[会員向け] rss

各党首選に注目度の差 支持率に繋がらぬ国民民主

ネットや青年動員も実らず  9月は国民民主党代表選、自民党総裁選が行われたが、双方の注目度の差は大きかった。  国民民主党の機関紙「国民民主」(9・21)は、4日の代表選結果を受けて「玉木雄一郎新代表を選出」の見出しで結…

続き

「公明」の日中40年特集 駐日中国大使が米国批判

「公明」の日中40年特集 駐日中国大使が米国批判

対米統一戦線形成に加担  このところ公明党の機関誌「公明」には日中平和友好条約締結40周年の特集が目立つ。同誌9月号の特集「恒久平和への潮流を促進」には、山口那津男代表インタビュー「東アジアの安定を目指し幅広い交流が必要…

続き

罪重い犠牲者数捏造、住民死者は最大5万5000人

歪められた沖縄戦史 慶良間諸島「集団自決」の真実上原 正稔 (23)  「平和の礎(いしじ)」の隠された真相については初めて明らかにした。そこに刻印された沖縄出身者のほとんどが沖縄戦とは関係ないことも理解できたものと思う…

続き

過剰摂取と自殺で平均余命短く Overdoses, suicides cut national life expectancy

 薬物と自殺が米国人の平均余命を引き下げている。  米疾病対策センター(CDC)の特別報告によると、心臓病やがんなど死につながる病気の生存率が高まる一方で、過剰摂取による死、自殺、慢性肝疾患が増加している。  国立健康統…

続き

損失大きいブラックアウト

 9月6日早朝の震度7の大地震となった北海道胆振(いぶり)東部地震は、死者41人を出した。北海道全域で停電(ブラックアウト)となり、商店街はもちろん、新千歳空港の飛行機も飛ばず、JR各線もストップ、住民や旅行者を2日間、…

続き

覇権狙う中国型資本主義

産業革命の本質 元道都大学教授 佐藤義信氏に聞く 人類史的メガトレンド  18世紀後半から19世紀初頭にかけて起きた英国の産業革命。綿産業における機械化、蒸気機関の発明による動力革命、さらにそれを利用した鉄道建設にみられ…

続き

異次元金融緩和の副作用修正を

鈴木政経フォーラム代表・経済学博士 鈴木 淑夫 債券・株式市場が官製化 銀行収益悪化し仲介機能低下  金融緩和の強化か、出口政策への第一歩か、どちらを向いているのか分からない政策変更が7月31日に発表されてから1カ月余り…

続き

沖縄知事選で「辺野古」を争点とする朝日・産経とあるべき姿を説く読売

◆保革一騎打ちの構図  自民、公明、維新など4党が推薦する佐喜真淳・前宜野湾市長と、共産、立憲民主、自由など「オール沖縄」が擁立した玉城デニー・前衆院議員の事実上の保革一騎打ちとなった沖縄県知事選挙(13日告示)は30日…

続き

サウジアラビアで行き詰まるムハンマド皇太子の構造改革

 サウジアラビアのムハンマド皇太子が進める脱原油などの経済・社会構造改革が逆風にさらされている。強権を行使し、改革に反対する宗教勢力などを抑え込んできた皇太子だが、国内からの反発は強く、改革が頓挫する可能性も指摘され始め…

続き

北朝鮮報道史の二つの汚点

 先月、脱北者5人が東京地裁に北朝鮮政府を人権侵害で初提訴した。1959~84年に、在日朝鮮・韓国人と日本人妻ら約9万3000人を虚偽宣伝で騙(だま)し、帰国させる「国家的誘拐」を行った。朝鮮総連が「地上の楽園」と宣伝し…

続き

沖縄統一地方選26市町村で実施、保守系が微増

沖縄統一地方選26市町村で実施、保守系が微増

翁長雄志氏の死去の影響なし、名護市は保革同数に  統一地方選が26市町村で実施された。翁長雄志(おながたけし)知事の死後、初の県内選挙となったためその影響度が注目されたが、米軍基地問題を抱える宜野湾と名護の両市議選で革新…

