[会員向け] rss

離島防衛と自衛隊、迅速な対応体制の整備急げ 拓殖大学客員教授 濱口和久氏

 本紙のコラム「防衛レーダー」の執筆者である濱口和久拓殖大学客員教授は17日、世日クラブ(会長=近藤讓良・近藤プランニングス代表取締役)の第154回定期講演会で、「離島防衛と自衛隊」をテーマに講演した。以下はその要旨。 …

続き

右派躍進し全域に影響も、欧州議会選挙でポピュリズム旋風

 3月末に行われたフランスの統一地方選挙で、右派・国民戦線(FN)が過去最高の得票率を記録し、大躍進を遂げた。5月に予定される欧州議会選挙でもFNの躍進は確実とみられ、欧州連合(EU)の他の加盟国にも影響を与えている。欧…

続き

講和条約の発効を想起して

評論家 太田 正利 新生「日本国」誕生の日 名誉ある独立国の道標とせよ  わが国には多くの記念日があり、学校も休みなので楽しみにしている向きも多い。ただ、4月29日は旧「天長節」(昭和天皇誕生日、現・昭和の日)で祝日だが…

続き

縄文人の神話的世界観を考察

札幌市で「こころの平和フォーラム」  縄文時代の遺跡が数多く存在する北海道。青森、秋田、岩手県の北東北地方と連携して北の縄文遺跡を世界遺産に登録する活動が道内で広がっている。そうした中、伊達市噴火湾文化研究所の大島直行所…

続き

STAP細胞有無めぐる報道合戦は一段落か?AERAの関連記事

◆京大の両雄の“明暗”  新しい万能細胞STAP細胞論文をめぐる一連の問題で、朝日新聞社系週刊誌AERA4月28日号は見開きで二つのテーマを扱っている。一つは「STAP細胞vsiPS細胞 京大超エリートの明暗」と題した記…

続き

中国の船舶差し押さえ問題

桐蔭横浜大学法学部教授 ペマ・ギャルポ 共同声明を再確認せよ 意図的に企てた関係の悪化  日中戦争以前の1936年に日本の海運会社に船舶を貸し出した中国の船舶会社の親族が、未払いの賃貸料などを求め訴訟した裁判を巡り、中国…

続き

中国の習総書記が腐敗根絶を盾に他派攻撃

周永康氏封殺、最終段階へ  中国の習近平指導部は、汚職容疑で最高指導部のメンバーだった周永康・前共産党政治局常務委員(前党中央政法委員会書記)を追い詰めている。引退後も息のかかる四川省、党政法委、石油閥ルートだけでなく山…

続き

教科書問題から我田引水な教委改革批判する「サンデーモーニング」

◆異例なのは竹富町側  教育委員会を改革する地方教育行政法改正案(教委改革法案)が通常国会で15日に審議入りし、20日朝放送の報道番組ではTBS「サンデーモーニング」とNHK「日曜討論」が取り上げていた。  サンデーモー…

続き

TPP交渉 共同声明遅れ、困難さ浮き彫り

日米首脳会談 成果と課題(下)  安全保障面ではオバマ米大統領が、沖縄県の尖閣諸島について、日米安全保障条約第5条の適用対象であると明言するなど大きな成果を上げた一方で、環太平洋連携協定(TPP)の2国間交渉は大筋合意に…

続き

安全保障、アジア主導する同盟で一致

日米首脳会談 成果と課題(上)  「日米同盟はかつてないほど盤石だ」  安倍晋三首相は、日米首脳会談後の記者会見でこう強調し、胸を張った。日米同盟がアジア太平洋地域で主導的役割を果たすことで一致し、両国の強固な連携を内外…

続き

結婚・出産教育の欠落、安倍政権の少子化対策

若者に「社会貢献」と伝える  少子高齢化が進んだことで、生産年齢人口(15~64歳)が32年ぶりに8000万人を割り込んだ。今後さらに就労人口の減少が進めば、社会の活力低下が避けられない。安倍政権は配偶者控除の見直しなど…

