[会員向け] rss

中国の次の狙いは台湾、沖縄 台北駐那覇経済文化代表処 范振國処長

台北駐那覇経済文化代表処 范振國処長に聞く 対岸の火事ではない香港情勢 台湾の民意形成に影響、沖縄と日本の安全保障に直結  台湾の総統選挙と立法委員(国会議員)選挙まであと1カ月となった。香港情勢が台湾の民意形成に大きく…

続き

「トランプ減税」が経済牽引 グローバー・ノーキスト氏

インタビューfocus 全米税制改革協議会議長 グローバー・ノーキスト氏  トランプ米政権に近い有力保守派団体「全米税制改革協議会(ATR)」のグローバー・ノーキスト議長がこのほど、世界日報のインタビューに応じた。ノーキ…

続き

名も知られたイスラム聖戦士の残虐行為 A known jihadi goes on a rampage

 先週のロンドンの残虐行為は暗澹(あんたん)たる気持ちにさせる皮肉なものであった。  すでに身元が知れたイスラム過激派の1人が、ロンドン橋の近くで、刃物による残虐行為に及び、しかも、彼は、捕まえることができた人は誰でもよ…

続き

韓国・文政権 中国の反米同調圧力に動揺

 中国が韓国に対し安全保障上の反米路線に同調するようあからさまに圧力をかけている。韓国に配備した迎撃ミサイルの撤去や新たな中距離ミサイル配備の見送りを求め、北東アジアにおける日米韓3カ国の連携を崩そうとしている。韓国・文…

続き

地域づくりの核、民俗伝統芸能の振興・継承を

地域づくりの核、民俗伝統芸能の振興・継承を

実演と継承の意義について、道教委が小樽市でシンポジウム  本州の他府県に比べると歴史の浅い北海道であっても地域の中に伝統芸能はしっかりと息づいている。人口減少や少子高齢化が進む地方にあって伝統芸能は地域づくりの核になると…

続き

難問山積の対北朝鮮外交

元日朝国交正常化交渉日本政府代表 遠藤 哲也 非核化交渉、米国支援を 拉致解決には首脳会談不可避  日本の対北朝鮮外交の中長期目標は国交正常化である。その大筋は2002年9月の小泉純一郎総理(当時)の訪朝の際の日朝平壌宣…

続き

「表現の不自由展」の不都合な真実 名古屋市長 河村たかし氏

 「表現の不自由展」の展示をめぐり申請段階から問題があったことはあまり報じられていない。河村たかし名古屋市長に真相を聞いた。併せて減税によって福祉を充実させた同市の取り組みも紹介する。(聞き手=デジタルメディア編集長・岩…

続き

反政府のマッチポンプである「基金賞」受賞に大はしゃぎの沖縄タイムス

◆紙面使い反基地闘争  沖縄県の地元紙、沖縄タイムス(以下、タイムス)が大変なはしゃぎようである。「平和・協同ジャーナリスト基金賞」を受賞したというニュースがこのところ、やたらと登場するのだ。  11月29日付社会面では…

続き

医師が患者との性的関係を持つことの禁止を

自殺した女性の遺族ら、厳重処分と法整備を求める  精神科医の立場を利用して性的関係を持ち、心身を支配したとして、5年前に自殺した女性の遺族らがこのほど、医師免許の剥奪など厳重な処分を求める要望書を厚生労働省に提出した。ま…

続き

安倍長期政権への期待と不安

拓殖大学国際日本文化研究所教授 ペマ・ギャルポ 賛同できぬ習主席「国賓」 インド太平洋戦略の後退懸念  安倍晋三首相は2006年9月、戦後最年少の首相として就任して以来、今年11月20日でそれまでの歴代1位の桂太郎の記録…

続き

改善提案で市民満足度が向上 愛知県碧南市

愛知県碧南市長 禰冝田政信氏  愛知県中部の西三河地域に位置し、海岸沿いが工業地帯として発展したことから外国人が多く住む碧南市。日本人と外国人の共存や市民満足度の向上に取り組む禰冝田政信市長に話を聞いた。 (聞き手=岩城…

続き

米軍は現代の「傭兵」なのか、同盟国の防衛で金を要求するトランプ氏 Modern ‘mercenaries’: Trump rattles allies with cash demands for defense

