal Reserve’s “Operation Twist” has been in the United States. For the past three years, the Fed has been swapping short-term securities for long-term securities in a scheme to drive down long-term interest rates in the hopes that would encourage businesses to borrow and invest.
Mr. Draghi was careful to point out that Europe’s central bank is not engaging in “quantitative easing,” which would make the Germans, with their bitter memories of hyperinflation in the Weimar Republic of the early 1920s, more than a bit antsy. Instead, he proposes a combination of rate cuts – pushing one rate explicitly into negative territory – and the purchase of bonds and “transparent asset-backed securities.”
This game of “how low can you go?” is getting out of hand, as market rates are already at rockbottom, and there’s plenty of liquidity in the European markets. The new policy won’t solve anything, and the part of Mr. Draghi’s statement praising attempts by members of the European Union to reduce “budgetary imbalances,” suggests that he’s aware of it.
Budget deficits are merely symptoms of government overspending. Most of the member nations have chosen to treat the symptom by raising taxes because that’s easier to do than cutting spending. Washington’s policies are identical, and they haven’t worked here, either.
The Fed is now making noises about hitting the brakes on the easy money. The Fed’s balance sheet has swollen from $870 billion in 2007 to $4.4 trillion today, yet after all that expansion, millions of Americans are still out of work.
While the working-age population increased by almost 2.3 million over the past year, only 524,000 Americans were added to the labor force. The broadest measure of unemployment, that counts people who would take a job if offered, hovers at 12 percent . almost twice the official calculation of joblessness. There’s no indication that the gap between the two measures is closing, as it would if the economy were returning to health.
The monetary games are futile here as in Europe. Governments on both sides of the Atlantic must realize that the burden they impose is the problem, and this is made worse, not better, by printing money. Until the size and burden of government is curtailed, the Old World and the New will continue to measure the economy in bankruptcies, unemployment and recession.
The European Union and the Food and Drug Administration take glee in plastering consumer products with as many warnings as they can get on a label. They should apply a few to the central banks.
September 5, 2014
「金融緩和」という金融政策のわな
世界中の紙幣印刷機の警告表示は点灯しているはずである。政府にとって、市場を紙幣通貨であふれさせようとする力に訴えることほど、中毒になりやすいものはない。それは解決策のように見えるが、とんでもない。
欧州中央銀行総裁のマリオ・ドラギ氏は先週、崩壊しつつある「旧世界」すなわち、ヨーロッパの国々の経済にてこ入れするために、マイナス金利を組み込む、破れかぶれの「金融緩和」政策を発表した。
中央銀行の資産購入計画も、米国で連邦準備制度理事会(FRB)がしている「オペレーション・ツイスト」(中長期債の買いオペと短期証券の売りオペを組み合わせて実施する金融政策)と同様にうまくいかないであろう。ここ3年間、FRBは、企業に借り入れと投資を勧めることができるとの期待から、長期金利を引き下げようとする計画の中で、短期国債を長期国債とスワップさせている。
ドラギ氏は、欧州の中央銀行は「量的緩和」は行っていないと、慎重な姿勢で指摘した。それというのも、それをすれば1920年代初頭のワイマール共和国におけるハイパーインフレで苦い経験を持つドイツ人を少なからず不安にさせるからである。その代わり、彼は――片方の金利を明確にマイナスの領域に導くことにより行う――混合的金利引き下げ、それと、カバードボンドおよび「透明性の高い資産担保証券」の買い入れを提案している。
「どこまでの低金利で行けるか」とするこのゲームは、市場金利がすでにどん底に陥っているので、手に負えなくなっている。それに、欧州市場には流動性資産がたくさんある。新しい政策は何も解決しない。そして、EU加盟国による「予算の不均衡」を減らそうとの試みを褒めているドラギ氏の声明の一部は、そのことを彼が知っていることを示唆している。
財政赤字は政府の超過支出のしるしにすぎない。大部分の加盟国は、増税によってその事態の是正に当たることを選択している。その方が支出削減より簡単だからである。ワシントンの政策もそれと同じようなものである。そして、それはわが国でも効果がないのだ。
FRBは今、金融緩和に急ブレーキをかけようと大騒ぎをしている。FRBのバランスシート(貸借対照表)は、2007年の8700億㌦から現在の4兆4000億㌦に膨れ上がっている。そのように膨れ上がったにもかかわらず、何百万人もの米国人がまだ職に就けないでいるのだ。
過去1年間に労働年齢人口は230万人近く増加しているのに、52万4000人の米国人しか労働人口に上乗せされていない。勧められたら就労したいと思っている人々を数に入れる最も広義の失業率は12%辺りをうろうろしていて――当局が出す失業率の数値の2倍近くになる。二つの数字の間のギャップが小さくなる兆候は見られない。経済が健全に回復しようとしているなら、それもあり得るのだろうが。
金融ゲームはわが国でも、欧州と同じように効き目がない。大西洋両岸の両政府は、それらが課している税金の重荷が問題なのだということを悟らなければならない。そして、これは、紙幣を刷ることによって快方に向かうどころか、悪化するのである。政府のサイズと税金の重荷が縮小されるまでは、旧世界と新世界(米国)は、倒産、失業、そして不況の中で、経済との闘いを続けていかなければならない。
欧州連合や(米)食品医薬局などは、入手できる限り多くの警告表示を消費者の製品のラベルに貼り付けてはほくそ笑んでいる。彼らは、双方の中央銀行に、少しは警告表示をつけさせるべきである。
(9月5日付)










