[会員向け] rss

主要企業回答の賃上げ低迷に成果主義の勧めを強調する日経社説

◆労使協調が賃金抑制  2019年春闘で自動車や電機など主要企業の、労働組合の要求に対する一斉回答は、前年水準を割り込む数字が相次いだ。基本給を底上げするベースアップ(ベア)は6年連続となったが、景気の先行き不透明感から…

続き

世界で増す民族浄化

日本も条約に加入すべきだ  世界の自由度調査で定評のある国際NGO「フリーダムハウス」が先月発表した19年版報告によれば、13年連続で自由と民主主義が後退した。  209の国・地域の「政治的権利と自由」度を100点満点で…

続き

大統領選の展望が行方左右

どう動く米朝 国連北朝鮮制裁委員会元専門家パネル委員・古川勝久氏(上)  ベトナム・ハノイで先月開催された2回目の米朝首脳会談を受け、米朝は今後どう動くか。国連北朝鮮制裁委員会元専門家パネル委員の古川勝久氏に聞いた。(聞…

続き

辺野古移設断念を求める「県民大会」開かれる

参加者、前回の7分の1規模に 辺野古移設断念を求める「県民大会」

新左翼系の幟や旗が林立  米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設の断念を求める大規模な集会が16日、那覇市で開かれた。辺野古移設の是非を問う県民投票で「反対」が全有権者の4分の1を超えたことで、集会の主…

続き

この考え、いまだ時来たらず An idea whose time has not come

 奴隷の子孫は、こんなに時が経っていても、何らかの方法で、金銭的に補償されるべきであるという「賠償金」の話は、一般的に見て、うまくいかない考えである。それは、かつては、米国政治の末端に限られていた。ジミー・カーターや、ビ…

続き

北朝鮮、米朝決裂で露に急接近

 先月、ベトナム・ハノイで行われた2回目の米朝首脳会談が決裂した直後から、北朝鮮がロシアに急接近し始めている。米朝会談で米国から緩和する約束を取り付けられなかった対北制裁についてロシアの協力を得て無力化させる狙いがあると…

続き

家庭教育支援法の制定急げ

麗澤大学大学院特任教授 高橋 史朗 虐待の根因は「親性崩壊」 懲戒権規定の見直しは慎重に 麗澤大学大学院特任教授 高橋 史朗[/caption]  千葉県野田市の小4女児虐待死事件を契機に児童福祉法と児童虐待防止法の改正…

続き

気付いて! 子供のSOS

気付いて! 子供のSOS

北海道教育大が主催「命の教育」シンポ  ここ数年、教育現場で、いじめが原因と思われる自殺に対する取り組みが急務になっている。自殺そのものは減少傾向にあるものの、19歳以下の若者の自殺は一向に減る気配がない。政府は平成29…

続き

大阪ダブル選を批判する朝日・毎日の狙いは維新潰し・改憲潰しに

◆堺屋氏の大阪改革熱  2月に亡くなった評論家の堺屋太一さんの本名は、池口小太郎という。先祖が安土桃山時代に堺から大坂の谷町に移住した際、「堺屋太一」を名乗ったので、それをペンネームとした。堺は住民自治の都市国家、谷町は…

続き

「勧誘時に心理的圧力」79%、該当紙は「しんぶん赤旗」と「社会新報」

金沢市、幹部職員に政党機関紙調査  金沢市は2月19日から28日まで、課長補佐級以上の一般職667人に対して、市議から庁舎内で政党機関紙の購読勧誘を受けたことがあるか、などを尋ねる無記名調査を行い、このほど結果を公表した…

続き

教育現場を生き抜くためのコミュニケーションスキル

臨床心理士の島崎美咲氏が講演 児童・生徒の特性を良く見る  2017年、うつ病などの精神疾患で休職した公立小中高校の教員は全国で5000人を超えた。「特別な教科 道徳」の導入、小学校での「英語」授業の拡充、指導要領に「主…

