[会員向け] 
LGBT軋轢の深層 「ターフ」狩りの排外主義
「ジェンダー」変遷が女権脅かす 「正常」も「異常」もない。みんな思い込みにすぎない――今、自由主義世界で吹き荒れるLGBT(性的少数者)の“台風”の目に当たる考え方を簡単に言い表せばこうなる。この台風は現在、さらに激し…


デジタル機器を活用した教育 推進派と慎重派
《 記 者 の 視 点 》 二極対立ではなく、相互の利点を生かし合う授業を 児童1人に1台のデジタル端末機器が学校に配布されている。教員の働き方改革が叫ばれる昨今だが、旧態依然たる黒板授業を中心にする慎重派教員と、新し…


皇統を考える~令和時代を生きる私たちの使命
世日クラブ講演要旨 継承原理は「氏」の世襲観 本質は父系での祭祀継承 国民感覚の先に待つ「天皇否定論」 皇學館大学現代日本社会学部学部長 新田 均氏 世界日報の読者でつくる世日クラブ(会長=近藤譲良(ゆずる)・近藤プラ…


フィリピン中部に台風直撃 復旧難航で暗闇のXマスに
インフラ壊滅し被害情報錯綜 台風22号(フィリピン名オデット)の直撃を受け甚大な被害が出たフィリピン中部では、依然としてインフラの復旧が難航しており多くの人々が不便な生活を強いられている。道路や通信の寸断により被害の把握…


トヨタのEV戦略強化に「危機感」垣間見る東京、「期待」の日経・産経
消極的イメージ払拭 トヨタ自動車が電気自動車(EV)戦略の強化を発表した。これまで、2030年のEV世界販売目標を、燃料電池車(FCV)を含め200万台としていたのを、350万台へ引き上げ、30年までにEV30車種を投…

-150x150.jpg)
米大学にも中国の言論統制
米国の大学に通う中国人留学生が1989年の天安門事件の抗議者を支持したことで他の中国人学生から嫌がらせを受けたり、中国にいる家族が当局に脅迫されたりしたことが先月下旬、米メディアの報道で明らかになった。中国共産党による…


辺野古への移設阻止へ10件目の訴訟に突入
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先・名護市辺野古で代替施設建設のための埋め立て工事が進む中、沖縄県は国に対し数々の訴訟を行ってきた。これまですべて敗訴または訴訟を取り下げてきたが、埋め立て工事の設計変更を「不承認」と…


自分を振り絞った子供たちの力作1704点
金沢ふるさと偉人館で恒例の自画像展、今年で14回目 金沢市の金沢ふるさと偉人館で、恒例の「自画像展-自分を見つめ、自分を描く-」が開かれている。幼児から中学生の子供たちが、三面鏡などに映る自分を見詰めて、懸命に描いた作…


オーストリア ワクチン接種義務化
自由制限に強い抵抗も 反対派と支持派で大きく分裂 オーストリアで来年2月1日から新型コロナウイルスのワクチン予防接種が義務化される。それに先立ち、同国ではワクチン義務化に関する法案作成が進行中だ。ミュックシュタイン保健…


「LGBT」「女性の社会進出」への関心最低を示した読売の世論調査
日本の女性は不幸? 左派メディアや政治家たちが今年一年、男女平等で「日本は遅れている」と、あしざまに言うときに使った数値に、世界経済フォーラムの「ジェンダー・ギャップ指数」がある。日本は156カ国中120位がそれだ。 …


経済・社会改革を進めるサウジでの人権侵害へ懸念伝える英サイト
人権抑圧を「隠蔽」? 経済の脱石油依存へ、経済・社会的改革を進めるサウジアラビア。実質的な最高権力者ムハンマド皇太子の下で、外資の導入や、欧米文化への開放が進められているが、女性の権利の制限など、国内の人権状況への懸念…

