[会員向け] rss

サムスンにも投資圧力か

平壌共同宣言の波紋 (中) 見切り発車の経済協力  今回の南北首脳会談では、サムスン電子の李在鎔副会長をはじめ随行した韓国の主要財閥トップや経済団体長ら17人が、外資誘致などに責任を持つ対外経済相を務め経済通として知られ…

続き

「テック社会」への対応急げ

弁護士 秋山 昭八 公共職業訓練の充実を 柔軟な労働市場の整備不可欠  人工知能(AI)やロボットが普及する「テック社会」には、失業が増えることが予想され、新しい技術を使いこなして成果を挙げる人とそうでない人とで、賃金の…

続き

またも仮想通貨流出で業界にずさんな管理態勢の改善を求めた各紙

◆対策怠り流出阻めず  今度は金融庁が認めた「登録業者」からの仮想通貨流出である。  大阪市の仮想通貨交換業者の「テックビューロ」がシステムへの不正アクセスを受け、1時間余りの時間に70億円相当が外部に流出し、そのうち4…

続き

玉城陣営 「翁長」目立つ各種ビラ

’18沖縄県知事選ルポ (中) 革新色薄め「弔い」前面  「デニってる?」  若者の間で玉城デニーを流行させるために造られた言葉で、SNSで拡散されている。21日夜には、「デニってる?」を合言葉にしたトークイ…

続き

沖縄の伝統工芸品、芭蕉布に優れた科学的根拠

沖縄の伝統工芸品、芭蕉布に優れた科学的根拠

芭蕉布シンポジウム、伝統工芸の保存・継承の重要性強調  沖縄県を代表する伝統工芸品の芭蕉布。現在、沖縄本島北部の大宜味(おおぎみ)村喜如嘉(きじょか)ほか、わずか数カ所でしか製造されていない。沖縄科学技術大学院大学(OI…

続き

韓国抑止力削ぐ軍事合意

平壌共同宣言の波紋 (上)  韓国の文在寅大統領が北朝鮮の平壌を訪問し、金正恩朝鮮労働党委員長との3回目の首脳会談を行った。会談結果は文大統領支持者を中心に高く評価された一方、保守派からは安全保障面で危惧する声が上がるな…

続き

変貌するスウェーデン Changing Sweden

 数十年間、米国のリベラル派は、大西洋のかなたを羨望(せんぼう)をもって眺めてきた。フランスは医療を社会化し、ドイツは強い労働組合を持っている。イタリアとフランスには優れた食糧がある。  スウェーデンは特に、理想化される…

続き

混乱のトランプ政権、外交で実績

アメリカ保守論壇 M・ティーセン 米国への信頼を回復 孤立主義の道選ばず  ワシントン・ポスト紙のボブ・ウッドワード記者は新著「フィア(恐怖)」で、トランプ大統領が2017年4月、サリン攻撃によって口から泡を吹いて死亡し…

続き

太平洋島嶼諸国と自由の価値

東洋学園大学教授 櫻田 淳 カネ恃み「侵食」図る中国 「借金漬け」開発援助は破綻へ  9月上旬、ナウルで開かれた太平洋諸島フォーラム(PIF)首脳会議の風景は、誠に興味深いものであった。会議の席上、議長を務めたバロン・ワ…

続き

危険水位に向かう韓国の安保

 スターリン、毛沢東の独裁政権は権力争奪戦で大量虐殺を犯した共通点がある。金正恩3代世襲・長期独裁政権も叔父、兄、側近140人以上を殺した。今回の南北首脳会談はこのような独裁者と偽装平和ショーを演出しながら、韓国の武装解…

続き

人間教育に心尽くした北條時敬

人間教育に心尽くした北條時敬

金沢ふるさと偉人館で企画展開催  金沢市の金沢ふるさと偉人館で開催中の「北條時敬とその教え子たち」では、旧制第四高等学校(以下、四校)校長や東北帝国大学総長、学習院院長などを歴任した教育者・北條時敬(ときゆき)(1858…

続き

若者に照準の佐喜真陣営

’18沖縄県知事選ルポ (上) 自公 続々と議員投入 組織固め  翁長雄志知事の死去に伴う沖縄県知事選挙(30日投開票)が終盤戦に突入している。政権与党などが推薦する前宜野湾市長の佐喜真淳(54)と、「オール…

続き

学校で動物を飼う意味とは?

