[会員向け] rss

イラク政府、イスラム国を戦争犯罪で追及へ Baghdad moves ahead on Islamic State war crimes

 「イスラム国」(IS)はイラク北部で戦争犯罪を犯したと考える国は多いが、人権活動家らによると、イラク政府の官僚組織の不手際によって、拘束されているイスラム国の工作員らに対する国際刑事裁判の開始が遅れている。  イラク政…

続き

中国、マレーシア領に人工島

 マレーシアのジョホール州はシンガポールに隣接するマレー半島最南端の州だ。このジョホール州とシンガポールの間にある海域で、中国企業がドバイのような埋め立て地に新都市を建設する大規模工事を始めている。ただ、金銭目的だけでは…

続き

イージス艦衝突事故、外部要因の可能性も

 米海軍のイージス駆逐艦「ジョン・S・マケイン」とタンカーがシンガポール付近のマラッカ海峡で衝突した事故について、サイバー攻撃、電子戦によって引き起こされた可能性が指摘されている。 専門家、GPSの乗っ取りは可能  ジョ…

続き

多様な人材を生かす社会へ

弁護士 秋山 昭八 「人口オーナス」時代に対応 外国人労働力の活用検討も  高齢化が進み、亡くなる人が増える一方、生まれてくる子供の数は減っているので、差し引きで人口は減り、15~64歳の生産年齢人口も減り続けている。 …

続き

シリアでイランが影響力拡大か

米露の停戦合意にイスラエル懸念  トランプ米大統領とプーチン露大統領がドイツ北部ハンブルクで7月7日に行った初会談で、内戦の続くシリア南西部での「安全地帯」設置と停戦で合意した。だが、合意は、シリア内のイラン軍などの撤退…

続き

“出来過ぎ”の内需主導GDPに持続への経済体質強化を求めた各紙

◆企業へ注文付けた産  2017年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比1・0%増、年率換算では4・0%増と、大方の予想を上回る高い伸びとなった。しかも、個人消費や設備投資などの内需…

続き

中韓の若者に見てほしい、靖国「遊就館」の花嫁人形

 8月のこの季節には、自分が訪れた戦没者や戦争犠牲者の墓地、追悼施設などの情景が目に浮かぶ。米ワシントンのベトナム戦争戦没者慰霊碑、同郊外のアーリントンや仏ノルマンディーの米軍墓地、ベトナム戦争時の南ベトナム政府軍墓地、…

続き

FC琉球のイベント 陸自車両の出展中止

FC琉球のイベント 陸自車両の出展中止

地元紙の圧力に屈した可能性  サッカーJ3のFC琉球が19日に沖縄県沖縄市で開いた「全島サッカー1万人祭り2017」で、陸上自衛隊は車両の出展要請を受けたが直前になって出展を断られた。FC琉球側が自衛隊に反対する地元マス…

続き

人口構造の変化が西側諸国にもたらす脅威 The demographic threat to the West

 現地で生まれた人たちの出生率の低下と、中東からの何十万人というイスラム教難民の大量流入とが相まって、米国の出身母体である欧州の土着文化が今にも水没させられそうな気配である。文化の最善の部分を維持することは新興世代の責任…

続き

世界で評価される教育勅語

拓殖大学地方政治行政研究所附属防災教育研究センター副センター長 濱口 和久 「教育の本質」指し示す 世界に共通する普遍的徳目  日本国内には『教育勅語』と聞くとすぐに拒絶し、言葉に出した人間に対して「タカ派」「右翼」「保…

続き

韓国の戦術核再配備に弾みか

保守系野党が党の方針に  北朝鮮による米領グアムへの「包囲射撃」予告とこれに対抗するトランプ米大統領の「炎と怒り」発言などを端に韓半島危機説が取り沙汰される中、韓国では戦術核の再配備論が保守派の間で急浮上している。今後、…

続き

顕微鏡で見る加齢とアルツハイマー病

顕微鏡で見る加齢とアルツハイマー病

東京都医学総合研究所脳病理形態研究室 内原俊記氏が講演  都民講座で「暮れなずむ脳の内景」と題して東京都医学総合研究所 脳病理形態研究室 内原俊記氏が東京都千代田区の一橋講堂で講演した。定員500人の会場が満杯となった。…

