[会員向け] rss

台湾・国民党の質的変化

平成国際大学教授 浅野 和生 主席選で教義派が勝利 主流の世俗派破った洪女史  「台湾国民党に初の女性主席」とは、3月27日の読売新聞朝刊が9面で、国民党主席選挙の結果、洪秀柱が、1919年の結党以来初の女性主席に選出さ…

続き

エピローグ、課題は国家エゴの克服

ASEANの夜明け アジアハイウエー7000キロルポ(11)  東南アジアを旅すると元気が出る。町中が建築現場のような活力や、子供が多く笑顔が絶えない路地裏があるのも一因だが、それだけではない。一番の理由は血縁や地域の絆…

続き

パキスタン・テロの一因に過激派利用する政府挙げるガーディアン

◆「大量虐殺」に危機感  世界各地で過激組織「イスラム国」(IS)の同調者によるテロが頻発している。3月下旬にはパキスタン東部パンジャブ州の州都ラホールで自爆テロが起き、イスラム武装勢力「パキスタン・タリバン運動」(TT…

続き

タイ、脱却なるか「中進国の罠」

ASEANの夜明け アジアハイウエー7000キロルポ(10)  “タイの軍政”が結構、長引いている。クーデターは2014年5月のことだった。新憲法が制定され、総選挙が行われるのは早くて来年夏以降となる。プラユット暫定政権…

続き

オバマ氏の核サミット、ロシアは不参加 Russian snub mars Obama’s nuclear summit amid Islamic State fears

 「イスラム国」の核兵器入手への懸念が高まる中、オバマ大統領は31日、ワシントンで首脳会議を開催する。会議は、核物質を保護するための米国の取り組みの一環だが、肝心のロシアは参加しない。  2日間の会議は、爆弾の原料となり…

続き

カンボジア、三輪タクシーの嘆き節

ASEANの夜明け アジアハイウエー7000キロルポ(9)  ベトナム最大の商都ホーチミンから午前9時、国際バスは隣国カンボジアに向かって出発した。料金は12㌦だ。  国境のイミグレで1時間半ほど時間は取られたが、6時間…

続き

内陸国パラグアイの挑戦 「魚の養殖」で持続可能な開発目指す

 南米の内陸国、パラグアイが養殖を通じて持続可能な開発を目指している。台湾の大学や日本からの技術協力を受けながら、養殖事業のさらなる拡大を模索している。(サンパウロ・綾村 悟) 新たな食文化浸透に取り組む 意義深い極僻地…

続き

目立つ民主主義の劣化現象

桐蔭横浜大学法学部教授 ペマ・ギャルポ 翻弄される米大統領選 チベット社会やインドでも  民主主義はいうまでもなく私たちが政治的、社会的に共同生活を営む秩序の中で、幸福を追求する最高の制度であると私は信じている。しかし、…

続き

ベトナム、ニャチャンビーチの悲哀

ASEANの夜明け アジアハイウエー7000キロルポ(8)  国境のラオバオで宿を取った。ベトナムのホテルはどんな安宿でも、タイやラオス、それにマレーシアのように前金ではない。だがチェックイン時にパスポートをフロントに預…

続き

イスラム過激派、キリスト教徒への攻撃継続を警告 Global war on Christianity feared as radical Islamists warn of more attacks

 イースター(復活祭)の日曜日、パキスタンで自爆テロが起き死者が出たことで、世界各地でキリスト教徒への攻撃が拡大するのではないかと懸念されている。攻撃の背後には過激なイスラム組織があり、キリスト教徒への攻撃を続けると警告…

続き

民進党結党に共産党との関係どうするか路線の明確化を迫った産経

◆各紙とも厳しい論調  衆院議員96人、参院議員60人の合わせて両院156人の勢力。民主党と維新の党による合流新党「民進党」が27日に都内で結党大会を開き、正式に旗揚げした。「国民とともに進む国民政党となる」「野党勢力を…

