A story of the Vietnam War 「ベトナム戦争」の話
A story of the Vietnam War
The Pentagon is out to commemorate the 50th anniversary of the end of the war in Vietnam, which invites new recriminations and the false story of what happened in Vietnam. There’s already a bitter struggle over what to “celebrate” and how to do it.
One of the myths the left holds closest to its heart is the myth that America “lost” the war. The leadership in America, beginning with the accidental President Gerald Ford, who with Congress could not stand up to the pressure of the left, abandoned the war and the allies.
Allied on one side are the usual suspects, who think their country is always wrong. On the other side are a minority of academics and a new veterans’ organization, Vietnam Veterans for Factual History, who are eager to see the war portrayed as it really was.
The veterans want Americans to remember the right lessons. The left, and some weary critics on the right, said the war was “unwinnable.” Anyone who was actually there could see that the Communists were actually on the ropes, revived only when Congress forbade the expenditure of American military aid anywhere in Indochina. New information has emerged since the end of the war to justify revisiting the old debates.
Claude “Mick” Kicklighter, an Army lieutenant general who retired last week after three decades in uniform, directed the Pentagon’s commemoration plans for nearly four years. He was an advocate of using the newly revealed information to fill out the story of what happened in Vietnam.
The corrected narrative would demonstrate the naivete and sometimes pro-Communist sympathies of the fiercest critics of the American war effort. These critics scoffed at the predictions of a bloodbath to follow a Communist victory. They were not silenced when thousands of Vietnamese, imprisoned with hundreds of thousands of South Vietnamese in “re-education camps,” disappeared without ceremony, never to be seen again. Neither the Communist government in Hanoi nor its apologists in the United States have ever acknowledged this.
The spectacle of “the boat people” – thousands, many of them children, who died in leaky ships when they fled to escape the tender mercies of the Communist regime – is only a faint memory for most Americans. A flood of refugees, perhaps as many as 1.5 million of them, fled to the United States, and 300,000 went to France and 100,000 to Australia.
Vietnam’s reputation today for universal corruption and incompetent one-party rule stunts its search for foreign investment, and the unrepentant apologists in the United States cripple attempts to tell the real story. Congress authorized $65 million to commemorate the end of the war, including a website to portray the war as one with honor, and to portray the men and women who fought and died there as making a sacrifice with valor.
Gen. Kicklighter had promised that the official commemoration would include “educational materials, a Pentagon exhibit, traveling exhibits, symposiums, oral history projects, and much more.” Such a commemoration would have presented the new information.
The apologists are determined to protect the myth that it was America that deserved to “lose” the evil war. Tom Hayden, the ex-husband of Jane Fonda, is at work with a new front group, the Vietnam Peace Commemoration Committee, to sell the old story from the ’60s, a mournful tale of America the Monstrous. Someone in Congress should take up the task of preserving the real story.
May 11, 2015
「ベトナム戦争」の話
ペンタゴン(米国防総省)は、ベトナム戦争終結50周年記念日の正しい祝い方に腐心している。しかし、そのことに触れると、ベトナムで起こったことについての新たな非難の応酬や偽りの物語が再燃する。すでに、何を祝うべきか、そして、どのように行うべきかについて激しい闘いが始まっているのである。
左翼が胸に最も強く刻んでいる神話の一つは、アメリカ人は戦争に「敗れた」という神話である。米国の指導部は、たまたま、大統領になったジェラルド・フォードをはじめとして、連邦議会と協力して左翼の圧力に抵抗することができずに、戦争と、共に戦った同盟国を見捨てたのであった。
一方で、ジェネラル・サスペクツ(訳注・いつも容疑者として名前が上がる人たちの意)、つまり、自分の国が常に間違っていると考える人たちが徒党を組む。反対に、少数の学者グループや、新しい退役軍人の運動「事実に基づいたベトナム退役軍人」などがあって、このような人たちは、実際に起きた通りに描かれた戦争を調べたいと願う。
退役軍人らは、米国人に正しい教訓を記憶にとどめてもらいたいと願っている。左翼や、右翼の一部の無気力になった戦争批判者らは、戦争は「勝利不可能である」と言った。現場にいた人なら誰でも、共産主義者らは実際、窮地に陥っており、インドシナのどこにおいても、米連邦議会が、米国の軍事援助への出費を禁じた時だけ、息を吹き返すことができるのだ、ということは分かっていた。新しい情報が終戦以来、次々に表面化しており、昔の論争を再検討して、その正しさが証明されようとしている。
クロード・「ミック」・キックライター氏、すなわち、30年にわたる軍人生活を経て、先週退役した陸軍中将は、4年近く、ペンタゴンの記念行事計画の指揮を執っていた。彼は、ベトナムで何が起こったかに関する話を記録するのに、新たに明らかにされた情報を用いるべきだと提唱していた。
訂正された物語の中には、子供じみた考えや、時には、米国の戦争努力をこの上もなく痛烈に批判していた人たちへの、親共産主義者の共感をはっきり見せ付けるものであろう。そういった批判者らは、共産主義者が勝利した後には大量殺りくが続くであろうという予想をあざ笑っていた。しかし「再教育キャンプ」に入れられていた数十万人の南ベトナム人と共に、刑務所に入れられていた数千人のベトナム人は、法的手続きなしに、姿を消して、二度と見られることはなかった。ハノイの共産政府も、合衆国内のアポロジスト(訳注・例えば、ベトナムに関しては、左翼的政策を擁護していた人たち)」も、いまだに、その所在を確認していない。
「ボートピープル」の光景――何千人もの人々、その多くが子供だったが、共産主義政権の手ひどい待遇を逃れた場合など、穴の開いた船に乗って死亡した者もいた――これが、大抵の米国人にとっては今残っている唯一の記憶になっている。恐らく150万人にも上る避難民の洪水が合衆国に逃れて来たと思われるが、30万人がフランスに行き、そして、10万人がオーストラリアに行ったであろう。
今日のベトナムについて語られていることは、腐敗の蔓延とか、また、一党支配の無能力が海外からの投資の求めを妨げているとか、合衆国内における反省のない親共産主義アポロジストらが、本当の話を語り継ごうという試みを阻害している、などである。連邦議会は終戦を記念する行事に6500万㌦の予算をつけた。その中には、戦争を栄誉ある戦争として描き、また、戦場で勇敢に戦い、犠牲となって戦死した男女を描くためのウェブサイトの立ち上げも含まれている。
キックライター中将は、公的記念行事の中には、「教育的資料、ペンタゴンの展示会、移動展示会、シンポジウム、口述歴史記録プロジェクト、そして、その他、さらに多くのもの」が含まれることになろう、と約束した。そのような記念行事は、新しい情報を提供するであろう。
アポロジストらは、米国が邪悪な戦争をして「敗北」するのは当然の報いだ、とする神話を守ろうと決意を固めている。ジェーン・フォンダの元夫トム・ヘイデンは、新しい偽装団体「ベトナム平和記念式典委員会」と一緒に、60年代の「醜い国アメリカ」の悲しい昔の物語を売り物にして活動している。連邦議会の誰かが、本当の話を保存する仕事に取り組むべきである。
(5月11日付)





