[会員向け] rss

イスラエルとパレスチナ 育て、融和の心の種と芽

 米主導の圧力の結果、朝鮮半島の南北融和は急進展。だがパレスチナは、国連パレスチナ難民救済事業機関への拠出停止その他の米国の圧力に強く反発、対イスラエル融和どころか第3次インティファーダ(民衆蜂起)の懸念すら出ている。 …

続き

個々の国に対する尊厳を The majesty of the individual

 預言者ダニエル(注)はライオンの洞窟に入った。こう言っても、誰も、トランプ大統領のことを聖書の英雄だとは思っていない。しかし、彼も、また、疑心に満ちた「世界の指導者たち」の群れの中に踏み込んで行き、彼らのばかにしたよう…

続き

カトリック教会性的虐待問題、フランシスコ・ローマ法王窮地に

大司教時代から隠蔽か 「汝、嘘を言うなかれ」と独誌特集  全世界に13億人の信者を抱える最大のキリスト教会、ローマ・カトリック教会は今、次々と明らかになる聖職者による未成年者への性的虐待問題に直面し、その対応に苦慮してい…

続き

「生きる力」の意味再考を

名寄市立大学教授 加藤 隆 死生観の涵養こそ必要 主語と目的がない戦後教育  子どもたちに「生きる力」を育てることこそ急務だと耳にする。この言葉が公になったのは、20年前の中教審答申である。「子ども達に必要となるのは、い…

続き

中国、AIで米軍情報を分析

 中国軍は人工知能(AI)を駆使し、米軍などの公開情報を基にしたデータベースの構築へ、情報収集活動を強化している。  中国中央軍事委員会の装備調達通告書によると、中国軍は、半年間で「外国軍に関するオープンソース情報データ…

続き

北海道教委やJAなど「読み聞かせ」を支援

北海道教委やJAなど「読み聞かせ」を支援

道内の「読み聞かせ」ボランティア6団体に図書を贈呈  幼稚園や小学校などで行う「読み聞かせ」の有効性が指摘される中で、地域ボランティアによる実践活動が広がりを見せている。北海道では北海道教育委員会、JA北海道、北海道コン…

続き

マルクスの言う「妖怪」を想起させるLGBT支援派による言論つぶし

◆批判一切許容せず  かの有名なマルクスの『共産党宣言』(1848年)は「一個の妖怪がヨーロッパに徘徊している。共産主義という妖怪が」との書き出しで始まる。昨今のLGBT支援のマスコミ報道に接するたびに、この一文が脳裏を…

続き

暴行疑惑は民主党の時間稼ぎ

アメリカ保守論壇 M・ティーセン 最高裁判事指名で公聴会 カバノー候補が反撃  2人の娘の父親として、娘たちには、尊厳を持って扱われ、性的暴行を決して受けることのない社会に生きてほしいと思う。暴行のようなことがあれば、真…

続き

マケイン氏と共に逝った米国

アメリカン・エンタープライズ政策研究所客員研究員 加瀬 みき 共通の価値観より国益 自由と民主推進の理想喪失  アメリカ上院の重鎮ジョン・マケイン議員が8月、悪性の脳腫瘍である神経膠腫(こうしゅ)で逝去した。遺族以外で死…

続き

ハイテクが起こす問題をハイテクで解決できるか疑問なアエラ記事

◆投資フォーラム盛況  アエラ9月24日号「個人の体験が進歩を後押し 中国テクノロジー日進月歩の原動力」は、中国でハイテク開発や起業の目的に福祉充実などを挙げる起業家も少なくないという記事。リード文で「ITの進化が速い中…

続き

元チェコ大統領、グローバリズムを潰すために欧州には革命が必要だと主張 Ex-leader says Europe needs revolution to crush globalism

 チェコ、そして欧州大陸は前世紀、ファシズムと共産主義から脱した。だが、バツラフ・クラウス前チェコ大統領は、欧州は何としてももう一度解放される必要があると主張する。今回は、グローバリストと多文化主義者による支配からの解放…

