[会員向け] 
参院選「1票の格差」違憲状態の最高裁判断に疑問呈さない各紙社説
◆米国は格差66倍容認 「アベノミクス解散」と安倍晋三首相が自ら名づけた総選挙が今日、公示される。有権者の選択いかんで、日本の行く末が左右される。それだけに1票はずしりと重い。 その1票をめぐって最高裁は2013年7…

A-10 Warthog retirement debated after replacement’s role in ‘friendly fire’ deaths 誤爆受け、攻撃機A10後継めぐり議論
A-10 Warthog retirement debated after replacement’s role in ‘friendly fire’ deaths A large association of batt…

韓国が高高度防衛ミサイル導入
朴大統領の安保の本気度いかに 韓国が北朝鮮の武力挑発を念頭にした韓国版ミサイル防衛体系(KAMD)を進める中、高高度防衛ミサイル(THAAD=サード)を導入する可能性について中国が初めて公式に反発した。近年、中国傾斜を…

『謎とき 東北の関ヶ原』 歴史家 渡邊大門氏に聞く
「司馬史観」はフィクション 豊臣政権から徳川時代への分水嶺となった関ヶ原の合戦は、これまで、実際の関ヶ原で行われた合戦が軸となって論じられることが少なくなかった。しかし、合戦の前には、政治的な駆け引きやそれに至るプロセ…

那覇市で沖縄の少年非行を考えるシンポを開催
低年齢化や共犯・再犯率は全国で最悪 沖縄の少年非行の低年齢化と共犯性、再犯性が深刻化する中、法務省九州地方更生保護委員会が沖縄少年院の実態調査を行い、保護者との関係の悪さや学歴が強く相関していることが明らかになった。こ…

高倉健の追悼で解散総選挙を押しのける見事な大特集を組んだ文春
◆映画史として読める 俳優・高倉健が亡くなった。週刊誌が追悼特集を組んでいる。 日本男子の美学、不器用な男、優しき素顔、寡黙でストイック、男が痺れた、女が惚れた、名優たちとの熱き交友――、これらは週刊文春(12月4日…

米中間選の大統領拒絶現象
在米外交評論家 那須 聖 左寄りオバマ氏に怒り クリントン氏の運動に影響 アメリカの大統領の任期は4年であるから、4年毎(夏季オリンピックが行われる年)に大統領選挙が行われるが、中間選挙はその中間、つまり大統領選挙の2…

フィリピン南部で爆弾事件相次ぎ厳戒態勢
フィリピン南部ミンダナオ島中部で、爆弾事件が相次ぎ緊張が高まっている。死傷者の合計は40人近くに達しており、イスラム過激派の犯行が疑われるなど、地元当局は厳戒態勢を敷いて、新たな犯行を阻止する構えだ。また国軍によるイス…

「アベノミクス解散」の選挙争点に憲法改正を浮上させる「サンモニ」
◆経済だけでない争点 衆議院が21日に解散し、23日、日曜朝の報道番組も選挙モードに入った。安倍晋三首相が自らの経済政策を問う「アベノミクス解散」だが、消費税再増税先送りの「GDPショック」は不利なタイミングだ。 案…

災害に向き合う覚悟を持て
拓殖大学日本文化研究所客員教授 濱口 和久 一丸となり防災対策を 地震・台風が集中する日本 東日本大震災以降、日本列島では自然災害が頻発している。今年に限ってみても、毎月のように日本列島のどこかで自然災害が起きている。…

Grand jury files show Ferguson cop shunned Taser, renewing debate over nonlethal weapons テイザー銃を避けるファーガソンの警官、非致死性の武器めぐり議論再燃
Grand jury files show Ferguson cop shunned Taser, renewing debate over nonlethal weapons Buried in the vast gr…

海上連絡メカニズム 中国の術策にはまるな
APECで無礼な対応 今月10日、APEC(アジア太平洋経済協力会議)出席のため北京を訪れた安倍首相は、中国の習近平国家主席と会談した。その会談に先立つ写真撮影で2人が対面した様子がテレビで報じられていた。安倍首相の礼…

認知症治療の課題、危険な薬への過剰依存
周辺症状の緩和が鍵 月刊誌で最近目立つ論考のテーマは「死」「老」「病」だ。12月号では、「潮」が認知症の特集を組み、作家の橋本治は「新潮45」に「年を取る」を連載している。 論壇におけるこの傾向は超高齢社会を反映して…

「朝日」の反転攻勢、「脅迫」でも説明責任残る
慰安婦についての朝日新聞の誤報問題が新たな波紋を広げている。きっかけとなったのは慰安婦報道に関わった元記者の関係する大学に脅迫状が届いた問題。これを反転攻勢のチャンスとばかりに、社説や天声人語、その他報道で「暴力は許さ…

2016 GOP hopefuls struggle to appease base on amnesty without angering Hispanics 共和党の有力大統領候補者、移民改革で支持基盤とヒスパニックの板挟み
2016 GOP hopefuls struggle to appease base on amnesty without angering Hispanics The 2016 Republican president…

消費再増税延期を決定づけた「GDPショック」に楽観的な日経社説
◆理解示す読売と産経 「GDPショック」「予想外のマイナス成長」――。 安倍晋三首相が来年10月に消費税率を10%に引き上げるかどうかの大きな判断材料として注目された7~9月期の国内総生産(GDP)は実質年率1・6%…

ロシアの孤立浮き彫りになったG20
ウクライナ問題で欧米から冷遇 BRICSも積極支持はせず オーストラリア・ブリスベンで15、16の両日に行われたG20(20カ国・地域)首脳会合に出席したロシアのプーチン大統領は、ウクライナ問題で各国首脳から批判を受け…

密漁、軍事と理不尽な中国
元統幕議長 杉山 蕃 一事が万事の横暴ぶり ルールに則り毅然と対応を 中国漁船の小笠原海域での不法な赤サンゴ密漁が問題となり、政府・海上保安庁は重い腰を上げ、取り締まり強化に動き出した旨報道されている。他方、比・越・台…

沖縄県、アジアの物流拠点へ機能を強化
ANA国際航空貨物事業開始から5年 2009年10月に全日本空輸(ANA)が那覇空港を拠点(ハブ)とする国際航空貨物事業を開始してから今年で5周年を迎えた。沖縄県は、ANAの物流網を生かし、アジア主要都市への物流拠点と…

Clinton’s lesson of 1994 lost on Obama 1994年のクリントンから教訓を学ばなかったオバマ
Clinton’s lesson of 1994 lost on Obama When Democrats lost control of the House back in 1994, the Clinton Whit…

世界を欺く米中気候変動合意
米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 米国だけに削減求める 検証可能なシステムが必要 【ワシントン】「歴史的合意」。オバマ大統領と中国の習近平国家主席が最近、北京で交わした気候変動合意はよくこう呼ばれる。この合意…

Cybersecurity lapses leave government agencies vulnerable to hackers 政府機関でサイバーセキュリティー対策に遅れ
Cybersecurity lapses leave government agencies vulnerable to hackers Even though there have been at least two …

衆院解散後の世論調査でも恣意的質問で反安倍政権に誘導する朝日
◆首相批判の印象作る 「アベノミクス解散」。安倍晋三首相が自らそう命名した今回の解散劇。12月14日投開票の総選挙で、国民はいかなる選択をするのか。新聞は投票日に向けて世論調査結果を頻繁に報じ、各党・候補者を一喜一憂さ…
