[会員向け] 

ALD技術を広めたい スントラ博士
「ミレニアム技術賞」を受賞したスントラ博士に聞く 「持続可能な開発と生活の質向上を促進する技術革新」に対して贈られる国際的な賞、「ミレニアム技術賞」の授賞式が22日、フィンランドの首都ヘルシンキで行われ、フィンランドの…

GLAAD報告書、LGBTが登場する映画が減ったとハリウッドを非難 GLAAD report condemns Hollywood for decline in LGBT representation on big screen
ウォルト・ディズニー・スタジオが昨年公開した「美女と野獣」の実写リメーク版にゲイの登場人物を加えたことを、すべての人が大喜びしたわけではなかった。だが、LGBT活動家たちにとって、これは始まりにすぎない。 (LGBT…

米朝会談中止で「報プラ」指摘の北朝鮮6月後半経済危機に現実味か
◆半信半疑はもっとも 持ち上げたり、こき下ろしたり…米朝首脳会談が予定された6月12日を前にトランプ政権と北朝鮮当局者の応酬が続いたが、トランプ大統領は金正恩朝鮮労働党委員長に書簡で中止を通告した。南北首脳会談、米朝首…

出会い系通い元官僚の「授業」
自分の子には拒否が多数派 義務教育段階の子供に対する教育を考える上で、論壇に不思議なことがある。あまり保護者の立場に立った議論が少ないことだ。保護者に教育権があることは議論の余地がないのに、なぜか保護者よりも左翼の教育…

教育界への左翼浸透、過激な性教育を支援
「自由な性」で家族崩壊狙う 国会で論戦が続く「モリカケ問題」で、野党側が描く構図は「政治の不当介入」によって、行政が歪(ゆが)められたというものだが、「不当介入」あるいは「支配」という言葉を使って保守陣営を攻撃するのは…


罪をかぶった赤松隊長、援護法適用に「軍命」不可欠
歪められた沖縄戦史 慶良間諸島「集団自決」の真実上原 正稔 (8) 筆者は、グレン・シアレスさんの手記を1996年6月1日から13回シリーズ「沖縄戦ショウダウン」として沖縄の新聞で発表した。ショウダウンとはポーカーで賭…

中国に買収される北海道
北海道の自然を守るある会合で、隣席の女性から1冊の本、「爆買いされる日本の領土」(角川新書)と、昨年11月発行の「SAPIO」の記事「中国人富裕層“専用”ゴルフ場まで出現!北海道が『中国人自治区』となる日」のタイトルで…


東海道五十三次を世界遺産に
街道町おこし 街道文庫店主 田中義巳氏に聞く 北品川辺りは、東海道をそのまま残した形での商店街が続く。その一角に街道に関する書籍3万冊を集めた街道文庫がある。「東海道五十三次を世界遺産にする」ことで町おこしを図ろうとし…


タイ軍部のクーデターら4年、懸念される中国傾斜
タイ軍部のクーデターが発生して4年が経過した。タイの社会情勢は一見、平穏だ。だが、5人以上の政治集会が禁じられたまま、強権下の平穏といった状況が4年続いている。懸念されるのは民政復帰を求める欧米諸国との溝が深まり、内政…

と金正恩-300x225.jpg)
非核化見返りは独裁維持資金? 米朝首脳会談めぐり諸説紛々
来月12日にシンガポールで開催予定だった米朝首脳会談。双方が取り止(や)めや延期などに言及しながら駆け引き、応酬が続いたが、米国は24日に中止を発表した。しかし、米ホワイトハウスやシンガポール政府は報道機関向けに取材申…

とポンペオ氏(左)とハスペル氏-150x150.jpg)
ハスペル米CIA長官が就任、拷問関与疑惑も手腕に期待の声
トランプ米大統領が中央情報局(CIA)長官に指名したジーナ・ハスペル氏が21日、就任した。同氏は、30年以上CIAに勤務してきたベテランだが、過去にテロ容疑者への過激な尋問をしていた施設の責任者だったことが問題視された…

