[会員向け] rss

非暴力抵抗のシャープ理論、中国は本土への波及警戒

「雨傘革命」下の香港 揺れる一国二制度の行方(1)  香港のトップを決める2017年の行政長官選挙の普通選挙改革案をめぐり、制度の民主化を要求する学生ら民主派が幹線道路の占拠を継続し、膠(こう)着状態が続いている。「雨傘…

続き

知事選取り巻く言論空間、「辺野古移設」賛成の声を封殺

《 沖 縄 時 評 》 ◆地元住民登場しない地元紙  沖縄県知事選挙が大詰めを迎えている。同選挙はわが国の安全保障や海洋戦略とりわけ米軍普天間飛行場の辺野古(名護市)移設に大きな影響を及ぼすと見られ、全国的にも注目を集め…

続き

“後の祭り”の赤旗配達 共産党員の際限ない負担

赤旗まつりで入党運動  日本共産党が日常的に入党運動を繰り広げるようになった。スマイル路線で、「平和な社会を作りましょう」、「格差社会を解消しましょう」、あるいは「安倍政権の暴走を止めましょう」などと話しかけ、党員を増や…

続き

神学で決まる「イスラム国」

東京国際大学名誉教授 渥美 堅持 現実に国となる危険性 部族問題で湾岸諸国が警戒  今年6月29日、イスラーム教にとって重要な断食の月が開始されたその日、「イラク・シリアのイスラム国」(ISIS)と称する武装集団が「カリ…

続き

成功例ない「アラブの春」

中東を2分、イスラム主義者と民主主義者  長期独裁政権打倒と民主主義の実現を目指した「アラブの春」を経て、中東世界は今、イスラム主義者と民主主義者が争っている。「イスラム国(IS)」の出現は、イスラム主義者の最終目標が、…

続き

Obamacare may not have enough enrollees to stay solvent オバマケア、登録者少なく維持できない可能性も

Obamacare may not have enough enrollees to stay solvent The administration on Monday said fewer than 10 millio…

続き

僅差決定の日銀追加緩和に評価の3紙も副作用には強い警戒感示す

◆評価した読・産・日  先月末の31日、日銀は金融政策決定会合で追加緩和策を、賛成5反対4の僅差で決定した。2013年4月のいわゆる「異次元の量的・質的金融緩和」以来約1年半ぶりである。  米国の量的緩和終了決定の直後と…

続き

改憲は4、5回の国民投票で 自民党憲法改正推進本部 船田元 本部長に聞く

 船田元・自民党憲法改正推進本部長(衆議院議員)はこのほど本紙のインタビューに応じ、憲法改正について「いくつかの項目ごとに行っていくことになる」と述べ、4回か5回に分けて改正を目指す考えを示すとともに、9条の改正は周到な…

続き

忍耐と時間が解決の糸口 「愛港之声」主席 高達斌氏

揺れる香港 各派リーダーに聞く(6)  香港の学生団体ら民主派が幹線道路で占拠デモを続けている問題に対し、親中派の民間組織「愛港之声」の高達斌(パトリック・コ)主席に聞いた。(聞き手・深川耕治、写真も)  ――デモに対す…

続き

沖縄県知事選、終盤で混戦

普天間移設、翁長氏は「県内」容認、「確認書」で明るみに  任期満了に伴い16日に投開票される沖縄県知事選は、現職の仲井真弘多(なかいまひろかず)(75)=自民、次世代の党推薦=、前那覇市長の翁長雄志(おながたけし)(64…

続き

Harry Reid’s last hurrah ハリー・リード上院院内総務(民主)の有終の美?