続き

「頬被り」続け反省なし 「慰安婦」、「朝日」の“誤報”

「日韓離間」に利用される  安倍晋三首相の靖国参拝や歴史認識などをめぐって、対日批判を強める韓国、中国に対する反発から、保守派の月刊誌を中心に両国批判の論考が並んでいる。中には、過剰反応とも思える扇情的な反論もあるが、5…

続き

ベネズエラのマドゥロ大統領、反対派と対話

 ベネズエラの政治危機を受けて、反米左派マドゥロ大統領は反大統領派の野党指導者らと対話を行った。しかし、対話は平行線に終わり、反政府デモなどベネズエラの国内情勢は改善の兆しが見えないのが現状だ。(サンパウロ支局) 退陣要…

続き

高橋是清と在英ユダヤ大富豪

獨協大学教授 佐藤 唯行 日露開戦後の資金調達 エドワード7世拝謁に一役  日露戦争開戦直前、欧米の金融市場での資金調達を急務の課題としていた日本政府首脳はユダヤ大富豪の財力とネットワーク、彼らへのアプローチの重要性を適…

続き

中国の日本船差し押さえで日中共同声明に触れない日経、毎日社説

◆実力行使と産経解説  中国の裁判所(上海海事法院)が戦前(1930年代)の船舶賃貸借をめぐる訴訟に絡み、商船三井の大型船舶を差し押さえた問題は日本企業ばかりでなく日本社会にも大きな衝撃を与えている。日本などでは当たり前…

続き

Amnesty for illegals and a permanent Democratic majority 不法移民に対する恩赦と民主党支配の恒久化

Amnesty for illegals and a permanent Democratic majority Democrats eager to enact amnesty are telling Republic…

続き

「わが国は三流国家」 韓国客船事故で各紙自己批判

 韓国南西部沖で起きた旅客船「セウォル号」の沈没事故。修学旅行の高校生たちが多く犠牲になり、今なお安否不明者の捜索活動が続いているが、乗客の安全をそっちのけで真っ先に逃げ出した船長の態度には「殺人行為に等しい」(朴槿恵大…

続き

前副市長の島袋氏一歩リード、前県議の桑江氏が猛追 沖縄市長選

県知事選の前哨戦  任期満了に伴う沖縄市長選は20日告示され、革新系無所属の新人で前副市長の島袋芳敬氏(64)=社民・共産・社大・生活推薦=と、保守系無所属の新人で前県議の桑江朝千夫氏(58)=自民・公明推薦、そうぞう・…

続き

悪用される政治献金者名簿

米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 反対勢力追及の道具に 完全開示ハラスメントにも  【ワシントン】企業献金をめぐる議論は決して終わらない。理由は簡単だ。議論を行う両者が恩恵を受けているからだ。  まず、当然なが…

続き

Joe Biden’s biggest gaffe: VP blowing his 2016 head start 2016年大統領選で劣勢に立つバイデン副大統領

Joe Biden’s biggest gaffe: VP blowing his 2016 head start It has been clear for some time that Joseph R. Biden…

続き

新たな均衡を模索する米国

アメリカン・エンタープライズ政策研究所客員研究員 加瀬 みき ロシア、中国との対峙 利害複雑で戦略的思考重要  オバマ大統領を迎えるアジアは期待と不安を抱いている。アジア回帰はまだアメリカの政策なのか。リビアやシリアでの…

続き

少年法改正を批判する朝、毎、東こそ家族崩壊に手を貸し更生に逆行

◆厳罰化でなく適正化  改正少年法が国会で成立し、少年による重大犯罪への刑罰が引き上げられた。これまで刑罰が軽すぎ、少年が犯した罪に向き合うことができにくいと指摘されてきたからだ。  少年法は過去にも改正され、刑事処分の…

続き