[会員向け] 
韓国「5・24措置」から5年、岐路に立つ対北制裁
強硬派「北の悪い癖直せる」 懐柔派「関係改善へ柔軟に」 韓国が独自に実施している対北朝鮮制裁、いわゆる「5・24措置」が発動されてから丸5年が経過し、今後もこれを維持すべきだとする強硬論と関係改善に向け解除が妥当という…

虚偽で行われたイラク攻撃
京都大学名誉教授 渡辺 久義 9・11等に探求サイト 公式説明を疑わない日本人 少し前の話だが、JR福知山線事故の被害者遺族と会社側が、糾弾と弁明といったスタンスでなく、両者共同で事実を正確に知ろうという会合が行われた…

中南米の新貿易ルート狙う中国
インフラ建設で浸透強化 昨年7月の習近平国家主席歴訪に続き、中国の李克強首相は18日から26日まで中南米4カ国を訪問し、インフラ投資で関係を強化して浸透を図っている。キューバとの国交回復交渉を進める米国が中南米で拡大す…

政府観光政策の後押しで増える中国人客のマナー提起した「新報道」
◆訪中団追う報ステS 円安メリットのうれしい悲鳴が観光業界から聞こえるようになった。ただ、その悲鳴も客数がサービスの対応能力を超えてしまうと本物の悲鳴になりかねない。 日本政府観光局の統計によると、4月に日本を訪れた…

大訪中団歓迎に騙されるな
桐蔭横浜大学法学部教授 ペマ・ギャルポ 国際秩序を脅かす中国 毅然とした姿勢を貫徹せよ 中国はまたもや日本を騙(だま)そうとしている。3000人の大代表団を率いて北京を訪問した二階自民党総務会長たちの歓迎会に習近平主席…

U.S. allies not waiting for Iran’s sanctions to come down イランの制裁解除が待てない米同盟国
U.S. allies not waiting for Iran’s sanctions to come down Italian oil executives visit Tehran, scouting out de…

「立憲主義」の曲解 弱者救済も国家の役割
「権力を縛る」は一面的 衆参の憲法審査会で憲法改正について本格的な審議が始まったことに加え、集団的自衛権の行使を容認する安全保障関連法案が衆院で審議入りしたことから、野党、左派メディア、弁護士会などから「立憲主義に反す…

ネット依存の現実 生きづらさが背景に
科学技術で失うもの大きい 情報テクノロジーが急激に進歩を遂げている。そんな時代を映し出す言葉を挙げれば、かつては「テレビ中毒」だったが、今なら「ネット依存症」だろう。しかし、この二つの言葉には、決定的な違いがある。前者…

サイバー攻撃の脅威 集団的自衛権で有効対策
想定を超える攻撃力 安倍総理が集団的自衛権(限定)の行使を閣議決定した。集団的自衛権は、<新たな脅威>であるサイバー攻撃という視点で見ることが大切である。 我々は、電気・水道・通信(スマートフォーンなど)などの重要イ…

若者中心に米国でキリスト教離れ加速
米国でキリスト教徒の減少に歯止めがかからない。米調査機関によると、70%が自身をキリスト教徒だと答えたものの、2007年の前回調査より約8ポイントも下落した。これに対して「所属宗教なし」は急増し、2割を超えている。政治…

Russia recovery talk premature as sanctions threaten to cripple economy ロシア経済回復の議論は時期尚早
Russia recovery talk premature as sanctions threaten to cripple economy Russian government officials - and eve…

日本孤立化狙う戦略的動向
元統幕議長 杉山 蕃 宣伝・心理戦に本腰を 日米新指針その後の課題 前回意見を披露した日米防衛協力の指針の再見直しについては、予定通りの運びとなり、安倍首相の訪米、首脳会談での合意、米両院議員総会での演説、その後の反応…

新聞退潮で「民主社会が不健康な環境に陥る」米国を朝日がリポート
◆崩壊する「報道エコ」 米国の自由と民主主義社会を支える大きな柱は報道の自由である。この報道の自由を確立させた第3代大統領のトーマス・ジェファーソンは「新聞をなくして政府を残すべきか、政府をなくして新聞を残すべきか、そ…

Disaster in Iraq イラクでの惨敗
Disaster in Iraq The Islamic State – or ISIS, or Daesh, or whatever we’re calling it this week …

混乱招いた米軍イラク撤収
米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー イランが影響力を拡大 対「イスラム国」戦略は失敗 【ワシントン】ラマディが制圧され、イラク軍は逃げた。オバマ政権が自信たっぷりに宣言した60カ国の反「イスラム国」連合の姿はど…

独大統領のアルメニア人追悼
日本大学名誉教授 小林 宏晨 明確に「集団虐殺」の見解 政治解決を要する事実の承認 ガウク独大統領は4月23日、100年前(1915年)の第1次世界大戦中にオスマン帝国がアルメニア人民に対して行ったとされる虐殺事件に関…

Rolling Thunder: Vietnam veterans ride alongside post-9/11 generation ベトナム帰還兵らがポスト9・11世代とバイクでパレード
Rolling Thunder: Vietnam veterans ride alongside post-9/11 generation The annual Rolling Thunder Ride for Free…

朝日と共産党は同じ歴史観を持つ“同志”と浮き彫りにした天声人語
◆コラムで揚げ足取り 朝日の1面コラム「天声人語」が、共産党の志位和夫委員長の国会での党首討論を褒めちぎっている(22日付)。 志位氏は20日の党首討論で、1945年に日本が受諾したポツダム宣言第6項に触れ、安倍晋三…

内なるパワーを引き出す 平成の“山”勤交代(中)
鳥取県智頭町町長 寺谷誠一郎氏に聞く 提案型地方創生へ 上からのカンフル剤は無力 知恵がなければ借りればいい 借りた知恵には責任を持つ ――再選後、まず手をつけたのは? 智頭町には千代(せんだい)川の支流沿いに大小8…

「国益損失」で独政権窮地 米情報機関に産業スパイ疑惑
メルケル独政権が窮地に陥ってきた。米国家安全保障局(NSA)と独連邦情報局(BND)が連携してネット上の無数の個人情報を収集し、機密プログラムを駆使して産業スパイ工作などを行い、ドイツの国益に損害を与えていたこと、その…

通信アプリの利用時間が長いほど成績低下
仙台市教育委員会と東北大学が中学生を対象に調査 未成年者のスマートフォン(スマホ)所有が急増する中、仙台市教育委員会は東北大学と連携し、市内の中学生(1~3年生)2万2439人(スマホ所有者1万4282人)を対象に調査…

「予想外」の英保守党大勝
アメリカン・エンタープライズ政策研究所客員研究員 加瀬 みき 世論調査覆す選挙戦術 古かったミリバンド労働党 5月7日の英国総選挙は、予測がつかない大接戦と見られていたが、保守党が労働党に「予想外」の大差をつけ、過半数…

中国の膨張主義と辺彊
今月16日、中国を訪問したケリー米国務長官は、中国の王毅外相に対し、南沙諸島での中国による埋め立て拡大に懸念を表明。これに対し、王外相は「中国の主権、領土保全の維持に向けた決意は揺るぎない」とし一歩も譲らない態度を示し…
