[会員向け] rss

不透明な沖縄知事第三者委

OKINAWA政治大学校名誉教授 西田 健次郎 運営は県民税で非公開 いずれ裁判になる「辺野古」  米軍普天間基地の辺野古(へのこ)移設をめぐる沖縄県と日本政府の対応が、新たな段階に入った。  就任3カ月を迎えた翁長(お…

続き

日韓の理解・融和を願い、札幌市で講演会

「今こそ思想を学ぶ価値がある」  戦後、最も関係が冷え込んでいる日本と韓国。互いに新政権になっても未だに首脳会談が開かれず、異常な事態が続いている。関係改善には何よりも対話が必要だが、そのためには草の根レベルでも両国の文…

続き

報ステ騒動を詳報した文春と官邸の「メディア操縦」に着目した新潮

◆脱線した古賀茂明氏  久しぶりに、なんだかんだ言っても予定調和でまとめていたテレビ番組が、確信犯によるハプニングで、ぐだぐだになった「放送事故」を視(み)た。  3月27日のテレビ朝日「報道ステーション」で、元経産省官…

続き

イスラエル選挙で強硬派勝利に警戒表したエルサレム・ポストなど

◆右派リクードが勝利  イスラエルの総選挙が3月17日に行われ、右派の現与党リクードが勝利した。投票直前まで中道左派労働党を中核とする統一会派「シオニスト連合」が勝利するとみられていたが、予想を覆し、リクードが30議席を…

続き

比大統領、レームダック化の懸念

 就任以来、高い支持率を維持してきたアキノ大統領だが、警官44人が犠牲となったテロリスト追跡作戦におけるイスラム勢力との戦闘をめぐり、国民の支持率が急落。上院を中心に国会議員からの批判も高まるなど、政治的な混乱に見舞われ…

続き

スマホの代わりに文庫本を

評論家 太田 正利 向学心欠かせぬ大学教育 読書積み重ね成果上げよう  「デカンショ、デカンショで半年暮らしゃ…」とは旧制高校でよく唄われていたもの(因(ちな)みに、これは、デカルト、カント、ショーペンハウワー)だが、今…

続き

AIIB参加見送りは正解 中国の新秩序戦略を受け入れず

 1990年代前半、ワシントンで米議員らから言われた。「日本ももう少し、人権や民主主義重視の外交をしてほしい」  日本は、日米首脳会談の共同文書などでは、民主的価値を共有する両国は…などと見栄を切るが、外交の実践ではその…

続き

与那国町住民投票紀行記 「反対派は外から来る」

《 沖 縄 時 評 》 ◆自衛隊配備賛成を求めて  去る2月22日、沖縄県与那国町で自衛隊配備の是非を問う住民投票が行われた。  結果は、632票対445票で賛成派が反対派に187票の差をつけて勝利した。同町の通常の選挙…

続き

安保法制整備について 事実踏まえ冷静な議論を

出鱈目な反対や疑念  自民・公明の両党は3月20日、安全保障法制整備に関する与党協議会で「安全保障法制整備の具体的な方向性について」を取りまとめた。  これは、与党として、現時点における法整備の具体的な方向性について、一…

続き

自信深めるエジプト、テロ・経済などで重要会議成功

 エジプトは昨年12月から今年3月下旬にかけ、3大重要会議を成功させ、自国とアラブ世界の立て直しへの自信を深めている。イスラム過激思想の根絶を図るイスラム教スンニ派総本山、アズハルの国際会議、テロリストを生み出さないため…

続き

民主派ネムツォフ氏の暗殺

日本対外文化協会理事 中澤 孝之 迷宮入り事件の可能性 夢見た露の「オレンジ革命」  ロシアの反プーチン政治家ボリス・ネムツォフ(55)が2月27日夜、クレムリン近くで何者かに暗殺されて1カ月が過ぎた。犯行そのものは「よ…

続き

衆院「1票の格差」各判決に現実的アプローチで提言した読売や日経

◆具体策は乏しい朝毎  「1票の格差」が最大2・13倍だった昨年12月衆院選の区割りをめぐり、弁護士グループが全295選挙区の選挙無効(やり直し)を求めた訴訟の高裁判決で、その判断が分かれている。提訴された17件の訴訟の…

続き

Good news in New Mexico ニューメキシコ州からの朗報

Good news in New Mexico Ronald Reagan, an eloquent proponent of federalism, called the several states the labo…

続き

共和党の大統領選スタート

米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー クルーズ氏が出馬表明 外交通のルビオ氏が有力か  【ワシントン】テッド・クルーズ氏が出馬を表明し、ランド・ポール、マルコ・ルビオ両氏がすぐに続く。敵対し、互いに蹴落とし合う戦い…

続き

「世界は一家」の八紘一宇を「侵略正当化標語」と曲げて批判する朝毎

◆国旗の次は言葉狩り  「八紘一宇(はっこういちう)」がやり玉に挙げられている。自民党の三原じゅん子女性局長が参院予算委員会で「日本が建国以来、大切にしてきた価値観」として紹介したところ、朝日と毎日から「戦争推進のスロー…

続き

Hillary Clinton wiped email server clean, refuses to turn it over クリントン氏、サーバーのメールを削除し提出を拒否

Hillary Clinton wiped email server clean, refuses to turn it over Former Secretary of State Hillary Rodham Cli…

続き

終戦70年を巡る報道に思う

元統幕議長 杉山 蕃 頼りない「悲惨」一辺倒 如何に復興したかを伝えよ  終戦70年の今年、先の戦争に関する多くの報道がなされている。いずれも戦争の被害が如何に大きなものであったかを生存者の証言を加え、二度と起こしてはい…

続き

ひきこもりの若者が貧困児童支援

農作業ボランティア さぬきポレポレ農園代表 松田 勝氏に聞く  農作業を通じてひきこもりの人たちの社会復帰を支援している香川県のさぬきポレポレ農園で、作った米や野菜を貧困児童に届ける活動を始めた。働く場を探しているひきこ…

続き

卒業生の力作が来館者魅了 人間国宝の技の伝承者を研修所で養成

石川県立輪島漆芸技術研修所は創立47年を迎える  金沢市の中心部しいのき迎賓館で、石川県立輪島漆芸技術研修所(輪島市)の卒業生による作品展が開かれている。同研修所は重要無形文化財保持者(人間国宝)の技術の伝承者を養成する…

続き

欧州の航空業界に衝撃 副操縦士「燃え尽き症候群」か

独旅客機墜落受け精神面のケア課題に  スペイン・バルセロナ発ドイツ・デュッセルドルフ行きのドイツのジャーマンウィングス機(エアバスA320、乗客144人、乗員6人)がフランス南東部アルプス山中に墜落した件を捜査中のドイツ…

続き

リー・クアンユー氏に思う

桐蔭横浜大学法学部教授 ペマ・ギャルポ 小さくとも輝く国造り 日本はシンガポールに学べ  3月23日、シンガポールのリー・クアンユー元首相が91歳で他界したという悲しいニュースに接した。シンガポールは1965年8月にマラ…

続き

大規模災害と「いずも」

 3月14日から5日間にわたって仙台市を中心に開催された第3回国連防災世界会議のパブリック・フォーラムに招待されたので、筆者も参加してきた。  国連防災世界会議は、国際的な防災戦略について議論する国連主催の会議であり、1…

続き