定年制なき世界に備えよ
慶應義塾大学特別招聘教授 柏木 茂雄 高齢者差別の制度廃止へ 自らの能力高める努力必要に 100歳まで生きる時代が到来し、定年後をどう生きるかについての解説本が本屋に並んでいる。近く定年を迎える人や既に迎えた人にとって…


在韓米軍撤退もカードに 島田洋一氏
どうなる米朝首脳会談 (下) 福井県立大学教授 島田洋一氏(下) 日本にとって最大の懸念は、米朝が米本土に到達する大陸間弾道ミサイル(ICBM)の廃棄だけで合意し、日本を攻撃できる中距離弾道ミサイルの脅威が残ることだ。 …

日大選手会見に大学の社会的存在意義が問われると熱く断じた産経に同感
◆ルール無視した行為 2020東京五輪を目指しスポーツ各競技団体は、参加選手やチームの選考や選抜、育成と強化に専心していく時期に入っている。その大事な時に、日本のスポーツ界では期待に逆行する不祥事が続いている。先のカヌ…

ベトナム残留日本兵、家族の絆の強さ印象づける
先日NHK・BSで放映された「遥かなる父の国へ ベトナム残留日本兵家族の旅」は、ベトナムに残された家族たちの父親との絆を強く印象づけるドキュメンタリーだった。 ベトナム残留日本兵は、1945年の日本敗戦後、ベトミン(…


今秋の沖縄県知事選、翁長知事は出馬明言せず
膵臓がんを公表、革新は後継不在で知事が頼り 12月の任期満了に伴う沖縄県知事選が今秋にも実施される。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県内移設に反対する翁長雄志知事は膵臓(すいぞう)がんの手術をしたことを明らかにした…

ジーナ・ハスペル、CIA長官に承認される Gina Haspel confirmed
ついに、抵抗運動は功を奏さなかった。躊躇(ちゅうちょ)する声がたくさんあったにもかかわらず、ジーナ・ハスペル氏の中央情報局(CIA)長官への指名が今週、上院を通過した。採決は54対45で、6人の民主党員が賛成に回った。…


どうなる米朝首脳会談、「リビア方式」めぐり攻防 島田洋一氏
どうなる米朝首脳会談 福井県立大学教授 島田洋一氏(上) 6月12日にシンガポールで行われる米朝首脳会談の行方に全世界の注目が集まっている。福井県立大学教授で拉致被害者を「救う会」全国協議会副会長の島田洋一氏に展望を聞…

深刻化する「ナクバの日」デモ
東京国際大学名誉教授 渥美 堅持 パレスチナに世界が同情 関心集め資金獲得図るハマス まさか本当にはやるまいと思っていたことが現実に実行された。トランプ米大統領の選挙公約として登場したエルサレムへの米国大使館移転宣言は…

遊びながら学べる「ニュートン力学トランプ」
子供たちの豊かな発想力と創造力を育てることを目的として「こども発明教室事業」を実施している日本発明振興協会(会長・原昭邦白寿生科学研究所社長)は遊びながら力と運動の関係を学べ、力、運動、エネルギーの関係を分かりやすく表…

模擬起業体験を通して経済の仕組みを学ぶ
金融広報中央委が中学生向け金融教育教材を公表 中学校の社会科では、これまで、授業の中で「お金儲(もう)け」の話はあまり出てこなかった。「社会科」(公民的分野)の中で起業が模擬体験や「技術・家庭科」(家庭分野)で金銭管理…


「子どもシェルターおきなわ」2周年でシンポ
那覇市でシェルター利用者の生の声を紹介 虐待や非行、貧困を背景に家庭で居場所を失った未成年者に安心できる場所を提供し、自立を支援するNPO法人「子どもシェルターおきなわ」が開設2周年記念を迎えた。那覇市で行われたシンポ…


「南北融和」に脱北者は邪魔? 13人の韓国亡命 送還話が浮上
2016年4月に中国・浙江省にある北朝鮮レストランの従業員ら13人が韓国に集団脱北した事件をめぐり、韓国の親文在寅政権メディアや革新系弁護士団体が脱北は当時の情報機関による拉致だったと主張、政府も再調査をにおわし波紋が…