続き

ベトナム、テトで黄金色の大地に

ASEANの夜明け アジアハイウエー7000キロルポ(7)  ベトナム国境まで走るサバナケット発のバスは午前8時半、出発した。まともなバスがあること自体、20年前を知る記者としては感無量だ。当時は首都ビエンチャンでさえバ…

続き

沖縄観光コンベンションビューロー 人事、予算管理めぐり問題噴出

沖縄観光コンベンションビューロー 人事、予算管理めぐり問題噴出

今年度、6年ぶり赤字転落に衝撃  一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)の人事や決算をめぐって問題が噴出しているが、従業員からは職場の民主化を求める声が上がっている。さらには、利益誘導やずさんな予算管理…

続き

開いた手と握り締めた拳 An open hand, the clenched fist

 ハバナでカストロ兄弟に向けたオバマ大統領の開いた手は、握り締めた拳で迎えられた。驚いたのは、ホワイトハウスのおめでたい人たちだけのはずである。西半球の歴史上最高に抑圧的な政権に抗議しているキューバ人は、大統領の訪問――…

続き

テロを過小評価するオバマ氏

米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 無意味なキューバ訪問 勢力拡大する「イスラム国」  【ワシントン】分割画面を見ているようだ。一方でブリュッセルの爆弾、他方では、ハバナで野球観戦しラウル・カストロ氏とウエーブを…

続き

ロシアの対ドイツ情報戦争

日本大学名誉教授 小林 宏晨 少女強姦事件捏造し放送 メルケル政権不安定化狙う  戦争には多様な側面が存在し、情報戦もその一側面だ。情報戦の特徴はその行動が戦時・平時と問わないところにある。最近の一例を紹介しよう。ロシア…

続き

任官辞退の実情

 3月21日、防衛大学校(神奈川県横須賀市)の卒業式が行われた。今年の卒業生は419人(留学生を含む)で、任官辞退者は47人。昨年よりも 約2倍の人数となった。  卒業式の模様を伝えたテレビのニュースなどでは、任官辞退者…

続き

ラオス、中越の狭間で揺れる政治

ASEANの夜明け アジアハイウエー7000キロルポ(6)  大型ショッピングモール「ビエンチャン・センター」の前を、消防自動車がサイレンを鳴らしながら走り去っていく。赤い車体には誰の目にもつくように「中国雲南省寄贈」と…

続き

強い信仰が薬物使用を抑制 Strong religious beliefs linked to lower rates of drug abuse

 ワインが重要な役割を果たすキリスト教だが、薬物使用の抑制には非常に効果的であることが研究から明らかになった。  DrugAbuse.comが「薬物と信仰:信徒と非信徒の間の薬物乱用比較」で行った分析によると、信仰と麻薬…

続き

教科書検定にマルクス流の「国家は悪者」批判を繰り返す朝、毎、東京

◆領土記述増加に難癖  『疑問だらけの中学教科書』と題する本が出版されたのは、ロナルド・レーガン氏が米国第40代大統領に就任した1981年のことだ。  著者は森本真章氏(筑波大学講師)と滝原俊彦氏(帝京女子短期大学教授)…

続き

「特別の教科 道徳」の公開授業

「特別の教科 道徳」の公開授業

東京都が新年度から先行実施  これまで教科外だった道徳が平成30年度から、「特別の教科 道徳」として、全国で本格実施される。これに先駆け、新年度から東京都内の公立小・中学校などで先行導入する都教育委員会は今月、教師を対象…

続き

セカンドキャリアづくり大切

スポーツを「科学」する(上) スポーツを「科学」する(下) 武蔵丘短期大学学長・順天堂大学名誉教授 川合武司氏に聞く 「選手後」の不安解消を/大学も応援体制つくる 選手育成は人格教育と共に/海外遠征時は名所見学を 改めて…

続き

最新統計に見る現代韓国人像

家族の絆、希薄化に拍車  若者は結婚への執着がなくなり、老いも若きも一人暮らしが増え続けている――。儒教文化が根強く残り、家族を大事にするとみられがちだった韓国の最新統計からこんな現代韓国人像が浮かび上がった。背景には就…

続き