The Supreme Court saves a public prayer 最高裁、公的な祈りを救う
The Supreme Court saves a public prayer
The professional grievance industry suffered a sharp setback Monday when the Supreme Court ruled that a prayer does not offend the Constitution. In Town of Greece, N.Y., v. Galloway, the fringe busybodies who claim offense at the sight of folded hands or bowed head in public lost an avenue for agitation.
The 5 to 4 majority held that a city council doesn’t establish a state religion, which the First Amendment prohibits, by starting a meeting with a moment of silence or an invocation that reflects the community’s beliefs.
The decision split along the usual conservative-liberal lines, with Justice Anthony M. Kennedy delivering the decisive vote in favor of tradition. “As a practice that has long endured,” wrote Justice Kennedy, “legislative prayer has become part of our heritage and tradition, part of our expressive idiom, similar to the Pledge of Allegiance, inaugural prayer, or the recitation of ‘God save the United States and this honorable court’ at the opening of the court’s sessions.”
Two women sued officials in the town of Greece decrying the invocations as overwhelmingly Christian in nature, presumably leaving out Druids, Wiccans and worshippers of the Flying Spaghetti Monster. Town officials once sought to appease the grumbling fringe by inviting a Wiccan priestess, to no avail. (What does a witch pray for? A more comfortable broom to ride?) The gripe was never about inclusiveness, but about eliminating the invocations altogether.
In a separate opinion, Justices Antonin Scalia and Clarence Thomas rejected the idea that a handful of malcontents should be able to apply “subtle pressure” to ban the prayers outright. Ruling in favor of the easily offended would invite a tyranny of the minority, led by umbrage-taking plaintiffs who speak mostly for themselves in pursuit of their 15 minutes of fame.
The court’s liberals were anxious to jettison 230 years of the nation’s religious heritage. Justice Elena Kagan wrote that the public “should not confront government-sponsored worship that divides them along religious lines” and held out the prospect of the slippery slope to sectarian prayers at trials, polling places and naturalization ceremonies. Religious freedom in America thus hangs by a single vote on the high court.
The ruling was a much-needed rebuke to anti-Christian bigots everywhere and injects a modicum of sanity into the debate. The separation of church and state, though fundamental to the republic, is nowhere found in the Constitution. It was spun from a misreading, by Justice Hugo Black in 1947’s Everson v. Board of Education, of Thomas Jefferson’s 1802 letter to the Danbury Baptist Association of Connecticut.
Monday’s ruling was welcomed locally by Carroll County, Md., Commissioner Robin Bartlett Frazier, who had been a target of secularists after opening a March 27 meeting with a prayer in the name of Jesus Christ in open defiance of a federal judge’s ruling two days earlier enjoining sectarian prayers.
The result is heartening, but the narrow margin of the victory is a needed reminder that the preservation of religious liberty is work that never ends.
May 6, 2014
最高裁、公的な祈りを救う
プロの苦情処理業者は月曜日(5日)、最高裁が祈りは憲法に違反していないとの判断を下した時に、大きな挫折を味わった。ニューヨーク州(モンロー郡)の「タウン・オブ・グリース対ギャロウェイ(原告2女性のうちの1人の名前)事件」で、公的場所で(祈りのために)両手を組んだり、頭を垂れたりする光景を見て憲法違反だと主張する変わり者の出しゃばりたちは扇動の手段を失うことになったのだ。
5票対4票の多数意見は、市議会は、沈黙の時を持つことや、コミュニティーの信仰を反映している祈りをすることによって議会を開会することが、合衆国憲法修正第1条が禁止している国教を認めていることにはならないとした。
判決は、よくあることだが、保守派とリベラル派の方針で割れたが、アンソニー・M・ケネディ判事は伝統を重んじるとの立場から決定票を投じた。ケネディ判事は「長年持ちこたえた慣例として」「議会での祈りは、『忠誠の誓い』や、就任式での祈り、あるいは、法廷の開会に当たって「神よ、合衆国と、この名誉ある法廷を守りたまえ」と朗読することと同じように、私たちの遺産と伝統の一部、つまり、表現方法の一部になっているのである」と記述した。
2人の女性が、ドルイド教徒(1781年設立された古代ケルト社会の精神を尊ぶ友愛団体)や、ウィッカ信者(ウィッカとは20世紀に興ったキリスト教以前の古い多神教の復興運動の一種。魔女宗教、あるいは、魔女の術の意味にも使われる)や、また「空飛ぶスパゲティ・モンスター教」(ボビー・ヘンダーソンがインテリジェント・デザイン理論を公教育に持ち込むことを批判するために創始したパロディー宗教)の信者をないがしろにしているとの考えから、行われている祈りが極めてキリスト教的性格が強いと非難して、タウン・オブ・グリースの町の役人を訴えた。タウンの役人らは、かつて、ウィッカ教の僧侶らを招いて、不満分子をなだめようとしたことがあったが、効果がなかった。(魔女が何を祈るというのだろう。もっと乗り心地の良いほうきが欲しいと祈るのだろうか)彼らの言い分は、決して差別に関係したものではなく、祈りを完全に排除してしまおうという話なのである。
判決の際の分離意見の中で、アントニン・スカリアおよびクラレンス・トーマス両判事は、一握りの不満分子が、祈りを完全に禁止するために「巧妙に圧力」を加えることができるという考えを一蹴した。短絡的な人たちに味方して判決を下すことは、つかの間の名声を求めて大抵は、自分自身の利益のために発言する、何事につけて腹を立てる原告らに誘導されて、少数派の独裁を招くことになるだろう。
法廷のリベラル派は、230年に及ぶ宗教的遺産をしきりにかなぐり捨てようとしていたのである。エレナ・ケイガン判事は、国民は「宗教的信条によって国民を分裂させるような、政府を後ろ盾とする宗教と直面するようなことがあってはならない」と記述し、裁判や、投票所や、また、帰化セレモニーで、宗派による祈りをする方向へ急速に進むだろうという展望を描いて見せた。そういう訳で、米国における宗教的自由は、最高裁判所でただ1票でつながっているのだ。
今回の判決は、至る所にいるクリスチャン嫌いの頑固者に、大いに求められていた戒めとなったが、それは、この議論に僅かながらも健全な考えを注ぎ込んでいる。政教分離と言う言葉は、共和国にとって基本的なものであるが、憲法のどこにも見当たらない。それは、1947年の「エバーソン対教育委員会事件」において、コネティカットのダンベリー・バプテスト協会に宛てたトーマス・ジェファソンの1802年書簡の誤読から偶然転がり出たものだった。
月曜日の判決はメリーランド州キャロル郡のコミッショナー(最高行政責任者)、ロビン・バートレット・フレイザー氏には歓迎された。というのも、彼は、その2日前に出された、宗派的祈りを禁止する連邦判事の判決を堂々と無視して、イエス・キリストの御名による祈りをもって3月27日の会議を行ってから、教育宗教分離主義者の標的にされていたからである。
今回の判決の結果は心強いものだが、僅差での勝利であったということは、宗教の自由を維持することは決して終わることのない仕事だということを思い起こすために必要な注意喚起の材料になる。
(5月6日付)