Cyberthreat center coming サイバー脅威センターを新設
Cyberthreat center coming
The White House national security adviser for counterterrorism announced this week that the Obama administration is setting up a cyberintelligence center aimed at providing better information and coordinated responses after cyberattacks that she said are growing more diverse and dangerous.
However, Lisa Monaco, assistant to the president for homeland security and counterterrorism, failed to mention in a speech Tuesday that the United States already has a premier cyberthreat intelligence center: The National Security Agency, the supersecret electronic spying and code-breaking service that for years has been conducting cyberspying and cyberattacks.
Ms. Monaco told an audience at the Carnegie Endowment for International Peace that the cyberintelligence center will be under the Office of the Director of National Intelligence, an intelligence “czar” bureaucracy created after the 2001 terrorist attacks. Critics say intelligence professionals widely view the office as duplicative and stifling for the country’s overall intelligence mission involving 16 agencies and departments.
The Cyber Threat Intelligence Integration Center will be an analysis group made up of officials from all agencies, including the NSA, the FBI and others.
Ms. Monaco said “no single government entity is responsible for producing coordinated cyberthreat assessments, ensuring that information is shared rapidly among existing cybercenters and other elements within our government, and supporting the work of operators and policymakers with timely intelligence about the latest cyberthreats and threat actors.”
“The CTIIC is intended to fill these gaps,” she said.
The center is expected to be set up in the near future, but no date has been given.
The NSA, known for tightly controlling its electronic spying takes, for several decades has been in charge of gathering and analyzing intelligence on cyberthreats. The agency has scored impressive successes over the years in the cyberspying realm as well as in conducting clandestine cyberoperations in support of U.S. national policy. The Stuxnet virus used to disrupt Iran’s illegal uranium centrifuge program was among them.
Under the Obama administration, the NSA has been forced to play a reduced role in cyberintelligence and cyberwarfare, given President Obama’s bias against giving military and defense agencies dominant roles in U.S. security.
Instead, the administration appointed the less-capable Department of Homeland Security to take a leading role in cyberdefense. The new DNI cyberintelligence center also is expected to be less capable than the NSA’s cyberwizards.
The NSA’s prowess in the cyber realm is unsurpassed in the world, as revealed in recently disclosed NSA documents stolen by former contractor Edward Snowden.
One NSA document published by Germany’s Der Spiegel last month revealed that the NSA is so good at cyberspying that it is able to break into foreign intelligence services’ communications links and steal their data collected from spies and electronic eavesdropping – without, at least until recently, the targets even knowing about it.
February 11, 2015
サイバー脅威センターを新設
テロ対策担当の大統領補佐官は今週、オバマ政権がサイバー情報センターを設置することを明らかにした。有益な情報を提供し、多様化し危険性が高まるサイバー攻撃に対する対応を調整することを目的とした組織だ。
だが、モナコ補佐官(国土安全保障・テロ対策)は10日のスピーチで、米国には既に優れたサイバー脅威情報機関、国家安全保障局(NSA)が存在することには触れなかった。NSAは、極秘電子スパイ活動、暗号解読を行い、長年、電子スパイ、サイバー攻撃を行ってきた。
モナコ氏はカーネギー国際平和財団でのスピーチで、このサイバー情報センターは、2001年のテロ攻撃後に設置された情報担当官僚組織である国家情報省の長官室の下に設置されると語った。この情報センターは、16の局・省が関与する国家全体の情報活動と重複し、その活動を阻害するとみる情報専門家らは多いという批判もある。
サイバー脅威情報統合センター(CTIIC)は、NSA、連邦捜査局(FBI)など全機関の職員らから成る分析組織となる。
モナコ氏は、「サイバー脅威の評価を調整する機関はまったくなく、情報が政府内の既存のサイバーセンターなどの部署の間で直ちに共有できるようにし、最新のサイバー攻撃と脅威の主体者に関するタイムリーな情報を提供し、工作員や政治家の作業を支援する」と語った。
「CTIICは、これらの隙間を埋めるためのものだ」
センターは間もなく設置されるとみられているが、日付は明らかにされていない。
NSAは電子スパイ活動を厳しく管理していることで知られ、数十年にわたって、サイバー脅威に関する情報の収集・分析を行ってきた。サイバースパイ活動の分野や米国の政策を支援する極秘サイバー活動の実施で長年にわたって大きな成果を上げてきた。イランの不法なウラン濃縮計画を妨害したスタクスネットウイルスもそのうちの一つだ。
オバマ政権のもとで、NSAのサイバー情報、サイバー戦での活動は抑えられてきた。米国の安全保障で軍と国防機関が主体的な役割を果たすことにオバマ大統領が否定的な考えを持っているからだ。
そのためオバマ政権は、能力で劣る国土安全保障省にサイバー防衛の指導的な役割を果たさせた。情報長官のもとに新設されるこのセンターも、NSAのサイバー専門家らよりも能力は劣るとみられている。
サイバー領域でのNSAの優れた能力は、世界でも最高レベルにあり、それは、元契約職員のエドワード・スノーデンが盗み出したNSAの資料を最近、公開したことから明らかになった。
ドイツ誌シュピーゲルが先月、公表したNSAの資料によると、NSAはサイバースパイ活動で優れた能力を持ち、外国情報機関の通信回線に侵入し、スパイや通信傍受で入手した情報を盗み出すことができる。しかも、少なくとも最近まで、標的は情報を盗み出されていることに気づいていなかった。
(2月11日付)