新党首に選ばれたフリードリヒ・メルツ氏=17日、ベルリン(EPA時事)-150x150.jpg)
独CDU次期党首メルツ氏 21世紀の国民政党目指す
メルケル前ドイツ首相の16年間の長期政権後、野党に下野したキリスト教民主同盟(CDU)は17日、ベルリンで、辞任するラシェット党首の後継者を選ぶ党員投票を実施し、フリードリヒ・メルツ氏(66)を選出した。メルツ氏は過半…

「赤旗」の毎日コラム批判、注文に逆ギレ
「政権参加なら」衆院選総括など疑問呈され批判記事を掲載 共産党は機関紙「しんぶん赤旗」(12・9)で毎日新聞に載った山田孝男特別編集委員の政治コラム「風知草」を叩(たた)いた。保守系紙ならいざ知らず、野党寄りのリベラル…


「近代政党のルール」へ改革、茂木幹事長が音頭
「自由民主」に岸田色、言外に潜む従来の運営批判 自民党は26日に政権復帰から9年を数え、来年以降の10年を超える長期政権が見通せる地点にある。だが、長期化は政権のほころびや有権者の飽きも避けられない。岸田文雄首相は、総…


国境を守る沖縄の離島に新たな選挙区を
会社経営者 牛尾 弘行 1996年に日米両政府が沖縄の米軍基地の大規模返還に合意した特別行動委員会(SACO)の最終報告から25年がたった。この合意では嘉手納基地以南の米軍基地が約20%返還されることになっているが、そ…


日本人の優秀さを改めて確信させた週刊朝日「伊能忠敬“地図人生”」
歩行距離は地球1周 伊能忠敬(ただたか)(1745~1818)が17年をかけて全国を測量し、日本で初めての日本地図を完成させたのは1821年、今から200年前のことだ。週刊朝日12月17日号の「『大日本沿海輿地全図』上…


イラク駐留米軍、戦闘任務終了
年内の完全撤収を要求 親イラン民兵組織 過激派組織「イスラム国」(IS)に対する軍事作戦でイラクに駐留する米軍主体の有志連合軍の戦闘任務が今月9日までに終了した。有志連合軍は今後もイラクに残り、イラク軍への訓練や助言に…


北京冬季五輪「外交的ボイコット」を「大国の争い」にすり替える朝日
世界平和脅かす中国 「中国の民主」と題する白書を中国が発表した。米国が開催した民主主義サミットに対抗して、「中国には独自の民主がある」とする大々的な宣伝キャンペーンを始めた。 毎日ネット版9日付で外交評論家の宮家邦彦氏…


北秋田市の移住支援が充実、まずは1泊400円
秋田県北部の北秋田市が移住者を募集している。移住体験用の住居を設け、おためし移住やワーケーションを体験できる。移住者には引っ越し費用等の助成や、住まい・育児などの手厚い支援策を用意。移住者は年々増加傾向で、近年はクマな…


期待高まるへき地・小規模校へのICT導入
少子高齢社会の到来で人口減少が進み、地方においてへき地・小規模校が増加している。一方、ICT(情報通信技術)を導入することでへき地校などが抱える課題を解決しようとする取り組みが始まっている。北海道教育大学ではこのほど、…


自慢の「K防疫」窮地に 韓国
「日常回復」後に感染急拡大 事態悪化なら大統領選に影響 これまで世界的にも感染防止の優等国と見なされてきた韓国で新型コロナウイルスの新規感染者が急増し、文在寅大統領が自画自賛してきた「K防疫」が窮地に立たされている。感…


逆にオミクロン株は“救世主”になるのでは、との期待を抱かせる新潮
感染力高いが弱毒性 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の出現で、ウィズコロナ生活を始めようとしていた人間社会に強い緊張が走った。規制が緩和され、久しぶりにクリスマスパーティーや忘年会を開き、年末年始は故郷に帰ろ…

「イカゲーム」世界的大成功での「不満」
「ネットフリックスだけ儲けて」 「イカゲーム」の世界的大ヒットで韓国は“Kカルチャー”隆盛に気を良くしている。ところが、唯一不満なのが「いくらヒットしても、儲(もう)けているのはネットフリックスだ」という点だ。 新東…
