[会員向け] rss

日韓首脳会談の実現探る 朴大統領「政府レベルで対応中」

米の懸念や日中会談で焦りか  日韓首脳会談の実現可能性がにわかに高まっている。歴史認識を理由に開催に慎重姿勢を崩さなかった韓国の朴槿恵大統領が、日韓関係悪化を懸念する米国に配慮し、対日姿勢を軟化させているのがその理由。た…

続き

「北海道博物館」、札幌市に新たにオープン

自然・歴史・文化研究の中核拠点に  これまで北海道の開拓史を中心に調査研究を進めてきた北海道開拓記念館とアイヌ文化調査・普及活動を行ってきた道立アイヌ民族文化研究センターが統合され、「北海道博物館」(札幌市厚別区)として…

続き

日米新「蜜月」時代の沖縄問題

東洋学園大学教授 櫻田 淳 知事訪米の土産は何か 被害者意識で物事語る陥穽  4月下旬以降の安倍晋三(内閣総理大臣)の訪米は、黒船来航以来、160年に及ぶ歴史の中でも時代を画する意義を持つものである。  日米首脳会談に際…

続き

韓国の「明治産業遺産群」世界遺産登録阻止活動に眉をひそめた新潮

◆時代が通じない韓国  長崎の三菱造船所クレーンや通称「軍艦島」と呼ばれる端島(はしま)炭鉱、福岡県の官営八幡製鐵所など九州・山口を中心に、8県23の資産から成る「明治産業革命遺産群」の世界文化遺産登録をイコモス(国際記…

続き

マニラ首都圏でサンダル工場が爆発炎上

溶接作業の火花が化学薬品に引火か  マニラ首都圏で履物を製造していた工場で13日、施設を全焼する火災があり、これまでに72人の死者が確認された。ここまで犠牲者が膨らんだ背景には、防災設備の不備や構造的な欠陥など、工場の労…

続き

下村文科相、考え議論する道徳教科に

都内で「日本創生シンポ」  「日本創生シンポジウム」で基調講演する下村博文・文部科学大臣=16日、都内で[/caption] 道徳教育の充実や倫理経営、公益資本主義の実施を目指して討議する「日本創生シンポジウム」(主催・…

続き

BS日テレ討論で慰安婦「強制連行」の有無に明言避けた福島瑞穂氏

◆調査に福島氏が同席  13日付の番組欄を見ていたら、党首の座を降りたからなのか、最近、テレビで姿を見る機会がめっきり少なくなっていた社民党副党首の福島瑞穂が、BS日テレの報道番組「深層NEWS」でジャーナリストの櫻井よ…

続き

いま「医療倫理」を問い直す

メンタルヘルスカウンセラー 根本 和雄 遺憾な群大医学部事故 患者が納得し同意する診療を  インドの偉大な指導者M・ガンディー(1869~1948)は、七つの社会的大罪をあげて、その一つに人間性なき科学を指摘している。そ…

続き

拉致被害者の救出 対金正恩真剣勝負に結集を

 1980年代のパリで、韓国で投獄された後亡命した老画家夫妻と知り合った。実に柔和で優雅な二人だった。だが後に、夫妻が、西欧から韓国人を北朝鮮に拉致する工作員だったとの公安情報を知り、仰天した。北朝鮮の拉致工作の淵の深さ…

続き

米国視野に動く北朝鮮

どうする拉致解決 日朝ストックホルム合意1年(6)  今週、改めて発足した自由民主党拉致問題対策本部の「対北朝鮮措置シミュレーションチーム」は、新たな制裁内容を議論し、来月にも政府への提言書をまとめる。拉致被害者、横田め…

続き

台頭するか自衛隊出動論

どうする拉致解決 日朝ストックホルム合意1年(5)  20XX年、平壌で騒乱が発生し、北朝鮮は無政府状態に陥った。北朝鮮の安定化と人権保護に向けた国連決議を受け、米国を中心とする多国籍軍が平和構築活動を開始。わが国では憲…

続き

知日派の冷静な視点 日韓の戦後処理を説明

反日急先鋒に従北勢力  拗(こじ)れにこじれた日韓関係にどう向き合うか、韓国側で現実的で冷静な意見が「月刊朝鮮」(5月号)に掲載された。「韓日関係正常化のための提言―われわれも自省しなければ―」である。著者はマレーシア公…

続き

頑なな朴政権の対日姿勢

 韓国の感情的で執拗(しつよう)な安倍政府攻撃、日本攻撃によって、戦後これ以上ないと言うほど悪化した日韓関係ばかりに目が行くが、そうしている間に北朝鮮は着々と核ミサイル開発を進めていることが明らかになった。  北朝鮮の朝…

続き

金正恩第1書記はなぜ訪露しなかったのか

 北朝鮮の金正恩第1書記がロシアの戦勝70周年式典(5月9日)への参加を取りやめた。今回の人民武力相の粛清とも関連するが、筆者はロシア訪問中止の理由として、クーデター危惧説を第一に挙げたい。叔父の張成沢を銃殺して以降、8…

続き

安倍首相訪米、中国の戦略意識し日米連携強化

 安倍首相の4月末のワシントン訪問は、米議会上下両院合同会議での演説をはじめ多くの意味で歴史を画するものとなった。同時に首相訪米、日米関係強化の背景には、いつも中国の存在が見え隠れしていた。(ワシントン・久保田秀明) 新…

続き

中央アジアに日米の戦略を

拓殖大学名誉教授 茅原 郁生 中国パワー抑制が課題 ロシアを含め鼎立の構造に  戦後70年を機に安倍晋三首相が公式訪米し、日米同盟関係をさらに堅固にする外交成果があった。特に日本首相として初の米議会上下両院合同会議での演…

続き

Christians on the retreat in the U.S. as the number of unchurched surge キリスト教徒が減り、「所属なし」が増加

Christians on the retreat in the U.S. as the number of unchurched surge The American people have become slight…

続き

NHK「クロ現」報告/「やらせ」否定の調査委をずばり断罪した産経

◆看板番組に4紙社説  「やらせ」疑惑が告発されていたNHKの看板番組「クローズアップ現代」(クロ現)について、同局の調査委員会は4月28日に「過剰な演出や視聴者に誤解を与える編集が行われた」とする一方で、同局解釈の「事…

続き

錯綜する韓国発「生死」情報

どうする拉致解決 日朝ストックホルム合意1年(4)  昨年10月末、膠着(こうちゃく)状態に陥り始めた拉致問題をめぐる日朝交渉が中断されるという最悪のケースを回避し、事態打開を模索するため日本政府代表団が平壌を訪れ、「拉…

続き

那覇市が「龍柱」建設再開へ、議会は補正予算案を可決

年内完成目指すも不透明  那覇市が沖縄振興特別推進交付金(一括交付金)を活用して建設を進めているモニュメント「龍柱」が昨年度、未完成で中断した問題で、那覇市議会は5月8日、不足している事業費約1億296万円の補正予算案を…

続き

The powder keg in Northeast Asia 「北東アジア」における火薬庫

The powder keg in Northeast Asia The world’s attention is focused on the chaos of the Middle East, but a…

続き

「北未来描けぬ」は開発権狙い?

どうする拉致解決 日朝ストックホルム合意1年(3)  日朝貿易の日本側窓口、東アジア貿易研究会。昨年7月、北朝鮮が日本人拉致被害者らの再調査に向け特別調査委員会を立ち上げたことを受け、日本政府が踏み切った対北制裁一部解除…

続き