[会員向け] rss

「赤旗」5月値上げ、「増税攻撃」堪えられず

 超高齢化と少子化の人口減少は社会保障制度改革論議を巻き起こし、民主党政権で「社会保障と税の一体改革」として行われた消費税増税が、日本共産党の台所に響いている。  4月からの消費税率8%に共産党は反対した。機関紙「しんぶ…

続き

「公的な祈り」に合憲判断、米最高裁

守られた建国以来の宗教的伝統  米連邦最高裁判所は今月5日、政教分離問題で重要な司法判断を下した。ニューヨーク州の町議会で行われていたキリスト教の祈りは、国教樹立を禁じた憲法修正第1条に反しないと結論付けた。万一、違憲判…

続き

日本の安保政策転換とASEAN

東洋学園大学教授  櫻田 淳 問われる「安心」の提供 中国に「深刻な懸念」で一致  米国紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』(2014年5月14日付)は、中国の海洋進出を題材にして、「海洋における中国の制止されざる権勢…

続き

人口1億人維持に国民の心理的要因の重要性に言及した毎日と産経

◆未来委提言に肯定的  国家は主権と国土と国民によって成立する。主権と国土(領土)はあまり変わることはないが、国民は人口の増減によって数が変化する。一般的に人口が増えるのは国の活力が増し、減ることは衰弱していると見られる…

続き

「金正恩」より嫌いな「安倍」

集団的自衛権の行使、半島展開に韓国が拒絶反応  本格的に動きだした日本の集団的自衛権行使に向けた憲法解釈変更。だが、一方で植民地支配など「過去」に引きずられる韓国や中国はこれに警戒感を募らせている。このうち韓国では自衛隊…

続き

「革新不況」から「夢と希望」の街へ 桑江朝千夫・沖縄新市長に聞く

 4月27日に投開票が行われた沖縄市長選は、自民、公明推薦で前県議の桑江朝千夫氏が、8年間の革新市政を担ってきた東門美津子市長の後継候補に約2000票の差をつけて初当選した。3月2日の石垣市長選に続いて保守系市長の当選は…

続き

A speech trap in Texas テキサス州における言論の自由のわな

A speech trap in Texas Lois Lerner has competition in Texas as the undisputed queen of harassment. For the pas…

続き

地域経済統合に積極的参加、2期目折り返しの台湾・馬英九総統

TPP参加へ加速 米とも投資協定調印目指す  5月で2期目の折り返し点を迎えた台湾の馬英九総統は、「台湾をさらに開放し、地域経済統合に積極的に参加する」(新年祝辞)と、今年の目標を明らかにした。その後、環太平洋連携協定(…

続き

台中、分断後初の閣僚級会談

経済関係円滑化に重点  馬英九総統は就任以来、中国に対して「不統、不独、不武」(統一せず、独立せず、武力行使せず)政策を取ってきた。政治問題は先送りしつつ、経済関係の発展を進めてきたのだ。12年に再選を果たしたのも、「中…

続き

経済・文化で交流深まる台日 台北駐日経済文化代表処 沈斯淳代表

 2008年に初当選し、2012年に再選された馬英九総統は、5月20日に2期目の就任2周年を迎えました。台湾と日本は、地理的、歴史的に極めて密接な関係にあり、馬総統は台日関係を「特別パートナー関係」と位置付け、経済貿易・…

続き

米国の大学制度と大学改革

評論家 大藏 雄之助 認可、評価、入試に違い 個別学科試験に議論の余地  日本の常識は外国では非常識と言われるが、国際的に比較すれば、日本の大学制度が特異の存在であることがわかる。ただし、ヨーロッパの高等教育機関はほとん…

続き

首相「集団的自衛権」会見に「戦争」と不毛なレッテル貼りする朝・毎

◆一石投じた読売記事  安倍晋三首相が集団的自衛権の行使の限定容認に向け、憲法解釈の見直しを検討すると表明した。  これを各紙はそろって16日付で大きく報じた。その中で読売の永原伸・政治部長が「不毛なレッテル貼りを排し、…

