[会員向け] rss

溶融燃料の探索技術なども紹介すべき朝日の「『廃炉』無残な現実」

◆廃炉では技術者不足  週刊朝日5月22日号に「原発再稼働を前に『廃炉』無残な現実」と題した記事が出ている。リード文は「パンドラの箱が開いた後にはあらゆる災厄が地上に広まったが、最後に希望だけが残った(ギリシャ神話)――…

続き

米GCC会議でオバマ大統領を不信するアラブを伝えたNYポスト

◆サウジ国王が不参加  ペルシャ湾岸のアラブ6カ国で構成する湾岸協力会議(GCC)の首脳らが訪米し、13、14の両日、オバマ大統領と会談した。米国の招待を受けての訪米だが、GCCの中心国家であるサウジアラビアのサルマン国…

続き

クーデターから1年 タイ軍政、国民投票で大幅延命も

 タイ軍事政権のプラユット首相(前タイ陸軍司令官)は19日、憲法起草委員会の最終憲法案を国民投票にかける意向を明らかにした。これで当初、今年9月にも新憲法を制定するとの暫定政府のもくろみは破綻し、総選挙は早くて来年8月以…

続き

6日戦争とジョンソン大統領

獨協大学教授 佐藤 唯行 強力にイスラエル支援 親シオニストの福音派信仰  ケネディ暗殺の直後、副大統領から大統領に昇格したジョンソンのもとを、不安に満ちた表情のイスラエル外交団が訪れていた。このとき、ジョンソンは彼らに…

続き

北朝鮮のSLBM発射の狙い

 5月8日、北朝鮮は同国東部の咸鏡南道・新浦近海で潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)試験発射に成功したと報道した(9日、労働新聞)。専門家の間では疑問視する見方もあるが、北朝鮮の核戦力に対する過小評価とそれに基づく対北戦…

続き

American ex-trainer sees fatal flaws for Iraqi forces イラク軍に重大な欠陥、米軍元トレーナーが指摘

American ex-trainer sees fatal flaws for Iraqi forces A U.S. soldier who helped train some of the first post-S…

続き

統一選後半戦の総括 共産が「自力の弱点」強調

「大勝利果たした」と公明  統一地方選後半戦は区市町村首長・議会議員の選挙で、道府県や政令指定都市の前半戦に比べると地味であるが、公明党や共産党にとっては、特に議会選で自民党よりも公認候補を多く擁立する重点的な選挙だ。 …

続き

「自由民主」の改憲推進 党案より国民投票を意識

「多くの政党の合意」強調  自民党の機関紙「自由民主」5月5・12日合併号は、1面に「立党60年 憲法改正を強力に推進」の見出しで「船田元党憲法改正推進本部長に聞く」を掲載した。  「昨年、改正国民投票法が施行され、憲法…

続き

「プレ民」が若者に焦点

大学・高校生らと積極交流/公募はレディーファースト  民主党機関紙「プレス民主」は、選挙権年齢18歳以上への引き下げを見通して、若者に焦点を当てる党のイベントなどの記事が目立っている。  同紙5月15日号は1面に「若者の…

続き

共産党のバブル議席 メーデーが示す組織衰退

統一選の気勢どこへ?  この春の統一地方選挙で共産党の地方議員は122人増加した。共産党は、来年7月の参議院議員選挙で850万票、得票率15%以上を獲得するとし、早い時期に共産党が中心となる民主連合政府を実現させると気勢…

続き

対独戦勝70周年記念式典 主要国首脳らが欠席

孤立するロシア  ロシアの首都モスクワ「赤の広場」で9日、対独戦勝70周年記念軍事パレードが過去最大規模で開催されたが、ウクライナ問題を受け、式典を観閲した首脳らは、旧共産圏を中心とした20カ国余りにとどまった。このよう…

続き

A story of the Vietnam War 「ベトナム戦争」の話

A story of the Vietnam War The Pentagon is out to commemorate the 50th anniversary of the end of the war in Vi…

続き

沖縄の復帰を知らない若者

沖縄大学教授 宮城 能彦 反省すべきは大人たち イデオロギーで歴史を解釈  今年も5月15日がやって来た。  1972年(昭和47年)5月15日は沖縄が日本に復帰した日である。昭和30年代以前に沖縄に生まれた者にとっては…

続き

政府の財政健全化に各紙は「成長頼み」批判より景気失速を心配せよ

◆4紙論評で揃い踏み  政府が6月末に策定を目指す財政健全化計画について、経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)の議論が本格化している。19日の同会議では、伊藤元重東大大学院教授ら民間議員が社会保障など分野ごとの論点整理…

続き

台日往来過去最高 観光から体験型訪問へ

台湾特集  台日往来数が昨年、460万人を超え過去最高を記録した。旅行者の増加に伴って航空便も増え、今年中に週500便を超えると予想されるなど、台日間の交流は確実に深まっている。  台湾の交通部統計によると、昨年訪日した…

続き

阿里山・黒部、集集・いすみ、平渓・江ノ電 鉄道イベントが盛況

台湾特集  台湾と日本の鉄道共通チケット交換など共同企画が今年も盛んに行われている。  台湾の阿里山森林鉄道と黒部峡谷鉄道の使用済み乗車券の無料乗車券交換が今年も継続して行われることになった。  阿里山森林鉄道は嘉義-奮…

続き

台日関係の継続発展を期待

台湾特集 台北駐日経済文化代表処 沈斯淳代表 馬英九総統2期目就任3周年特集に寄せて  馬英九総統は、2008年に総統に初当選し、2012年に再選され、この5月20日、2期8年間の任期の最後の1年に入りました。この間、台…

続き

「沖縄県祖国復帰43周年記念大会」、宜野湾市で開催

国防最前線としての誇りを  沖縄県が日本復帰を果たした5月15日の復帰の日を祝う「沖縄県祖国復帰43周年記念大会」(主催・同実行委員会)が17日、宜野湾(ぎのわん)市で開催され、県民約500人が集まった。沖縄県は復帰後、…

続き

「スマート・シティ」へ動くフィンランドのオウル市

初のセミナーに欧州から多数参加 「北スカンジナビアの首都」自任  「スマート・シティ」はハイテクを駆使し、環境、エネルギー問題に対応した環境配慮型都市で、再生エネルギーを最大限に利用する社会のことだ。オウル市は先駆けて「…

続き

物で解決しない子供の貧困

名寄市立大学教授 加藤 隆 個人主義で未熟な親に 質素な幸せ見た戦前外国人  「こどもの日」の5月5日が過ぎたが、明るい響きとは裏腹に、子どもの貧困が日本社会に広がっている。世間では株価2万円、春闘ベア最高水準の新聞見出…

続き

U.S. military pressed to design special line of combat boots just for women 女性用戦闘靴の開発求められる米軍

U.S. military pressed to design special line of combat boots just for women Congress is prodding the armed for…

続き

安保法案に「戦争法案」など無責任なレッテル貼り弄する朝、毎、東京

◆自衛官のため反対?  「あらゆる事態を想定し、切れ目のない備えを行う」。ふつうの国なら当たり前の話だが、安倍内閣は1年近い論議を経て、先週ようやく安全保障関連法案を閣議決定し、国会に提出した。  それだけに護憲派の反対…

続き

大麻栽培のタブーに挑戦 平成の“山”勤交代(上)

鳥取県智頭町町長 寺谷誠一郎氏に聞く  森林面積が町の93%を占める日本のチベット・鳥取県智頭町(ちづちょう)が、その森を逆手に盛り返している。町を挙げて取り組んでいるのが、平成の「“山”勤交代」プロジェクトで、都市から…

続き