Harry Reid’s last hurrah Congress will convene soon as a convention of lame ducks, and ducks usually don&#8217…

続き

経済効果と安保懸念

 外務省は11月8日、中国人に対する「数次ビザ(査証)」の発給要件を緩和することを決定した。  現在、沖縄県の尖閣諸島をめぐる日中関係の冷え込み以降、航空路線の運休、減便も影響してか、中国からの旅行者数は減少したままの状…

続き

16年大統領選へ地ならしを

米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 民主大敗の中間選挙 国民の支持失ったオバマ氏  【ワシントン】共和党に言っておきたいことがある。4日の夜は素晴らしかった。だが、忘れてはならないことがある。勝ったのではなく、民…

続き

公論を成す「篩」としての新聞

東洋学園大学教授 櫻田 淳 朝日騒動で問われる信頼 越え難い懸隔あるネット言説  朝日新聞が、福島第一原発「吉田調書」や従軍慰安婦「吉田証言」に絡んで起こした「虚報」騒動は、各種メディアが標榜(ひょうぼう)する「報道・言…

続き

Cyberattacks on Obama agenda in Asia サイバー攻撃がオバマ氏アジア歴訪の課題に

Cyberattacks on Obama agenda in Asia On his weeklong trip to Asia that begins Monday, President Obama will mee…

続き

首相と枝野氏の衆院予算委論争で過激派名称の有無が分かれた各紙

◆論争を詳報した産経  枝野幸男民主党幹事長と「極左暴力集団」の革マル派との関係をめぐって、ちょっとした論争が起こっている。産経だけが紙面を割いており、他紙にはほとんど載っていないので、この論争を知らない人も多いようだ。…

続き

有害な過剰介入、中央集権的な米ホワイトハウス

 オバマ米政権の外交・安全保障政策をホワイトハウスが支配していることに、チャック・ヘーゲル国防長官とジョン・ケリー国務長官が不満を抱いているという。省庁間の調整機能という本来の役割を超え、細部にまで口を挟むオバマ・ホワイ…

続き

長官選挙全人代決定見直しを 公民党副主席・陳淑荘氏

揺れる香港 各派リーダーに聞く(5)  香港の幹線道路を占拠するデモの行方について民主派政党・公民党の陳淑荘副主席に聞いた。(聞き手=深川耕治、写真も)  ――8月末の全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会による香港…

続き

マララ氏のノーベル平和賞

歴史家 金子 民雄 ヴェールに隠れた強さ 複雑なイスラムの女性問題  いま世間が一世を風靡(ふうび)するアベノミクスも、元々は経済政策が基本だったのだが、どんなにこむずかしい議論を尽くしたからといって、一般庶民にとっては…

続き

映画「金日成のパレード」、15日から東京などで再上映

 一糸乱れぬ行進、軍事パレード、民衆の熱狂的な歓迎を受ける独裁者、彼の視察を受ける時代遅れの事業所――。北朝鮮を伝える映像はおおよそこれらに限られている。いずれも対外宣伝用に造られたもので、そこに北の民衆の素顔は出てこな…

続き

フィリピン南部のイスラム過激派への懸念強まる

襲撃・誘拐繰り返すアブサヤフ  フィリピン南部を拠点とするイスラム過激派が活動を活発化させている。イスラム武装勢力のモロ・イスラム解放戦線(MILF)と政府の和平合意に期待が集まる中、イスラム過激派のアブサヤフや、MIL…

続き

ダムの今日的な役割と見通しを語るべきアエラ「ダム鑑賞の秋」特集

◆奈良俣ダムは“女王”  「ダム」と言えば筆者などは、富山県東部の黒部川上流の黒四つまり黒部ダムの雄姿をすぐ思い浮かべる。黒部ダムは高さ(堤高)186㍍、今でも日本一を誇る。竣工年は1963年で、その間作業員延べ人数は1…

続き

デモ反対署名こそ「民意」 全国人民代表大会代表 呉秋北氏

揺れる香港 各派リーダーに聞く(4)  香港民主派が幹線道路で占拠デモを続けている問題について警察による取り締まり強化の署名活動を展開した全国人民代表大会(全人代=国会)代表の呉秋北・香港工会連合会理事長に聞いた。(聞き…

続き