[会員向け] rss

奴隷制受け入れた建国の父

米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 向上する人類の倫理観 価値観は時代とともに変化  【ワシントン】これまであらゆる人々が、あがめられ、洗練された人物も含め、現代ならば非道と考えられるようなことに、どのような理由…

続き

世界的な成長率低下の傾向

鈴木政経フォーラム・経済学博士 鈴木 淑夫 労働投入量鈍化が原因 増加する「人口オーナス」国  日本経済は、1980年代までは、先進国中最高の成長率を誇っていたが、バブルの崩壊とそれに続く金融危機で、97年以降2012年…

続き

Obama runs from Hillary Clinton amid scandals, political disagreements クリントン氏に距離を置くオバマ氏

Obama runs from Hillary Clinton amid scandals, political disagreements Conventional political wisdom said Hill…

続き

左派知識人の「憲法研究会」草案を日本国憲法の下地と歪曲した朝毎

◆改憲を公約した政権  憲法記念日の3日、護憲派新聞の社説タイトルは「上からの改憲をはね返す」(朝日)、「国民が主導権を握ろう」(毎日)というものだった。いずれも安倍晋三政権や自民党の改憲の取り組みを「上から」と断じ、国…

続き

硬軟両様の「総連カード」

どうする拉致解決 日朝ストックホルム合意1年(2)  北朝鮮は昨年動きだした日朝交渉で、日本に対し二つの懸念を吐露してきたという。一つは競売手続きに入っていた在日本朝鮮人総連合会(朝鮮 総連)中央本部の建物と敷地、もう一…

続き

予想覆した英保守党の総選挙大勝

EU離脱に現実味?  英国で7日に行われた総選挙は、与党・保守党の大勝で終わった。保守党のキャメロン英首相は、欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票を約束しており、総選挙の結果は今後EU全体に大きな影響を与えそう…

続き

10年後、「看取り難民」49万人に

看取り士 柴田久美子さん 幸せな最期を迎えるために  人は亡くなる時、その心と魂を子供や孫、親しい人に引き渡していく。だから、「私の命を上げるから、必ず最期を看取(みと)ってほしい」と周りの人にきちんと伝えておこう。その…

続き

4人で決めたクリミア併合

ロシア研究家 乾 一宇 側近政治で動くロシア 首脳の人となり究明が必要  独裁国家では、首脳が公の席に現れなくなると騒ぎになることがある。  ロシアでは、大統領府が大統領の動静を毎日発表している。それにもかかわらず、伊・…

続き

250年の伝統息づく曳山子供歌舞伎

石川県小松市「お旅まつり」の呼び物  石川県小松市で、日本三大子供歌舞伎の一つに数えられる曳山(ひきやま)子供歌舞伎が8日から10日までの3日間、華やかに上演された。演じたのは小学3年生から6年生の女子児童ばかり。2カ月…

続き

防空識別圏外の小笠原

 東京都議会(平成27年2月27日開催)で、自民党の古賀俊昭議員が日本の防空識別圏について質問した。  質問の内容を簡単に紹介すると次の通りだ。  「日本の防空識別圏には、伊豆諸島南部から南側が除かれています。つまり、小…

続き

政府の温室ガス削減目標に高過ぎ、低過ぎ、妥当など評価三分の各紙

◆「適切な判断」と読売  政府が温室効果ガス排出量を、2030年度までに13年度比で26%削減する原案を公表した。今後、与党内での調整を経て目標を決定し、来月上旬にドイツで開催されるサミット(主要国首脳会議)で安倍晋三首…

続き

格違いの日朝交渉体制 仕切り直し不可避に

どうする拉致解決 日朝ストックホルム合意1年(1)   昨年5月26~28日、スウェーデンのストックホルムで日本人拉致問題などをめぐり日本と北朝鮮が政府間協議をし、被害者再調査などに北朝鮮が取り組むことで合意してから間も…

続き

ネット時代に流出する個人情報のビジネスを特集したダイヤモンド

◆気味悪さ感じる電話  今や日常茶飯事になった感があるが、ある日突然知らない企業や団体から電話がかかってくることがある。聞いてみると生命保険の勧誘から不動産、投資会社の売り込み、選挙の投票依頼など、「なんで私の電話番号を…

続き

まだ若い東京株式市場相場

経済ジャーナリスト 尾関 通允 表面的には順調な回復 気になる円のレートの行方  東京株式市場が順調な相場展開の状況で推移している。これを代表的な指標である日経平均株価225種の動きでみると、日本経済を取り巻く内外環境条…

続き

翁長知事の「朝貢外交」 中国の沖縄工作に手を貸す

《 沖 縄 時 評 》 ◆安倍首相より李克強首相  米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する翁長雄志沖縄県知事は4月17日、知事就任後初めて安倍晋三首相と会談したが、地元紙は「新基地絶対作らせない」(琉球…

続き

オリンパス、石川裁判 内視鏡医療事故にメスを

退職勧奨に無効判決  無配株なのに株価が3000円台(4月下旬現在)―。株式市場に精通している投資家でも「なんだこれは!」と、驚いているに違いない。  大手鉄鋼メーカーなどでは、それぞれ社員が汗水垂らし懸命に働いても、1…

続き

Closing in on Hillary ヒラリー包囲網縮まる

Closing in on Hillary Americans are a tolerant lot, most of the time, but suspicion of foreigners trying to in…

続き

フィクションと歴史の共存 変化する時代の価値観

米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 意図的にゆがめられた事実   【ワシントン】ヘンリー8世の宮廷を描いたマン・ブッカー賞受賞の歴史小説「ウルフ・ホール」。トマス・クロムウェルとトマス・モアの対立をかつてないほど…

続き

憲法9条を見直し改正せよ

軍事評論家 竹田 五郎 独立国に自衛権不可欠 中露・北朝鮮の脅威が増大  現日本国憲法は、昭和22年、連合軍占領下において、公布、施行された。前文を一読して、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存…

続き

ベトナム戦争終結40年にメディアの情勢錯誤指摘した産経・古森氏

◆共産主義を見抜けず  ベトナム戦争が終結して4月30日に40年を迎えた。折しも安倍晋三首相が訪米し、紙面は日米モノで埋まり、ベトナム報道は国際面に散見される程度だった。そんな数少ない記事の中で、産経の古森義久氏(ワシン…

続き

渋谷区同性カップル条例の衝撃 懸念される男女の結婚の形骸化

世日クラブ講演要旨 麗澤大学教授 八木秀次氏  麗澤大学教授の八木秀次氏はこのほど、世界日報の読者でつくる「世日クラブ」(会長=近藤讓良・近藤プランニングス代表取締役)で「渋谷区同性カップル条例の衝撃」と題し講演を行った…

続き