続き

モンスターペアレント対策を考える

モンスターペアレント対策を考える

北海道師範塾「教師の道」が夏季講座  わが国の教育現場において「教師の資質」が問われている。その一方で、理不尽な要求を学校側に求める保護者“モンスターペアレント”の増加も指摘されている。いじめや不登校など難問が山積する中…

続き

軍備への努力伝えたスウェーデン報道も空しい朝日社説の危機感欠如

◆興味を引く現地取材  北朝鮮の核・ミサイル開発、中国軍の太平洋進出―、わが国を取り巻く安保環境は一段と厳しくなっている。  グアムへのミサイル発射の北の恫喝では島根、広島、高知などの上空を飛ぶことになるので、周辺9県で…

続き

建軍90周年迎えた中国解放軍

拓殖大学名誉教授 茅原 郁生 習主席が軍権ほぼ掌握 事色を排した「戦場閲兵」  中国人民解放軍(解放軍)の創建は、1927年に朱徳将軍などが南昌(江西省)で蜂起した8月1日を起点としている。  本年、解放軍は創建90周年…

続き

国防総省、サイバーセキュリティー向上で新技術導入か Pentagon eyes bitcoin blockchain technology as cybersecurity shield

 米国防総省は、テロリスト、麻薬の売人、マネーロンダリングに利用されてきた仮想通貨ビットコインを、米軍の技術、通信、購入を保護するために間もなく採用する可能性がある。  民間のアナリストらによると、ビットコインの技術的バ…

続き

今年下半期に来る「大波」と経済構造の転換を予測するエコノミスト

◆地政学的リスク増大  このところ世界的に株価の下落が目立つ。8月上旬には2万円台を付けていた日経平均株価(2日の終値2万80・04円)も中旬以降では、18日には1万9470・41円と1万9500円台を割り込み、500円…

続き

岐路に立つ日本の原子力

元原子力委員会委員長代理 遠藤 哲也 電力安定供給に不可欠 福島事故は避けられた人災  日本の原発は今岐路に立っている。極言すれば、このままの状態が続けば自然死する恐れさえある。2011年3月11日の福島第1原発事故以降…

続き

薬物の過剰摂取による10代の死亡数が1年で急増 Teen deaths from drug overdoses spike in year

 薬物の過剰摂取による10代の死亡数は、2007年にピークに達した後、約7年間減少していたが、1年間で急激に増加したことが、16日に公表された米連邦政府のデータで明らかになった。  15~19歳の若年層に焦点を当てたこの…

続き

終戦記念日の前後に自虐史観から日本軍批判の番組を並べたNHK

◆戦争防止に役立たず  今年も「8月15日」を前後して、テレビでは戦争番組が多かった。毎年のことだが、特にNHKスペシャルで多かった。「本土空襲 全記録」(12日)、「731部隊の真実~エリート医学者と人体実験~」(13…

続き

「コリア・パッシング」の懸念

 北朝鮮が米領グアム近海への中距離ミサイル包囲射撃の保留を発表した。しかし、韓半島の危機が完全に除去されたわけではない。北朝鮮は従来、挑発発言と予告の後、実際の挑発を繰り返してきた。その前例に照らすと、グアム近海包囲射撃…

続き

中国、ハーバード大に巨額寄付

3億6000万㌦、米世論誘導が狙いか  米軍の元情報分析官アンダース・コール氏によると、中国はハーバード大学に3億6000万㌦の寄付を表明しており、これは米国の重要な教育機関に影響を及ぼそうとする取り組みの一環だと指摘し…

続き

戸別補償制度を再主張

「民進」の農政特集/北日本では選挙効果も  民進党の機関紙「民進プレス」は、政策特集中心の月刊紙という体裁になってから半年経(た)つ。党の動きは同党ホームページなどネットで、ということだ。党内対立が激しく、党内動向を編集…

続き