[会員向け] rss

企業好決算に一段の経営改革と競争力の強化を説いた保守系の3紙

◆読売は新課題に警鐘  東京証券取引所一部上場企業の2014年3月期決算発表がピークを迎えた。安倍政権の経済政策「アベノミクス」による円安や景気回復、さらに消費増税前の駆け込み需要などにより、輸出企業を中心に総じて2ケタ…

続き

The Supreme Court saves a public prayer 最高裁、公的な祈りを救う

The Supreme Court saves a public prayer The professional grievance industry suffered a sharp setback Monday wh…

続き

祖国復帰の歴史と情熱を後世に、沖縄県宜野湾市で42周年式典

各界の有識者ら約800人が参加  5月15日、沖縄県は日本に復帰して42年目を迎える。10日には、「世界をリードする誇りある沖縄県を目指して」をテーマに沖縄県祖国復帰42周年記念大会(主催・同実行委員会=中地昌平会長)が…

続き

21世紀をアジアの世紀に

鈴木政経フォーラム代表・経済学博士 鈴木 淑夫 日本のベスト・シナリオ 「紛争」「中所得国の罠」回避を  かつて、「21世紀は日本の世紀」と言われたことがある。高度成長で70年代始めまでに欧米先進国の仲間入りを果たした日…

続き

真実を隠蔽したオバマ政権

米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー ベンガジ事件で特別委 共和党にも政治的リスク  【ワシントン】民主党は、ベンガジ米領事館襲撃事件に関する下院特別委員会が構成される前から、同委は党派主義の結実でしかないと主張し…

続き

「護憲」を盾に左翼イデオロギー運動への公務員の動員を企てる朝日

◆妨害者と共に苛立つ  憲法改正の入り口となる国民投票法(憲法改正手続法)の改正案が衆議院を通過し、今国会中の成立が確実となった。  なにせ改正案は共産党と社民党を除く与野党7党の共同提案だ。過半数どころか、憲法改正の国…

続き

米大統領アジア歴訪の意義

拓殖大学名誉教授 茅原 郁生 中国の「挑戦」を抑制へ 「第1列島線」に沿う4ヵ国  オバマ米大統領は4月23日から日本、韓国、マレーシア、フィリピンの順でアジアを歴訪したが、その戦略的な意義などについて見ておこう。  概…

続き

空海がつなぐ日本と中国 高野山大学名誉教授霊宝館館長静慈圓師に聞く

四国八十八ヵ所霊場開闢1200年  今年は空海が四国八十八カ所霊場を開いてから1200年に当たる。空海の原点は入唐にあると考えた静慈圓師は1984年、空海が804年に漂着した福州(赤岸鎮)から西安(青龍寺)まで2400キ…

続き

英右派、欧州議会選躍進か

反EU、移民問題でアピール  英国での欧州議会選挙戦で右派政党の英独立党が旋風を巻き起こしている。反欧州連合(EU)と移民問題をアピールして保守層を取り込み、支持率トップに立っている。(ロンドン・行天慎二) 次期総選挙占…

続き

東大生入社ゼロの衝撃

 「国家安全保障会議(日本版NSC)発足」、「特定秘密保護法成立」、「集団的自衛権行使の憲法解釈見直し」、「武器輸出見直し」の4項目は、安倍晋三内閣が進めている日本が普通の国になるための安全保障政策の大きな変更だ。  古…

続き

生きる希望伝え感動呼ぶ、「福島の今」描いた創作劇

大沼高校演劇部「シュレーディンガーの猫」  福島県立大沼高校(会津美里町、五十嵐研校長)の演劇部による創作劇が感動を呼び起こしている。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故発生後の「福島県の今」を描いた作品で、高校演劇と…

続き

財界期待の法人税減税を促し自然増収に太鼓判を押すエコノミスト

◆ショッキングな断言  安倍晋三首相は、かねてより「法人税制のさらなる改革に着手する」ことを訴え、法人税の実効税率の引き下げを国の内外で吹聴している。事実、政府税制調査会では法人課税ディスカッショングループを設けて議論し…

続き

Nスペ「廃炉への道」に望む安易な反原発論と一線を画するシリーズ

◆風評被害招く可能性  5月5日の「こどもの日」にテレビ朝日で放送された「ここがポイント!!池上彰解説塾」で東京電力福島第1原発が取り上げられた 。  同番組ではジャーナリストの池上さんが、海外で原発需要が高まっているこ…

続き

悩ましくなる神功皇后の謎

麗澤大学教授・評論家 松本 健一 応神天皇出生の秘密は 「論賛」から「天の血脈」まで  このところ神功(じんぐう)皇后のことが気にかかっている。神功皇后といえば、まずは「三韓征伐」であり、戦後生まれのわたしたちは、あれは…

続き

タイのインラック首相失職、深まる政治的混迷

「赤と黄」に見る「利と理」の溝  タイ憲法裁判所による7日の違憲判決で、反政府デモの辞職圧力に最後まで抵抗してきたインラック首相がついに失職した。これで赤シャツ軍団に象徴されるタクシン元首相派と黄シャツデモ隊に象徴される…

続き

China’s missile cruiser a major step to naval warfare buildup 中国、ミサイル巡洋艦で海軍力増強へ

China’s missile cruiser a major step to naval warfare buildup China is developing an advanced guided missile c…

続き

訪欧首相と集団的自衛権

閣議決定、通常国会後に延期へ 公明に配慮と圧力、グレーゾーン協議も 憲法で党内複雑な民主    集団的自衛権の行使容認をめぐる憲法解釈の変更、見直しについて、憲法改正には相当、時間がかかるので当面、政府の解釈変…

続き

韓国、客船沈没事故で総懺悔?

 先月、韓国南西部の珍島沖で発生した客船「セウォル号」の沈没事故。韓国では安全軽視や責任意識の欠如などがもたらした事実上の人災だったとする認識が広がり、韓国人全体に根付く間違った精神文化を正そうという機運も生まれている。…

続き

憲法9条改正の真の目的、独立国の「かたち」整える

自衛隊は軍隊ではない  「自衛隊は軍隊か?」と問われれば、おそらく多くの人が「イエス」と答えるだろう。  しかし、正解は「ノー」である。自衛隊が軍隊ならば、憲法第9条改正は不要となる。  なぜ、こうした誤った考え方が横行…

続き

不透明さ残す日米同盟

 先月24日の日米首脳会談は日米同盟を確認する意味で一応の成果を収めた。ただ日米関係が今後どのように進化してゆくかに関しては、まだ不透明な部分が多い。(ワシントン・久保田秀明) オバマ政権、米中「新型大国関係」にも前向き…

続き

教育委員会制度改革の課題

(社)全国教育問題国民会議理事長 秋山 昭八 国民の信頼を裏切るな 地方公共団体の責任明確に  学校で起こった問題に教育委員会が適切に対応できない状況が続く中で、教育委員会制度改革論議が始まった。  自民党の教育委員会改…

続き

集団的自衛権行使の憲法解釈見直しに「改憲で」との朝日と毎日の罠

◆現実味もった改憲論  日本国憲法が施行67周年を迎えたこの3日に、各紙は恒例の憲法記念日社説を掲載した。例年、憲法論議は改憲、護憲それぞれの立場から憲法改正や平和憲法の意義などを大局的な総論として論じるばかりで、そこか…

続き