Disaster in Iraq イラクでの惨敗
Disaster in Iraq
The Islamic State – or ISIS, or Daesh, or whatever we’re calling it this week – has won a stunning victory with the collapse of the Iraqi army and the conquest of Ramadi and Anbar. The attempt by the Obama administration to spin it any other way is foolish. The loss is an enormous gain for the forces of radical Islamic terrorism.
If and when the city and province can be taken back it will cost an enormous sacrifice of men and machines, with losses of blood paid by the Iraqi and allied military and the civilians who live there.
The assault by suicide bombers and the abandonment of recently acquired American weapons by fleeing Iraqi government forces further imperil the regime based only 60 miles away, in a capital swamped with more refugees and infiltrators.
At a stroke, the barbarians have established themselves as winners. No feats of derring-do in neighboring Syria by U.S. Delta Forces, however spectacular and valuable for intelligence gathering, can compensate.
Nothing succeeds likes success: The Islamic State will now enlist new recruits, not only for its forces in Syria and Iraq, but for the growing caliphate in places as far away as Nigeria and Chad, and even in Europe and America.
What looked at first like an irrelevant publicity stunt to announce a new caliphate by a shady and unknown caliph, the combination of religious and civil governance that has plagued Islam since its founding – is now reality writ large.
Another assassination of military and civilian opponents in the takeover of Ramadi will further intimidate the millions of Muslims who want to live their lives in peace and in the pursuit of prosperity without commitment to fanaticism.
If, as seems probable now, Ramadi’s reconquest will be undertaken by Shia militias allied with Iran’s Revolutionary Guard, this will be another step to bring Iraq and its vast oil and gas reserves into a subservient satellite relationship with the mullahs in Tehran.
Attempts by the White House to minimize the strategic and tactical defeat, supported by Gen. Martin Dempsey, the retiring chairman of the Joint Chiefs of Staff, are foolish and impress no one. More than two-dozen airstrikes after the fact may impress some critics of the Obama administration’s offensive against the Islamic terrorism that the president cannot bring himself to call by its true name, but spin is never a substitute for a strategy. It will take more than spin to stop a menace that is swiftly becoming more than a regional conflict and threatens the peace of the larger world.
May 19, 2015
イラクでの惨敗
「イスラム国」――つまり、ISIS、あるいは(ISのアラビア語の略称)ダーイシュなど、われわれがそれを何と呼ぼうと――そこは今週、イラク軍の崩壊と同時に、ラマディとアンバルを征服して、大勝利を収めた。オバマ政権がほかのやり方でスピン(注1)のテクニックを弄(ろう)しても、話にならない。われわれが損害を被った分だけ、イスラム過激派のテロ軍団は莫大な利益を手にしたのだ。
われわれがラマディ市やアンバル州を奪還できたとしても、それには、人命、機械類等の莫大な犠牲が伴い、イラク軍や対イスラム国有志連合軍、そこに住む民間人の血が流されて、その損失は計り知れない。
自爆犯の襲撃は続くであろうし、迎え撃つはずだったイラク政府の兵士が逃走して、最近手に入れたばかりの米国の兵器を捨ててきてしまったということがあったりしたので、わずか60マイル(約96㌔)しか離れていない所にあるイラク政権をさらに危険にさらすであろう。しかも、それは、もっと多くの避難民や侵入者であふれている首都バグダッドにあるのだ。
一気呵成(かせい)に、野蛮人らは、勝利者としての地位を不動のものとした。米デルタフォース(注2)の活躍によって作られた隣国シリアで武勇伝になるような手柄話も、それが、情報収集にとっていかに素晴らしく、貴重であっても、何の足しにもならない。
一事成れば万事成る、である。ISは、また、さらに新たなメンバーを、シリアやイラクの部隊ばかりか、遠く離れたナイジェリアやチャドにあるカリフ制国家のために働く仲間に入れ、欧州や米国でも新メンバーを集めている。
初めは、怪しげな無名のカリフ(預言者ムハンマドの代理人と称せられる人)によって、創立以来イスラムを苦しめている宗教的ガバナンスと世俗的ガバナンスとの折衷であるカリフ制の新たな成立が発表されたということは、つまらない宣伝のための離れ業のように見えたものが――ついに今や特筆大書される現実となっている。
ラマディ市奪取の際に起きたような反対派の軍人や民間人の暗殺が、再度、起きれば、平和に、ファナティシズム(狂信)に夢中になることなく繁栄を追求しながら暮らしていきたいと願っている何百万人というイスラム教徒をさらに脅威にさらすであろう。
今はこれはあり得ると思えるが、もし、ラマディ市の再征服が、イランのイスラム革命防衛隊と同盟を結んでいるシーア派の民兵によって行われたら、その結果、イラクは、その広大な地域に埋蔵されている石油とガスごと、テヘランのムッラ(イスラムの宗教指導者)との衛星国的従属関係にさらに深く入っていかざるを得なくなるだろう。
退役が予定されている統合参謀本部議長、マーチン・デンプシー大将に支持されながら、戦略的、そして戦術的攻略を最小限に抑えようとするホワイトハウスによる試みは、ばかげていて、誰もそれに感心する者はいない。事件が起こってしまってから行ったにしても、24回を超える空爆をしたことは、事実、それに間違いないのだが、大統領がイスラムのテロ行為と呼びたがらないものに対するオバマ政権の攻撃態勢に批判的な人たちの一部に印象的だったかもしれないが、スピンのテクニックは決して戦略の代わりにはならないのだ。急速に地域的紛争以上に拡大しつつあり、もっと広く世界の平和を脅かしている脅威にストップをかけるためには、スピン以上のものが必要なのである。
(5月19日付)
(注1)パブリック・リレーションズ(PR)において、特定の人に有利になるような、非常に偏った事件や事態の描写を意味し、情報操作をすること、また、その手法
(注2)第1特殊部隊デルタ作戦分遣隊の通称であり、主に対テロ作戦を遂行する陸軍の特殊部隊。米政府は公式には、この存在を認めていないという