 ビジネスマンであるトランプ米大統領は、米国の同盟国に対しても、損得勘定を最優先するアプローチを取っている。だが、米軍の海外駐留に対してもっとお金を払わせようとする取り組みは、大きな犠牲を伴っている。  トランプ氏は長年…

続き

グローバル化時代に世界史と宗教理解の必要性を強調する東洋経済

◆世界の常識から孤立  かつてプロイセンの宰相ビスマルクは、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という名言を残したが、現在ほど歴史への理解が求められている時代はない。英国の欧州連合(EU)離脱問題や米中貿易戦争にみられ…

続き

デモの香港と返還前の沖縄、中国が喜ぶ沖縄デモ

デモの香港と返還前の沖縄、中国が喜ぶ沖縄デモ

《 沖 縄 時 評 》 不正蓄財の洗浄基地・香港 沖縄はドルの日本還流に貢献  2019年は令和の時代が幕を開けた。10月に入ると、玉城デニー沖縄県知事の「会食疑惑」(官製談合疑惑)、31日未明には首里城炎上と、立て続け…

続き

3年ぶりの経済対策 増税に台風被害重なり大型に

《 記 者 の 視 点 》  政府が防災対策や国内景気の下支えなどを柱とする、事業規模26兆円の経済対策を閣議決定した。経済対策の策定は2016年以来3年ぶり。国・地方の支出や財政投融資を合わせたた財政措置は13・2兆円…

続き

保守運動の戦略めぐり会合/国際民主連合 Right-wing leaders from across globe strategize at International Democratic Union conference

 中道右派の候補者、議員、選対本部長、選挙運動員らの国際的な連合組織が今週、会合を開催し、世界の保守運動のための戦略を話し合う。国際民主連合(IDU、議長=ハーパー・カナダ前首相)は、80以上の会員政党に選挙や統治を成功…

続き

こんまりさんの本を英訳して

「ときめく」をspark joyに 翻訳家 平野キャシーさんに聞く  今、アメリカで最も有名な日本人の一人がこんまりこと片付けコンサルタントの近藤麻理恵さん。『人生がときめく片づけの魔法』の英訳本がミリオンセラーになり、…

続き

「赤旗」庁舎内購読自粛を通達 東京都町田市、議会で追及へ

共産市議の読者名簿入手  東京都町田市は日本共産党機関紙「しんぶん赤旗」など政党機関紙の庁舎内での販売・購読自粛を求める通達文(11月5日付)を出したが、本紙はこのほど、髙橋豊副市長名の通達文と庁舎内での「赤旗」読者名簿…

続き

「ベルリンの壁」崩壊から30年

日本対外文化協会理事 中澤 孝之 「分断」克服の可能性示す 欧州「共通の家」いまだ未完成  東西冷戦の象徴とも言うべき「ベルリンの壁」(1961年建設)が崩壊して、今年11月9日で満30年を迎えた。ベルリンではコンサート…

続き

米フードチェーンがキリスト教団体への寄付停止

LGBT勢力から圧力  米ファストフードチェーン大手「チック・フィレイ」が先月中旬、同性婚に反対するキリスト教団体への寄付の打ち切りを決めたことが波紋を広げている。性的少数者(LGBT)活動家や一部の地方自治体が寄付をめ…

続き

ビル・ガーツ氏

米の兵器、先端技術 中国軍が香港通じ不正入手

元中国工作員が証言  中国軍は、香港で米国などの武器、軍事技術を盗み出している。オーストラリアに脱出し、亡命を求めている中国の元工作員、王力強氏が明らかにした。 台湾総統選にも介入 野党候補者に資金提供  王氏はさらに、…

続き

中曽根元首相死去、各紙が社説・コラムでユニークかつ味のある評価

◆後世に役立つ回顧録  「晩年、回顧録を次々と執筆したことは評価すべきだ。同世代の政治家が先立ち、自分に都合よく歴史を上書きしているとの批判もあったが、後世の歴史家に役立つ手掛かりを残した。これからの首相も見ならうべきだ…

続き

深夜の子連れ飲食の制限について議論が白熱

沖縄県浦添市で深夜の子連れ飲食の制限

松本市長ら提案の条例制定で意見分かれる  沖縄県浦添市が検討する深夜の子連れ飲食の制限についての議論が白熱している。松本哲治市長を中心に教育や福祉、飲食に関わる関係者らが11月26日、その是非について意見を交換した。「子…

続き