海自潜水艦訓練の戦略的意味

インタビューFOCUS

元統合幕僚学校副校長・海将補 川村純彦氏

 海上自衛隊の潜水艦「くろしお」と護衛艦「かが」など3隻が今月13日、中国が軍事拠点化を進める南シナ海で訓練を実施した。防衛省が秘匿性の高い潜水艦の行動を明らかにしたのは異例。訓練を公表した意図やその戦略的な意味について、元統合幕僚学校副校長・海将補の川村純彦氏に聞いた。(聞き手=編集委員・早川俊行)

南シナ海の独占許さず
中国海軍への強力な抑止力

訓練を公表した狙いは。

川村純彦氏

 かわむら・すみひこ氏 昭和11年、鹿児島県生まれ。防衛大卒。海上自衛隊に入隊し、対潜哨戒機パイロット、在米日本大使館防衛駐在官、第5航空群司令、第4航空群司令、統幕学校副校長などを歴任。現在、川村純彦研究所代表、日本戦略研究フォーラム理事を務める。

 中国が最近、南シナ海で国際法に対する非常に挑戦的な行動を取っており、それに対する牽制(けんせい)だ。大陸国家である中国の指導者は、海も陸地と同じように国境線を引き、ここまでは自分たちの領域だと言えると考えている。しかし、領海は自国の海岸線から12カイリまでだ。海自が南シナ海で訓練を行ったのは公海であり、誰にも断る必要がない。「ここは中国の海ではない」ことを示したのだ。

 中国が南シナ海で主張する「九段線」は、国際的に全く認められない。「航行の自由」作戦を展開する米国だけでなく、英国やフランスも南シナ海に艦艇を派遣した。ここは自分の庭だと宣言して他国の船の航行に制限を加えるような行動は認めないという国際的な意思を表示したものだ。

 潜水艦の行動は極めて秘密度が高く、通常は一切明かさない。乗組員の家族でさえ、夫がどこに行き、いつ帰ってくるかも知らない。それだけに公表したのは異例なことだ。

海自の潜水艦が南シナ海でも行動できる能力を示した意味は。

 中国は南シナ海でわが物顔で振る舞っているが、そこに潜水艦が1隻いるかもしれないと考えるだけで勝手な行動は取れなくなる。これは大変な抑止力だ。海自の潜水艦は静粛性に優れ、中国海軍ではとても探知できない。

 米国と日本の潜水艦は、中国の戦略原潜が出てきたら必ず追尾しているはずだ。また海自の対潜戦能力は米国と並び世界でナンバーワンだ。中国の潜水艦もだんだん音が小さくなっているのは事実だが、世界最高レベルと比べるとかなり劣る。潜水艦の能力は一朝一夕に向上できない。現時点では、日米で中国の潜水艦を抑え込めると思う。

くろしおは訓練後、ベトナムの軍事要衝カムラン湾に寄港し、護衛艦部隊は東南アジア周辺海域で長期訓練を行っている。

 日本と東南アジア諸国の関係は強まってきている。日本は東南アジア諸国に巡視船を供与しているほか、軍事的なアドバイスも提供している。

 オーストラリアに加えてインドも最近、日米との連携に前向きだ。欧州からも英国やフランスが艦艇を送った。これは海洋の自由を守るための国際的な結束だ。日本のシーレーン防衛にも直結する問題であり、中国による南シナ海の独占を許してはならない。

米国が「航行の自由」作戦を展開しても、中国による南シナ海の軍事拠点化を止めることができていない。

 西側の海軍艦艇が中国の人工島近くを黙って通り過ぎるだけでは不十分だ。人工島の12カイリ内で訓練を行うなど積極的な拒否行動を取らないと意味がない。

 それでもトランプ政権の対応は、オバマ前政権に比べればはるかに評価できる。オバマ政権が中国の人工島の造成をいわば放置したために今の状況が生まれたのである。