[会員向け] rss

少子化時代の人材確保

 平成26年度の自衛隊募集・援護担当者会議が先月10、11日の2日間にわたって防衛省内で行われた。この会議での主要テーマは、少子化に伴う人材確保の問題だ。  会議では冒頭、陸上幕僚監部募集・援護課長の兒玉恭幸1佐から、次…

続き

北海道1区 新党大地の変節で自・民 伯仲

’14衆院選 注目区を行く(3)  「ちょうど2年前の衆院選では、この1区で自民党はついに民主党の牙城を切り崩しました。市民は新しい風を求めたのです。皆さん、この流れを変えるわけにはいきません」。公示日の2日、自民党公認…

続き

テレビの公平な選挙報道を要望した自民に批判社説で偏向煽る朝日

◆言論弾圧かの物言い  「公平な報道」。当たり前すぎて、いちゃもんのつけようのない話だが、こと自民党に対しては違うらしい。同党が総選挙報道でテレビ局に公平を求める「お願い」の文書を送ったところ、朝日、毎日、東京の左派系新…

続き

安達司令官は猛将であり聖将 東部ニューギニア戦友遺族会会長 堀江正夫氏に聞く

東部ニューギニア戦〈上〉  73年目の開戦記念日を迎えた。先の大戦では「ジャワの極楽、ビルマの地獄、生きて帰れぬニューギニア」とも言われ、とりわけ南洋進出ではジャワとニューギニアの彼我の差は大きなものがあった。東部ニュー…

続き

万全の体制で北朝鮮の核実験監視 CTBTO準備委報道官に聞く

 北朝鮮外務省は11月20日、国連総会第3委員会(人権)が同国の人権蹂躙(じゅうりん)を批判し、国際刑事裁判所(ICC)に付託する内容が明記された決議案を採択したことに対し、「われわれの戦争抑止力は無制限に強化される」と…

続き

前大戦の史的意義の再検討

評論家 太田 正利 真実に準拠し伝えよう 安全保障に迫られた開戦前  12月8日の真珠湾奇襲で始まった日米戦争……実はその前に多くの前提があった。戦後日本人が刷り込まれた史観は、すべて日本の軍国主義が悪いというもので、現…

続き

毎月23日は「いしかわ学校読書の日」

全ての公立小中学校が独自の取り組み  石川県教育委員会は、毎月一回、「いしかわ学校読書の日」を設け、児童・生徒の読書活動の推進や充実に取り組んでいる。図書館の活用や家庭読書の奨励など、具体的な方法は各学校に任され、それぞ…

続き

東京12区 「太田優位」脅かす田母神

’14衆院選 注目区を行く(2)  自公連立の象徴的な選挙区とされるのが東京12区だ。現国土交通相の太田昭宏は公明党代表も務めた同党の“ドン”だ。前回、太田は11万票余を獲得して圧勝し、他を寄せ付けない貫禄を見せた。20…

続き

週刊朝日の「福島」対談は倉本聰氏の「愛郷心」の追求を見出しに取るべし

◆物語は無尽蔵の福島  「傷つける“怖さ”と向き合って 今こそ、福島を考える」と題し、脚本家倉本聰氏(79)とクリエーティブディレクター箭内(やない)道彦氏(50)が、週刊朝日12月5日号で、東日本大震災で福島の原発事故…

続き

中国の台頭顕著なフィジー、都内で太平洋島嶼国シンポ

 太平洋島嶼(とうしょ)国の動向をテーマにしたシンポジウム(フィジー大使館・笹川平和財団共催)が11月27日、都内で開催された。鮮明に浮かび上がったのは太平洋島嶼国に出てきている中国の台頭とわが国の援助の深化が課題となっ…

続き

ニュース番組を「番宣」利用したNHK杯フィギュアの羽生偏向報道

◆悪しき視聴率主義に  「番宣」(番組宣伝)というテレビ業界用語がある。特定番組の視聴率を上げるための宣伝のことだが、放送中の番組で、視聴者に向けて自局の他番組をPRすることもこれに当たる。例えば、2日放送のNHKのトー…

