[会員向け] rss

鳩山氏クリミア訪問に「北方領土」懸念し精神科医談話も載せた新潮

◆「宇宙人」とした文春  ロシアが武力で併合したクリミアを鳩山由紀夫元首相が訪問した。日本を含め西側諸国がロシアを非難し、G7などによる制裁が行われている中、日本の元首相がロシアからビザを受けて訪問したのだ。それだけでな…

続き

ヒラリー氏の財団に莫大な外国資金

米大統領の適性に疑問符 中国政府に近い企業も寄付  ヒラリー・クリントン前米国務長官が家族で運営する慈善団体「クリントン財団」が、中国政府に近い企業など海外から多額の寄付を受け取っていることが問題化している。クリントン氏…

続き

関係強化図る越比両国

戦略的パートナーシップ構築へ 中国の「覇道」を牽制  昨年11月、北京で開催されたアジア太平洋経済協力会議(APEC)で、フィリピンとベトナムの両首脳は両国の「戦略的パートナーシップ」の格上げを討議した。ベトナム戦争当時…

続き

シャルリエブド事件に思う

日本大学名誉教授 小林 宏晨 自由と安全を崩す恐れ 同化が困難なムスリム移民  1月7日パリで12人が殺害されたシャルリエブド事件は、法的基準ばかりか、政治的基準からしても重大である。この犯罪が、西側世界に対するグローバ…

続き

LGBTの「結婚」を男女同権と同列に扱った「NEWS23」の不見識

◆短い反対意見の放映  東京都渋谷区が同性カップルを「結婚に相当する関係」と認め、証明書を発行する条例案を区議会に提出して以来、この問題を扱うテレビの時事・報道番組が多いが、同区の対応に疑問を呈するテレビ局はほとんどない…

続き

U.S. Air Force blasted for defying Congress over Russian rocket ban 露ロケット使用停止計画で議会に盾突く空軍

U.S. Air Force blasted for defying Congress over Russian rocket ban Top lawmakers are angrily accusing the Air…

続き

「自由民主」の党大会 人の集まりと表彰に復調

右肩上がりの優秀党員数  例年1月に開催されることが多い自民党、民主党の党大会は、年末衆院選の関係で3月にずれ込んだ。その活況も政権交代を境に明暗を分けるが、政権に返り咲いて3回目の自民党は復調を示し、選挙で連敗した民主…

続き

「プレ民」の統一選 岡田執行部の初戦へ気勢

「生活・地域起点」打ち出す  民主党の機関紙「プレス民主」3月20日号に統一地方選挙に向けた岡田克也代表インタビューとともに、10日現在の候補予定者のまとめが載った。道府県議会選447人(公認342、推薦105、現職29…

続き

「自由民主」の「竹島の日」

不法占拠に法で解決強調/韓国にICJ審判求める  自民党の機関紙「自由民主」(3・10)に2月22日の「竹島の日」記念式典の記事が載った。3面全㌻で大きな扱いだが、最近の同紙では控えめである。昨年は3月11日号5面全面で…

続き

ロシアの野党指導者暗殺でチェチェン現役軍人逮捕

 プーチン大統領を批判してきた野党指導者、ボリス・ネムツォフ元第一副首相が先月27日、モスクワ中心街で暗殺された事件で、実行犯と黒幕をめぐり、さまざまな見方が飛び交っている。このような中で、チェチェン共和国カディロフ首長…

続き

台湾に学ぶ豊かな地方造り

沖縄大学教授 宮城 能彦 商売エネルギーが充満 沖縄と似たもてなしの作法  15年前からほとんど毎年のように台湾に出かけている。  そのほとんどは、学生と一緒に台湾の歴史や文化を学んだり、台湾の小学校と交流することである…

続き

北陸新幹線に観光など前向きの視点と延伸前倒しに懸念を示す各紙

◆日経が魅力発信期待  東京―金沢が乗り換えありの3時間50分から乗り換えなしで最短2時間28分に、東京―富山が2時間8分と大幅に時間を短縮して結ばれた。長野―金沢間が14日に延伸した北陸新幹線の開業で、首都圏と北陸がぐ…

続き

冷戦の真実も認めるべきだ 外国報道機関も語り継ぐ責任

 「また政権に物を言えない国になるのか」  3月1日、モスクワで、前々夜暗殺された野党指導者、ボリス・ネムツォフ氏の追悼デモが行われた。その参加者のつぶやきだ。  同氏は「プーチン大統領はウクライナにロシア正規軍がいない…

続き

「琉球処分」違法論を警戒

「日本沖縄史教育研究会」設立準備県民集会 那覇で開催  沖縄県における明治維新に当たる1879年の「琉球処分」が国際法からみて「違法」だとする論調を県内主要紙が展開している中で、これに危機感を感じた県内外の有識者らで構成…

続き

The campaign rally at Selma 50年前のセルマで起きた「血の日曜日事件」を選挙運動に利用

The campaign rally at Selma When President Obama marched across the Edmund Pettus Bridge in Selma he had Repub…

続き

計算ずくの個人メアド使用

米コラムニスト  チャールズ・クラウトハマー ヒラリー氏に不透明感 ホワイトウォーターが契機  【ワシントン】リチャード・ニクソン氏がテープを燃やしてしまっていたら、ウォーターゲート事件を乗り越えられていたかもしれない。…

続き

二桁増額続く中国国防予算

拓殖大学名誉教授 茅原 郁生 習氏の複雑な党軍関係 軍人汚職摘発でアメとムチ  中国では、第12期全国人民代表大会(全人代)第3回会議が北京の人民大会堂で5日に開幕し、2015年度予算などが採決された。李克強首相による政…

続き

内閣府世論調査が示した朝日長年の反自衛隊反日米安保論調の敗北

◆初報は黙殺した朝日  内閣府が「自衛隊・防衛問題に関する世論調査」を発表した。それによると、自衛隊について「良い印象」と答えた人は92・2%、日米安全保障条約が日本の平和と安全に「役立っている」と考えている人は82・9…

続き

民間レベルで深まる絆 台湾と北海道の交流

台北駐日経済文化代表處札幌分處處長 陳 桎宏氏に聞く  台湾から北海道を訪れる観光客が年々増えている。とりわけ、2009年から2014年までの5年間で北海道を訪れた観光客は約20万人から42万人と2倍の増加となっている。…

続き

テロへの警戒続くフランス

欧州からの「IS」参加者増加の一途  フランスや他の欧州諸国から、シリアやイラクで活動するイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」の戦闘に加わる若者が、増加の一途をたどっている。ISが流す宣伝動画に登場するIS戦闘員の中…

続き

「反ユダヤ不在神話」の崩壊

獨協大学教授 佐藤 唯行 デンマークで乱射事件 ユダヤ人に寛大だった王室  北欧の小国デンマークは欧州先進国の中でもユダヤ人に寛容で「反ユダヤ主義不在の国」と長らく信じられてきた。この評判を覆す血腥(ちなまぐさ)い悲劇が…

続き