戦後70年首相談話への期待
NPO法人修学院院長・アジア太平洋交流学会会長 久保田 信之

「終戦ノ詔書」の尊重を
大御心を無視した村山談話
今年は大東亜戦争が終結して70年と言う大きな節目の年だ。この70年を振り返ってみるに、まことに残念ながら、平成7年(1995年)8月15日に、時の内閣総理大臣・村山富市が「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々にたいして多大の被害と苦痛を与えました」と、独特の歴史観、戦争観をもとに、いわゆる「謝罪表明」ともいえる「談話」(いわゆる「村山談話」)を公表したのだ。
「談話」は、一般的には、個人的な自由な意思表明であるから何を言っても許されるものではあるが、当時の村山氏は、「日本国を代表する総理大臣」であったのだ。この波紋は非常に大きなものであったといえる。現に、その後の歴代総理ならびに自民党の幹事長はこの発言に拘束されて、「村山談話」を「継承する」と言い続けてきたのだ。
「アジア諸国の人々」への影響は少ないが、中国と韓国は日本の頭を押さえつける「切り札」にしている。
「村山談話」の最も深刻な問題は、「日本人の心を蝕み続けていること」なのだと言いたい。毎年、天皇皇后両陛下ご臨席のもと戦没者を追悼する式典が実施されているが、「村山談話」以来、戦没者の遺族は勿論のこと、日本人全員が後ろめたい思いに駆られ、「日本人としての本音」を表明できない閉塞(へいそく)感に囚(とら)われるようになってしまった。
この「忌まわしい後遺症」を一日も早く払拭(ふっしょく)するためにも、今年の終戦記念日に安倍晋三氏が発表するといわれる「安倍談話」に期待する声が上がっている。日本人が胸を張って「日本人の本音」を表明し、過去と現在の断絶をなくし、自信を持って未来を創造できる日本を取り戻すためにも、是非とも、安倍晋三総理に期待したいものである。
ここで、村山富市氏の個人的な歴史認識を云々するつもりはない。今回、問題としたいのは、天皇陛下が誠心誠意われわれに訴えられた「大御心」を、この「談話」は無視した「非礼」を問題にしたいのだ。
天皇陛下は、「終戦ノ詔書」の冒頭の部分で「抑ゝ(そもそも)帝國臣民ノ康寧ヲ圖(はか)リ萬邦共榮ノ樂(たのしみ)ヲ偕(とも)ニスルハ皇祖皇宗ノ遺範ニシテ朕ノ拳々(けんけん)措(お)カサル所。曩(さき)ニ米英二國ニ宣戰セル所以モ亦(また)實(じつ)ニ帝國ノ自存ト東亞ノ安定トヲ庶幾(しょき)スルニ出テ他國ノ主權ヲ排シ領土ヲ侵スカ如キハ固(もと)ヨリ朕カ志ニアラス…」と「日本側の本音」を明確に表明され、国民それぞれが、正に命をかけて頑張り続けた「戦争の正当性」を明確に仰せになられているのだ。
そして「朕カ陸海將兵ノ勇戰、朕カ百僚有司ノ勵”(れいせい)、朕カ一億衆庶ノ奉公、各ゝ最善ヲ盡(つく)セルニ拘ラス…」と、国民一人一人の必死の努力を、この上なく高く評価され、賞賛されながらも「戰局必スシモ好轉(こうてん)セス。世界ノ大勢亦我ニ利アラス」と現状の厳しさを認められた。
さらに決定的なお言葉として「加之(しかのみあらず)敵ハ新ニ殘虐ナル爆彈ヲ使用シテ頻(しきり)ニ無辜(むこ)ヲ殺傷シ慘害ノ及フ所眞ニ測ルヘカラサルニ至ル…」と現実に迫り来る悲劇を、何とか回避する道として、あってはならない「非常ノ措置」として、日本国政府に「ポツダム宣言」を受諾するよう、すなわち「降伏するよう」指示した、と苦渋の選択の過程を率直に表明されているのだ。
しかも、それに加えて「帝國ト共ニ終始東亞ノ解放ニ協力セル諸盟邦ニ對(たい)シ遺憾ノ意ヲ表セサルヲ得ス」と「本来の願い」を実現しきる力の足りなかったことを率直に謝罪する配慮を忘れず、その上で「戰陣ニ死シ職域ニ殉シ非命ニ斃(たお)レタル者及其(およびそ)ノ遺族ニ想ヲ致セハ、五内爲(ごだいため)ニ裂ク。且(かつ)戰傷ヲ負ヒ災禍ヲ蒙リ家業ヲ失ヒタル者ノ厚生ニ至リテハ朕ノ深ク軫念(しんねん)スル所ナリ」と、日本国民すべてに対する細やかな配慮を示しておられるのだ。
「終戦ノ詔書」に一貫して流れている大御心が、「祖国日本の維持発展」であったことに、心打たれない人間はいないはずだ。この純粋なお気持ちは、この「終戦ノ詔書」を締めくくるに当たって「朕カ意ヲ體(たい)セヨ(私の気持ちをわかってほしい)」と、率直に訴えておられたことからも痛いほど分かるはずだ。
陛下が、心から訴えられ、最も恐れ、誡められたことは、精神的混乱に乗じて起こりかねない、日本人同士のいがみ合い、裏切り合い、すなわち「同胞排擠(はいせい)互ニ時局ヲ亂(みだ)リ爲ニ大道ヲ誤リ信義ヲ世界ニ失フ」ことであったのだ。非常に強いお言葉で「朕最モ之ヲ戒ム」と仰せになっているのだ。
切実に真剣に陛下が訴えられた歴史観、人生観こそ、われわれ日本国民が心の支えにして、これからの国創り、人創りに邁進(まいしん)すべきであって、安倍晋三氏が8月15日に「談話」を発表なさるのであれば、村山談話の継承ではなく昭和天皇の「終戦ノ詔書」の精神を継承すべきであると強く訴えたい。
総理大臣が、国際関係を重視したい気持ちはよく分かる。しかし、国民の「祖国への誇りと先人への畏敬の念」を背後に持たない限り、「同胞排擠互ニ時局ヲ亂ス」結果になることを十分理解するよう切望してやまない。
(くぼた・のぶゆき)