続き

地方に学ぶ濃い人付き合い

沖縄大学教授 宮城 能彦 共同体支える相互扶助 東北被災者訪沖の交流から  調査や仕事で離島や中山間地、いわゆる「過疎地」とか「田舎」を巡ることが多い。  調査でお世話になっているのは私の方なのに、お茶やお菓子を出してく…

続き

沖縄1区 問われる自公の絆の力

’14衆院選 注目区を行く(1)  「経済振興で豊かな沖縄を!」「新基地を絶対につくらせない!」  公示日以降、那覇市内では選挙カーからウグイス嬢の大きな声が流れる。  沖縄県は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野…

続き

朝日新聞と日本の国際報道、負のくびきと無反省

 今年の回顧。報道・言論界の大激震、朝日新聞問題を、日本の国際報道全体の観点から少し見てみたい。  日本の国際報道は、①外国首脳との単独会見、②多数の外国駐在特派員、③お墨付き記者の特権的取材――を売り物としてきた。それ…

続き

China: A cyberwarring state サイバー空間で戦う中国

China: A cyberwarring state China’s strategy of large-scale cyberattacks is motivated mainly by the goal…

続き

劉薇女史の脱人工透析 雑穀で腎臓病克服した快挙

試練のバイオリニスト  これは一つの快挙ではないかと私は思っている。中国人バイオリニスト劉薇(リュウウェイ)女史が成し遂げたことで、様々(さまざま)な困難を乗り越え、遂に彼女は一つのハードルを乗り越えた。  それは何かと…

続き

米国に根を張る北朝鮮、在米韓国社会の従北勢力

「慰安婦像」から「反韓」へ  韓国の朴槿恵(パククネ)大統領が9月、国連総会出席のためニューヨークを訪れると、ある種の“大歓迎”を受けた。「だれがセウォル号を沈めたのか」「沈没は政府が指示して国家情報院が脚本を書いた」「…

続き

来年北朝鮮に事変の可能性、「ボイラー論理」で分析

吸収統一準備の主張  今年、韓国の朴槿恵(パククネ)大統領は「南北統一」に取り組む手始めの年と位置付けていた。新年の記者会見で「統一大当たり」論をぶち上げ、3月には訪問先の独ドレスデンで「統一ドクトリン」を発表したことに…

続き

弱まる米のアジアへの影響力

 オバマ米大統領は中間選挙後にアジア歴訪を実施し、アジアへのリバランス(再均衡)政策への取り組み姿勢を印象づけた。しかし、米国のアジア太平洋地域への本格的関与には多くの障害がある。(ワシントン・久保田秀明) 中間選挙大敗…

続き

香港の民主派30人が警察出頭

 【香港・深川耕治】香港行政長官選挙の民主化をめぐり、幹線道路を占拠する学生組織と連携してきた民主派団体「オキュパイ・セントラル(占拠中環)」の発起人3人とカトリック香港教区の陳日君枢機卿(名誉司教)、民主派の立法会議員…

続き

遠のく邦人拉致問題の解決

山梨学院大学教授 宮塚 利雄 用意周到だった北朝鮮 国防委、「超強硬対応戦」言明  今年もあと1カ月となった。年初から予期せぬ天変地異に見舞われ、国民生活に少なからずの不安を与えてきた。一方、海外との関係に目をやると、近…

続き

衆院選焦点「アベノミクス」で改めて増税の影響と成長重視説く読売

◆解散後に各紙が社説  衆院選が2日公示され、選挙戦がスタートした。安倍晋三首相が「アベノミクス解散」と銘打った今回の衆院選は「経済」が大きな争点。公示後、街頭などで第一声を上げた各党党首は、与党側が「アベノミクス」の継…

続き

大勝負に出た首相の総選挙

政治ジャーナリスト 細川 珠生 政治主導に要る決断力 国民の命を守る政治の使命  衆議院解散の時期をめぐる臆測は、政治の世界では常にあるものとはいえ、年末解散・総選挙がその選択肢の一つであると考えていた人はほとんどいなか…

続き