続き

ポトマック河畔のパラノイア(注) Paranoia on the Potomac

 ポトマック川のように深く、幅広い疑心が、首都ワシントンの権力の回廊を流れつつある。米国の選挙を混ぜっ返すことに打ち込んでいたロシア人との共謀疑惑が浮上したのを良いことに、ますます強くなったトランプ大統領の敵対者と、トラ…

続き

子供と親が抱える悩みに対処

フィンランド100年の児童支援 「ネウボラ」の現場 (下) ファミリー・ネウボラ  「ファミリー・ネウボラとは、ファミリー・カウンセリングセンターです」。フィンランド首都圏、エスポー市(人口約28万人)のファミリー・ネウ…

続き

仏とシリアのIS戦闘員往来減少

 フランス南部ニームで14日、車がバーに突入する事件が起き、9日にはパリ北部19区で男が路上で凶器を振り回し、7人を負傷させる事件が発生した。先月には首都パリ南西約30キロの郊外で男が刃物で2人を殺害、1人に重傷を負わせ…

続き

モラロジー研究所、糸満市で教育者研究会を開く

偉人の教えが日本人の道徳心復活のカギ  公益財団法人モラロジー研究所が主催し、文部科学省、沖縄県教育委員会などが後援したモラロジー教育者研究会がこのほど、沖縄県糸満市で開かれた。モラロジー研究所講師でNPO法人日本教育再…

続き

自民党総裁選をめぐり慎重に石破氏を持ち上げモリカケ論争を煽る朝日

◆「天敵」の敵は味方  「敵の敵は味方」。孫氏の兵法では聞かないが、時に耳にする諺(ことわざ)だ。ネットのフリー百科事典「ウィキペディア」のパロディ版(アンサイクロペディア)はこんな風に書いている。  「敵の敵を味方に引…

続き

日本に欠ける姉妹都市戦略

エルドリッヂ研究所代表・政治学博士 ロバート・D・エルドリッヂ 国際化と地方創生に有益 ビジネス・教育面の可能性無限  筆者はこれまで、45カ国を訪問した。最近では、3週間の家族旅行で6カ国を訪れている。  これらの国の…

続き

フィンランド100年の児童支援 妊娠から就学前まで、担当保健師が支援

フィンランド100年の児童支援 「ネウボラ」の現場 (上)  わが国の2017年度の児童虐待件数は13万3778件で27年連続の増加となった。虐待死に至る痛ましい事件も絶えず、16年度は72人の子供が虐待死した。一方、ネ…

続き

学校で動物を飼う意味とは?

大田区立田園調布小学校校長・茂呂美恵子氏  「動物飼育を通して生命を実感させ、情愛豊かな子供を育てたい」という趣旨で行われている全国学校飼育動物研究大会が第20回を迎えた。「学校で動物を飼うことの意味を改めて考える」と題…

続き

ICCに米国民を裁く権限はない

アメリカ保守論壇 M・ティーセン 米兵の捜査に制裁措置も 世界の民主化に障害  米国が署名せず、上院も批准していない条約に基づいて設置され、判決に責任を持つこともない国連の裁判所が、米国民を捜査し、裁き、収監することが許…

続き

海洋覇権に意欲燃やす中国

拓殖大学名誉教授 茅原 郁生 遠洋海軍力保持と過信 周辺国海軍は海警が対応か  8月16日、米国防総省は議会宛ての年次リポート「中国の軍事力」(米国防報告)を公表した。そこでは中国軍事力の強化に警戒感が示され、特に海洋面…

続き

日中の産業・経済力を比較し、中国の世界制覇の野望を分析した2誌

◆良好とは言えぬ関係  今年は日中平和友好条約締結から40周年を迎える。この条約は1972年の日中共同声明を踏まえてのものだったが、締結までに6年の歳月を要している。一方、締結後40年で日中両国の様相は一変している。何よ…

続き

独情報機関の対墺スパイ活動

日本大学名誉教授 小林 宏晨 オーストリアが不快感 国際機関や中小企業も標的に  オーストリア国家・政府首脳は、推定されているドイツ情報機関(BND)によるオーストリア諸機関に対するスパイ行為に対し不快感を表明し、その中…

続き