[会員向け] 
歴史教科書に著作権なしか
教育研究者 杉原 誠四郎 疑問ある東京地裁判決 他社記述流用が増える恐れ 昨年、年の瀬も迫った12月19日、東京地裁(東海林保裁判長)で、歴史教科書には著作権はないというまことに奇妙な判決が出た。 訴訟の原因となる事…

宗教教育は人格形成の根幹
「北海道人格教育協議会」が札幌市でフォーラムを開催 小中学校での道徳教育の特別教科化や教育委員会制度の見直しなどが進められている。その一方で、いじめや青少年の凶悪犯罪が後を絶たない。戦後70年の日本の教育を根底から改革…

「第2のレーガン」探す保守派、米首都郊外で年次集会
共和党エリート層に反発 全米の保守派活動家が一堂に会する年次集会「保守政治行動会議(CPAC)」が2月25日から28日まで、ワシントン郊外のホテルで開催された。2016年次期大統領選に向け、共和党のエリート層が穏健派候…

社会に出た防大卒業生
毎年3月は卒業式のシーズンだ。わが母校である防衛大学校(以下・防衛大)でも、首相が出席して卒業式が行われる。 防衛大の卒業式は、最後に卒業生が学生帽を投げ上げるシーンが有名で、テレビのニュースでも紹介される。加えて、…

ネット起業家の焦りも窺えるNW日本版の「宇宙ビジネス」関連記事
◆全地球カバーの衛星 ニューズウィーク日本版(2月24日号)の「新世代起業家は宇宙を目指す」と題した記事は「宇宙ビジネス」の話。宇宙空間を利用して、通信とくにインターネット技術を飛躍的に発展させ、ビジネスにつなげたいと…

ミャンマーで軍と武装少数民族の衝突拡大
半月で140人以上が死亡 ミャンマー北東部シャン州コーカン地区で、2月9日に始まった国軍と少数民族コーカン族の武装勢力「ミャンマー民族民主同盟軍(MNDAA)」との戦闘が拡大、半月で少なくとも約140人の死者を出した。…

春節の中国人訪日観光客の爆買いで身近な関心追った「新報道」など
◆“二極化”と報ステS 旧正月(今年は2月19日)は中華圏で「春節」と呼ばれ、その休暇期間に円安の日本を訪れた中国人観光客の買い物風景を追うテレビ番組が多かった。ケタ違いの買いっぷりに「爆買い」と称して囃(はや)し立て…

ISの日本人虐殺事件に思う
元統幕議長 杉山 蕃 過剰反応は思うつぼ 無謀な渡航や取材に規制を 年初からシリア・イラク国境地帯の「イスラム国」(IS)を名乗る過激派武装集団支配地域で拘束された日本人2名人質事件で、マスコミは一斉にトップニュースの…

実証と心をつなぐ交流と 「KANO」を観て感じたこと
台湾映画「KANO」を観た。1931年、日本統治下の台湾から甲子園の全国中等学校野球大会に出場し、準優勝した嘉義農林学校の実話である。 当時そのまま、せりふの90%が日本語で、台湾の出演者も懸命に日本語を話している。…

John Kerry’s shock claim: Cold War was simple compared with Islamic State fight 冷戦はイスラム国対策に比べればシンプル―国務長官
John Kerry’s shock claim: Cold War was simple compared with Islamic State fight Secretary of State John F. Ker…

慰安婦めぐる米調査、「強制連行」の資料なし
慰安婦問題の主要な争点は「強制連行」があったかどうかだが、この問題についてはあったことを示す証拠はないという点で、国内の論壇での決着は付いている。しかし、朝日新聞が誤報を認めても、慰安婦は「強制連行された性奴隷」との言…

植村元朝日記者の訴訟 、法廷利用した「言論封殺」
慰安婦誤報は「運動」の一環 慰安婦問題に関して、事実誤認の記事を書いて保守系を中心にした論壇で批判を受け続ける元朝日新聞記者・植村隆による訴訟が拡大している。自身が書いた記事を「捏造」とされたことで名誉を傷つけられたと…

逞しき脱サラ画家 会社滅ぶとも己滅びず
寺田みのる氏の挑戦 毎日新聞のPR誌「毎日夫人」に、毎月水彩画を連載している画家がいる。 『あなたと歩きたい街』と題した、ペンと水彩で描かれたスケッチ画で、毎号、訪れた国内外の街の風景が描かれている。 ある時はロー…

オバマ大統領、テロ対策サミットで非軍事的対応強調
「イスラム国」対策 ワシントンでサミット 今月17日から19日までワシントンで、60カ国以上の代表が集まって暴力的過激主義対策(CVE)サミット(テロ対策サミット)が開催された。非軍事的対策強化に向け国際連携強化を確認…

西側諸国の対露戦略の弱点
アメリカン・エンタープライズ政策研究所客員研究員 加瀬 みき 軍事から手を引く米国 ドイツでは限界ある指導力 ウクライナをめぐる西側諸国対ロシアの攻防は明らかにロシアが圧倒的優位にあり、ウクライナ政府は不利な条件を飲ま…

Team Bibi schools Team Obama in speech boycott showdown 演説ボイコットでオバマ陣営を諭すネタニヤフ陣営
Team Bibi schools Team Obama in speech boycott showdown Team Barack started strong, but Team Bibi is showing i…

渋谷区が同性カップルに“証明書” 結婚、家族の在り方を揺るがす
条例案を即時撤回せよ 弁護士 秋山 昭八 渋谷区は、平成27年度の当初予算案において「男女平等多様性社会の推進―パートナーシップ証明」と題し「(仮称)渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例(案)」を制定し…

力強さ見られぬも消費増税から初のプラス成長に楽観的な日経社説
◆予測外す民間や新聞 昨年4月の消費税増税後、2四半期連続のマイナス成長から、日本経済はようやくプラス成長に転じた。 先日明らかになった昨年10~12月期の実質GDP(国内総生産)速報値は、前期比0・6%増、年率換算…

山梨県教委、文科省の道徳教材調査内容を書き換え報告
学校の回答正確に伝えず 文部科学省発行の小中学生向け道徳教材「私たちの道徳」を児童・生徒の自宅に持ち帰らせていない学校が多くある問題で、文科省が昨年10月までに実施した同教材に関する調査のうち、山梨県教育委員会が山梨市…

辺野古埋め立て承認の撤回を「検討」
翁長雄志知事、県政運営方針で改めて主張 2000人の抗議集会、知事は不参加 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に関して、翁長雄志(おながたけし)知事は19日、県議会2月定例会の県政運営方針で改めて辺野古…

Fleeing California カリフォルニアからの脱出
Fleeing California More than a century ago, Roy Farmer, 20, went door-to-door in Los Angeles with his bags of …

グローバル人材育成へ 東京藝術大学、英仏米の芸術大と連携協定
「共同カリキュラム」を構築 グローバル時代を担う人材の育成を目指し、東京藝術大学(宮田亮平学長)は23日、世界最高峰の芸術系大学であるロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校、パリ国立高等美術学校、シカゴ美術館…

権限乱用するオバマ大統領
米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 国土安保省予算で対立 議事妨害に対抗する共和党 【ワシントン】私は頭にきている。ハリー・リード氏とバラク・オバマ氏のせいだ。穏健、理性などさよならだ。憲法や手続き上の制約など…