続き

シリアでのロシア機撃墜で関係悪化が懸念されるイスラエルとロシア

◆食い違う両者の主張  内戦が続くシリアで17日、ロシアの偵察機イリューシン20がシリア軍による「誤射」で撃墜されたことを受けて、情勢がいっそう複雑化するとの懸念の声が上がっている。  搭乗していたロシア兵15人が死亡、…

続き

「国防は国民の義務」自覚を

軍事評論家 竹田 五郎 隊員募集苦労する自衛隊 産経「鎮魂の日」報道に違和感  8月16日付の産経1面は、戦後70年間も平和を継続し得たのは「平和の祈り」のおかげである、というような紙面づくりで、全国戦没者追悼式における…

続き

意味のない並列表記 、「集団自決」は「玉砕」

歪められた沖縄戦史 慶良間諸島「集団自決」の真実上原 正稔 (24)  今、目の前に分厚い本がある。昨年3月発行の『沖縄県史(新版)沖縄戦』だ。翁長雄志知事(当時)は発刊の言葉で「本書が平和の創造への一助となることを期待…

続き

杉田論文騒動の第2幕 肥大化するLGBT運動

「新潮45」休刊で批判萎縮を危惧  保守派の衆院議員、杉田水脈(みお)(自民党)の論考「『LGBT』支援の度が過ぎる」(LGBTとは性的少数者のこと)を8月号に掲載し、左派の新聞・テレビを中心にした“杉田バッシング”のき…

続き

崩れ始めた共産党組織

 共産党は、日本の政治団体の中で、最も民主主義的な団体であると誇っている。理由は、全国大会決議などを決定する際に、すべての党員が決議案の討論に、支部や党グループで参加し、党員全員で党の方針を決めていくというからだ。共産党…

続き

国連総会で活躍する「影の英雄」 Pompeo’s team does heavy lifting for Trump

 国連総会という3日間にわたる派手な外交イベントで、トランプ大統領がスポットライトを浴びる一方で、舞台の裏側では、名前のあまり知られていないベテラン高官らが米国の外交を牽引(けんいん)していた。  ポンペオ国務長官と、ト…

続き

台湾との関係強化に動く米

中国の露骨な圧力に対抗  米国が台湾との関係強化に動いている。米国はこれまで、台湾に関して中国を刺激する行動を極力控えてきたが、中国の露骨な外交的、軍事的圧力で台湾海峡の安定が脅かされており、中国配慮より台湾支援を優先す…

続き

朝鮮通信使と雨森芳洲

江戸時代の「誠信の交わり」 大妻女子大学比較文学部教授 上垣外憲一氏に聞く  昨年10月、「朝鮮通信使」の記録がユネスコの世界記憶遺産に登録された。朝鮮通信使は室町時代から江戸時代にかけて、朝鮮王朝(李氏朝鮮)から日本に…

続き

フィリピンに台風上陸、被害拡大

鉱山で土砂崩れ相次ぐ  フィリピン北部に15日上陸した台風22号(フィリピン名オンポン、アジア名マンクット)の犠牲者数が依然として拡大している。各地で発生した土砂崩れなどによって死者・行方不明者は150人以上に達した。特…

続き

文氏、演説で北政策称賛

平壌共同宣言の波紋 (下) 白頭山で北主導の統一話  北朝鮮で金日成主席が抗日パルチザン部隊にいた時の活動拠点で、金正日総書記が誕生したという中国との国境沿いにある白頭山(標高2774㍍)。その伝説は北朝鮮国内で今も語り…

続き

ブラジル国立博物館火災、収蔵品の9割以上焼失

 ブラジル・リオデジャネイロの国立博物館で今月初め、火災が発生し、貴重な文化財の大半が焼失した。現地入りした国連教育科学文化機関(ユネスコ)の専門家たちは、博物館の復旧には10年以上を要するとみている。(サンパウロ・綾村…

続き

「生活向上」vs「反辺野古」で激突

’18沖縄県知事選ルポ (下) 公明「名護方式」の再現図る  「名護方式」で勝つ――。公明党沖縄県本部の金城勉代表は、決起大会のたびに、こう強調する。今年2月の名護市長選で自民、公明、維新が連携し、期日前投票…

続き