続き

日韓は未来志向型交流を 金玉均研究会会長 卞東運氏に聞く

開化派・金玉均の思想  政府閣僚の靖国参拝問題や歴史認識などで深い溝を作っている日本と韓国。新政権になっても両国首脳会談は開かれず疎遠な状態が続いている。そうした中、札幌で昨年10月に金玉均研究会が設立された。韓国近代化…

続き

日露戦争明石工作とブンド

獨協大学教授 佐藤 唯行 ポーランドで後方攪乱 ユダヤ人の革命勢力を支援  日露開戦の8カ月前、1903年6月8日、日本陸軍参謀本部の会議の席上、慎重論に傾く大山巌参謀総長に抗して、少壮参謀たちはロシアの内憂を理由に戦勝…

続き

移民差別感情、仏でじわり

 最新の調査報告で外国人滞在者や移民の増加が改めて確認されたフランスでは、国民の不安が高まっている。22日から始まる欧州議会選挙では右派政党の伸長が予想され、3月の統一地方選挙に続く右派・国民戦線(FN)の躍進が予想され…

続き

動物画にみる長谷川等伯の世界

出身地の石川県七尾美術館で展示  桃山画壇を代表する巨匠・長谷川等伯(1539~1610年)の描く動物画には、当時の絵師には見られない独特の情感がこもっている。出身地の石川県七尾市にある県七尾美術館で開催中の「長谷川等伯…

続き

南シナ海での中国船によるベトナム船への体当たりを分析した新潮

◆行動に出ない米国側  南シナ海のパラセル(西沙)諸島海域で中国艦船がベトナム艦船に体当たりして、緊張が高まっている。ベトナムでは反中国暴動が起こり、各地で中国系企業や工場が焼き打ちに遭うなど、騒動が広がっている。  同…

続き

反中デモ暴徒化で中越緊張

現状変更強行に増す不信感  中国との領海紛争でベトナム、フィリピンが中国の一方的な現状変更の動きに抗議し、ベトナムでは反中国暴動が激化している。背景には米中軍事バランスの変化があり、中国との単独外交では脆弱(ぜいじゃく)…

続き

善意を盾に偏向思想押付けたNHK「ニュース深読み」LGBT特集

◆過激な性概念の番組  自分に似せた分身を作り、架空の島で生活を楽しむ任天堂のゲームについて、米国の男性同性愛者がゲーム内で同性婚ができないと腹を立て、同性婚ができるようゲームの変更を求める運動を起こした。同社の米国法人…

続き

「力無き正義は無効」の危機

軍事評論家 竹田 五郎 大軍拡中国の影響深刻 絶対必要な周辺国との連携  国力とは、国が保有する自然、国民、軍事力、技術力、経済力等種々の力の総合である。国が国際関係において紛糾し、命運をかけようとする緊急事態において、…

続き

Susan Rice predicts Benghazi panel will come up empty ベンガジ委員会は成果出せない-ライス補佐官

Susan Rice predicts Benghazi panel will come up empty White House National Security Advisor Susan E. Rice pred…

続き

窃盗仏像にやっと「返還」論

「略奪」証明に拘る韓国政府  対馬の寺社から盗まれていった仏像を韓国が返還していない問題について、これまで「返還の必要なし」の論調が強かった韓国内で変化が起きている。  2012年10月、対馬の観音寺から韓国人窃盗団(韓…

続き

北朝鮮消滅期待発言、相手無視した朴政権の統一論

長時間の積み重ねが現実的  韓国国防部の金珉奭(キムミンソク)報道官が、北朝鮮について「ウソをよくつく国だ。国家といえるのか。早くなくなるべきだ」と非難したと報じられた。韓国政府の公式見解ではないだろうが、北朝鮮がこの地…

続き