[会員向け] rss

サッカー強国へ中国政府が後押し

W杯自国開催へ組織刷新  中国政府はサッカーワールドカップ(W杯)出場と自国開催を目指して改革プランを公表し、組織刷新と人材育成強化に乗り出した。スポーツ強国化が愛国主義の高揚に波及するとして、サッカー好きで知られる習近…

続き

多党化で議論がますます薄まった統一地方選前のNHK「日曜討論」

◆10党は多すぎる印象  統一地方選が26日の10道府県知事選告示をもって開幕した。22日放送のNHK「日曜討論」は選挙に向けて「地方創生・原発・安保 10党に問う」と題した政治討論を行った。  10党の出席者は、自民党…

続き

歴史摩擦と「独の教訓」の限界

東洋学園大学教授 櫻田 淳 日中韓に要る同等の努力 違い認識するメルケル首相  日本を含む東アジア諸国にとっては、「戦後70年」とは、歴史認識に絡む摩擦が燃え盛る局面になったようである。歴史が「他人の経験」の集積であるな…

続き

「日米同盟強化は世界の利益」

安保法制、成立へ1カ月強の会期延長  【ワシントン早川俊行】訪米中の高村正彦自民党副総裁は27日、ワシントンの有力シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)で講演し、「安倍政権は日本の防衛体制を抜本的に再構成し、日米同…

続き

China markets attack drone to foreign customers 中国、攻撃型無人機を外国に販売

China markets attack drone to foreign customers A brochure from a Chinese state-run company reveals new detail…

続き

子供を生まない女性、口出しタブーの風潮

自由強調は未熟な精神性  世の中、「ダイバーシティ」(多様性)が大流行である。日本では近年、多様な人材の積極登用など、企業活動の分野で多用されていた外来語だが、今は経済から教育・文化まで、幅広い分野で使われている。多様性…

続き

日本の「右傾化」、政権批判に利用するレッテル

 慰安婦問題と原発事故における「吉田調書」についての誤報で朝日新聞批判が高まった時、中国共産党機関紙、人民日報は安倍首相の下で進む日本の右傾化の産物と報道した。韓国のメディアも、歴史認識の問題で論議が起きると、日本の右傾…

続き

道徳教科化を歓迎する 正しい人間関係の一助に

人の行うべき正しい道  小中学校で行われている「道徳の時間が、2018年から『特別の教科』に格上げされると新聞は報じている。これは戦後日本の「学校教育」に欠けていたことを是正するという意味で歓迎すべきことである。  賛否…

続き

東京・渋谷 「同性婚」条例、31日成立へ

区議会総務区民委で可決  東京都渋谷区議会は26日の総務区民委員会で、同性カップルに対し、「結婚に相当する関係」を認める証明書を発行する条例案を賛成多数で可決した。31日の本会議で可決、成立する見通し。自治体が「同性婚」…

続き

岐路に立つブラジル 経済危機と汚職が深刻化

 ブラジルで15日、中道左派ルセフ大統領の退陣や政治汚職追放などを求める大規デモが発生した。ルセフ政権が抱える政治危機は、近年にない深刻なものとなりつつある。(サンパウロ・綾村 悟) 反政府デモ、全土の主要都市に  世界…

続き

米・イスラエル関係の葛藤

アメリカン・エンタープライズ政策研究所客員研究員 加瀬 みき 確執と計算が生む危険 首脳間で不信渦巻く核交渉  3月17日のイスラエル選挙では、ネタニヤフ首相率いるリクード党が120議席中30議席を得、シオニスト連合に6…

続き

原発廃炉で規制委の40年規制は認めても更新は認めない朝日の矛盾

◆改修採算合わぬ5基  運転開始から40年前後経過している原発5基の廃炉が決まった。東京電力福島第一原発の事故後、原子力規制委員会が原発の運転期間を原則40年とする新たな規制基準を設けてから、初めての廃炉決定である。  …

続き

沖縄を「日本トレンド」集約地に

一般財団法人沖縄公共政策研究所理事長 安里繁信氏に聞く  沖縄では今、米軍普天間飛行場の辺野古移設をめぐり国と県が対立、過激な移設反対派の活発な運動も相まって、辺野古周辺は緊張状態が続いている。一方、国会では来年度予算の…

続き

When dictators go missing 独裁者らの行方不明

When dictators go missing When Russian President Vladimir Putin vanished from sight in early March all the exp…

続き

現状での中東和平は不可能

米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 地域の安定化が不可欠 イスラエル選挙で保守勝利  【ワシントン】ネタニヤフ首相の選挙での大勝利への反応はばかげたものが多いが、その中で最もよくあるのは、ネタニヤフ氏が、自身がイ…

続き

集団安保は積極的平和主義

軍事評論家 竹田 五郎 首相に期待する再検討 武力行使は侵略国への制裁  安倍総理は通常国会で野党議員の質問に対し、武力行使目的の集団安全保障には参加しないと答弁した。  ところで、2月22日付産経新聞に中静論説委員が「…

続き

尖閣諸島を日本領に描く1969年中国地図に扱い小さく鈍い各紙

◆歴史捏造する共産党  『歴史写真のトリック 政治権力と情報操作』。こんなタイトルの書籍が朝日新聞社から出版されている(1989年刊)。著者は仏ジャーナリスト、アラン・ジョベール氏。独裁者が歴史写真からライバルを抹殺した…

続き

自分史ブーム 書いて日本を元気に

一般社団法人自分史活用推進協議会代表理事 前田義寛氏に聞く  自分史が静かなブームになっている。従来からの自伝、自叙伝が成功者の立志伝という意味合いが強いのに対して、一般人が自分の人生を回想して書き綴(つづ)り、自費出版…

続き

性道徳より性解放が時流? 韓国で62年ぶり姦通罪廃止

モーテル、避妊薬、登山用品… 「特需」期待する業界も  儒教文化の影響を色濃く残す韓国で、このほど配偶者の不倫を処罰してきた姦通(かんつう)罪が62年ぶりに廃止され、さまざまな議論を呼んでいる。韓国では 長く姦通罪が不貞…

続き

沖縄の平和教育の是正を

モンゴル国際経済経営大学客員教授 徳松信男氏が講演  NPO法人沖縄の教育を考える会(﨑山用豊会長)は8日、沖縄県南風原町で石垣市在住でモンゴル国際経済経営大学客員教授の徳松信男氏を招いて講演会を行った。「沖縄県における…

続き

国家形成を目指すクルド族

評論家 大藏 雄之助 IS駆逐で大同団結か 中東に散る3000万民族  40年ほど以前、私がソ連の特派員をしていた時、国際会議でイスタンブールを訪れて、予定よりも滞在を延ばしたためにモスクワへ戻れなくなった。やむを得ず、…

続き