[会員向け] rss

仏、治安悪化を懸念 イスラム過激派の影響止まらず

軍兵士1万人投入  フランスで1月に風刺週刊紙「シャルリエブド」のパリ本社襲撃テロ事件が発生して以来、フランスでは治安悪化への懸念が広がっている。テロ対策の治安部隊を1万人以上動員したもののユダヤ関連施設への襲撃事件など…

続き

戦後70年首相談話への期待

NPO法人修学院院長・アジア太平洋交流学会会長 久保田 信之 「終戦ノ詔書」の尊重を 大御心を無視した村山談話  今年は大東亜戦争が終結して70年と言う大きな節目の年だ。この70年を振り返ってみるに、まことに残念ながら、…

続き

人質救出と情報力

 イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」による日本人人質事件では、2人(後藤健二氏、湯川遥菜氏)が犠牲となった。  この事件を受けて、「海外で邦人が危険な状態(人質事件など)に陥ったときに、陸上自衛隊の特殊作戦群や第1…

続き

琉球大学が沖縄県の学力向上を支援

沖縄・浦添市でシンポ、成果を披露  沖縄県の公教育における学力向上を考えるフォーラム「うちな~版学力向上への道」(琉球大学教育学部主催)がこのほど、浦添市で開かれた。琉球大学(以下、琉大)教育学部は2013年度から県から…

続き

不信煽るマスコミ 産経問題で和解促す声も

日韓国交正常化50年 「嫌韓」「反日」を越えて(10)  政治と共に日韓関係悪化の“主犯格”となってきたのがマスコミだ。日本では、以前はそれほど「嫌韓」感情が強くなかったが、近年は特に「韓国」「中国」をキーワードとする記…

続き

中国、花火爆竹規制で大気汚染対策

 中国では春節(旧正月=今年は19日)期間に合わせ、農村部出身の出稼ぎ労働者(農民工)による「春運」と呼ばれる帰省ラッシュが始まり、ピークを迎えている。大気汚染が深刻化し、微小粒子状物質「PM2・5」を含むスモッグに覆わ…

続き

虐待による愛着障害の治療で脳科学への過剰な期待諫めた「クロ現」

◆唯物論的な人間観に  近年、脳科学の発達は目覚ましく、脳のどの部位がどのような精神作用に関わっているのかが分かるようになってきた。かつてNHKスペシャルが電極の付いた細い管を脳に差し込んで、うつを治療する「脳深部刺激」…

続き

始まるSTAP細胞事件の解明

文芸評論家 菊田 均 文学作品となりうる謎 嚆矢となる須田桃子氏著書  去年12月26日、「STAP細胞はES細胞だった」との最終調査結果が報告された。STAP細胞に関わる論文の取り下げに続いて、細胞自体も存在しないこと…

続き

朝鮮通信使の教訓 隣国同士が200年以上も戦わず

日韓国交正常化50年 「嫌韓」「反日」を越えて(9)  室町時代から江戸時代にかけ、十数回にわたり日本に派遣された李氏朝鮮による外交使節団「朝鮮通信使」。これを国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産に登録しようと…

続き

Cyberthreat center coming サイバー脅威センターを新設

Cyberthreat center coming The White House national security adviser for counterterrorism announced this week t…

続き

本音の次世代交流 学生会議「疎通で懸案解決を」

日韓国交正常化50年 「嫌韓」「反日」を越えて(8)  日韓双方の現役大学生が相手国の文化体験や両国間の懸案をめぐるディベートなどを通じ、相互理解や友好増進を図る日韓学生会議(日本)、韓日学生会議(韓国)という学生姉妹団…

続き

内から外への所得移転 手順前後を誤った経済政策

内需依存型企業に打撃  政府あるいは日銀の政策転換ないし内外の政治・軍事・経済動向の変化は、国内経済の動向に決して軽視できぬ影響を及ぼし、その影響は対外経済分野でも国内経済分野でも軽少ではない所得移転を引き起こす要因にな…

続き

慰安婦問題で観測気球、日本政府関係者の話を解説

日本政府関係者の話を解説  日韓関係が悪化したまま膠着(こうちゃく)状態に陥っている。日本側からは積極的に改善に動き出そうとはしていないようにも見受けられる。対韓関係をしばらく放置しておこうという気配すら感じられる。  …

続き

韓国民の高高度ミサイル迎撃防衛体系批判

中国の顔色窺う事大主義/邪魔する「不純集団」が存在  韓国で高高度ミサイル迎撃防衛体系(THAAD)の導入をめぐって、大きな議論が続いている。昨年10月にも本欄で取り上げたが、その状況は少しも変わっていない。  朝鮮日報…

続き

米環境団体にロシアマネー、シェール開発妨害を画策か

 米国で進むシェール開発に反対する環境保護団体に、ロシアマネーが流入している可能性が高いことが分かった。シェール革命による米国産原油・天然ガスの急増がエネルギー輸出に頼るロシアに打撃を与える中、米国の環境保護団体に資金提…

続き

ブラジルの真価問われる南米初・リオ五輪

会場準備や治安に不安材料  来年8月、ブラジルのリオデジャネイロにおいて、南米大陸初の夏季五輪が開催される。リオデジャネイロでは、カーニバルの熱気と共にオリンピック開催に向けた雰囲気が高まっているが、会場準備、治安問題な…

続き

The measles outbreak はしかの流行

The measles outbreak Measles is supposed to be dead and gone from the United States, having been declared &#82…

続き

各紙評価する岩盤規制打破の農協改革は本当に農業再生に繋がるか

◆10日各社説は同論調  「岩盤規制」の一つに挙げられていた農協改革が事実上決着した。全国約700の地域農協を統括する全国農業協同組合中央会(JA全中)が、政府・自民党がまとめた農協改革案の受け入れを9日に表明した。農協…

続き

プラス成長に転じた日本経済

鈴木政経フォーラム・経済学博士 鈴木 淑夫 持続的成長を目指せ 円安の輸出促進効果に期待  昨年4月の消費増税以降、2四半期連続してマイナス成長となっていた日本経済は、昨年10~12月期にようやくプラス成長に戻ったようだ…

続き

新ビジネスモデル 第三国で共同の「国造り」

日韓国交正常化50年 「嫌韓」「反日」を越えて(7)  「両国国民同士の交流への意欲が本当に冷え切っているとは私には思えない」  昨年11月、都内で開かれた日韓間の観光促進を話し合うシンポジウムで、経団連の大塚陸毅副会長…

続き

万葉集の植物を歌い続けて 歌人 中根三枝子さんに聞く

建国記念の日 特集 通い続けた植物園と山野 秋の七草は憶良が子供に教えた数え歌 撮影で苦労したアカネ ご神木のような千年スギ  今日は建国記念の日。国が出来始めた古代から、万葉集の中で歌われてきた数々の植物がある。万葉集…

続き

情報通信で人口減少離島を創生 沖縄県主催でICTシンポジウム

教育・医療の実証事業を報告  国会では今、「地方創生」の議論が活発に行われているが、人口減少問題を抱える地方の状況は深刻だ。こうした中、多くの有人離島をかかえる沖縄県で6日、情報通信技術(ICT)を通じた離島振興の実証事…

続き

堅調な経済協力 対韓投資で「水平関係」

日韓国交正常化50年 「嫌韓」「反日」を越えて(6)  近年の日韓関係が政治でぎくしゃくした状態が続いている一方で、比較的堅調な関係を維持しているのが経済だ。財務省によると、韓国の李明博前大統領が竹島(韓国名・独島)を突…

続き