相模女子大学小学部教諭・三橋正英氏  「動物飼育を通して生命を実感させ、情愛豊かな子供を育てたい」という趣旨で行われている全国学校飼育動物研究大会が第20回を迎えた。「学校で動物を飼うことの意味を改めて考える」と題して、…

続き

中国企業を介しての中国当局への重要情報漏洩の危険性を警告する日経

◆重箱の隅つつく論議  この数週間、新聞の話題はもっぱら自民党の総裁選挙だった。結果は下馬評通り安倍晋三総裁が約7割の支持を得て、3選を果たした。党員票では安倍氏が55%、対抗馬の石破茂氏が45%獲得したが、これをめぐっ…

続き

家族、私有財産、国家の破壊

大月短大名誉教授 小山 常実 公民教科書の三つの特徴 マルクス主義思想と親近性  筆者は中学校公民教科書における内容史を研究し始めて30年近くなる。平成17(2005)年版からは、教科書改訂のたびに各社の教科書を比較検討…

続き

米政権、新START延長拒否か

 トランプ米政権高官は、ロシアが武器管理条約を順守していないことに懸念を表明、政権が2010年に締結された新戦略兵器削減条約(新START)の延長拒否に傾いていることを明らかにした。その一方で国防総省は、ロシアが中距離核…

続き

LGBTへの「共感」に惑わされ疑問追及を放棄した「深層NEWS」

◆深層迫らず広告塔に  多くのメディアが煽(あお)る“LGBT(性的少数者)ブーム”の中で、国文学研究資料館長で東京大学名誉教授のロバート・キャンベルがゲイ(男性同性愛者)であることを自身のブログで公表した。  BS日テ…

続き

海自潜水艦訓練の戦略的意味

インタビューFOCUS 元統合幕僚学校副校長・海将補 川村純彦氏  海上自衛隊の潜水艦「くろしお」と護衛艦「かが」など3隻が今月13日、中国が軍事拠点化を進める南シナ海で訓練を実施した。防衛省が秘匿性の高い潜水艦の行動を…

続き

災害派遣で訓練に支障も

 災害大国・日本にとって、災害への対処は戦争と同じぐらい重要だ。「災害(天災)は忘れたころにやってくる」という警句があるが、今年の夏は「災害は忘れる前にやってくる」という状態が続いている。『大阪府北部地震』(6月18日)…

続き

引退した安室さんを巻き込んだ沖縄県知事選での謀略戦を伝える新潮

◆“小泉効果”吹っ飛ぶ  1週間後(9月30日)に迫った沖縄県知事選挙。さる関係者が「いつも最後に何か出てくる。事故だったり、事件だったり」と顔を曇らす。事故・事件で一気に選挙戦の流れが変わってしまうということが過去、何…

続き

セッションズ米司法長官、トランプ政権は大学の言論の自由を抑圧する連中に立ち向かうと主張 Sessions: Trump administration to stand up to college free speech ‘bullies’

 ジェフ・セッションズ米司法長官は17日、大学で言論の自由を抑えつける「キャンパスのいじめっ子たち」にトランプ政権は立ち向かうと表明した。一方、共和党の上院議員幹部はセッションズ氏に対し、強気の発言だけでなく、もっと法的…

続き

イドリブ総攻撃前夜のシリア

東京国際大学名誉教授 渥美 堅持 事前に化学兵器排除へ 反政府勢力壊滅目指す政府軍  鶏を捕獲するときには鶏小屋の隅に鶏を追い込み捕獲する。これと同じようにシリア政府は反政府勢力をシリア北西部のイドリブ県に追い込んだ。 …

続き

LGBTへの「共感」に惑わされ疑問追及を放棄した「深層NEWS」

◆深層迫らず広告塔に  多くのメディアが煽(あお)る“LGBT(性的少数者)ブーム”の中で、国文学研究資料館長で東京大学名誉教授のロバート・キャンベルがゲイ(男性同性愛者)であることを自身のブログで公表した。  BS日テ…

続き