続き

左派台頭で分裂する民主党

アメリカ保守論壇 M・ティーセン ペロシ氏、大統領弾劾不支持 現実的政策の推進主張  民主党のペロシ下院議長は「弾劾を支持しない」と発表し、左派から反発を受けた。ペロシ氏は、トランプ大統領を守ろうとしたわけではない。常軌…

続き

米中貿易戦争で世界経済動揺

鈴木政経フォーラム代表・経済学博士 鈴木 淑夫 自国最優先政策が激突 1年間成長が足踏みした日本  このところ世界の株価が動揺している。ニューヨークのダウ平均株価は、昨年10月初めには2万7000㌦を窺(うかが)っていた…

続き

“01思考”の小泉純一郎元首相の原発ゼロ論を持ち上げるアエラ

◆野党勢力の尻を叩く  アエラ3月18日号は小泉純一郎元首相へインタビューし、「『原発ゼロ』は次の首相」というタイトルでまとめている。現政権では無理だが、安倍晋三首相の次の首相時に、原発ゼロを実現できる、という内容。  …

続き

戦国期に来日した隠れユダヤ

獨協大学教授 佐藤 唯行 ザビエルの日本布教支援 南蛮商人ピントやアルメイダ  日本人とユダヤ人の最初の出会いは幕末・明治維新期に始まると信じている人は多いようだ。けれどそれは正確ではない。既に16世紀中頃の戦国時代、九…

続き

トルコの台頭を受けて米国の無策に警鐘鳴らすブルームバーグ通信

◆中東の第3の勢力に  トルコをめぐる動きがこのところ慌ただしい。シリア内戦で米国主導の有志連合に協力したトルコだが、内戦の終盤に向かってシリアのアサド政権、ロシアへの接近を強めている。ロシアの迎撃ミサイル導入をめぐって…

続き

米政権、台湾へ新型F16売却へ

対中国、海峡有事に備え  米政府は、戦闘機F16、66機を台湾に売却することを承認した。この30年間でこれほどの規模の軍用機が台湾に売却されるのは初めて。米政府当局者によると、決定は間もなく発表され、総額は130億㌦に上…

続き

大口献金者を悩ます民主党の左傾化 Left lurch worries big donors for Democrats

 フロリダ州の億万長者マーシャ・ラウファー氏は、2016年大統領選でヒラリー・クリントン氏のために1300万㌦以上を集めたが、2020年大統領選に対しては様子見だ。民主党が極度に左翼傾斜していることへの懸念からだ。  ラ…

続き

米朝ハノイ会談“決裂” 韓国保守派の予測的中

“冷戦構図”の必要性強調  米朝ハノイ会談が“決裂”して、北朝鮮の核問題は「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化」の原点に回帰した。会談で未申告の秘密核施設の存在を暴かれて、金正恩労働党委員長は相当にうろたえたようだ。その…

続き

徴用工像、実は日本人

「反日教育に利用」と批判  「少女像」の次は「徴用工像」が韓国ではびこっている。「少女像」は「日本軍慰安婦」を象徴するものとして作られ、特定のモデルはなく作り物だが、それ故に可憐な少女の姿に仕立て上げ、見る者に「日本の蛮…

続き

共産主義の復活を許すな

 日本から共産党は消滅しようとしている。しかし、共産党は野党共闘を進めることによって復活を画策している。万が一、共産党の政権入りを容認する野党共闘が選挙で多数派となり、共産党が連立与党になれば、それだけで入党を希望する人…

続き

上院、イエメンでの軍事活動の停止要求 Senators vote to end U.S. military action in Yemen

 上院は13日、トランプ大統領に、イエメン内戦に介入するサウジアラビアへの軍事支援の停止を求める法案を通過させた。米政権の外交に少なくとも象徴的な打撃を及ぼすものだ。  これは、サンダース上院議員にとっては大きな成果だ。…

続き

2紙に40ページの戦死者広告 杜撰な名簿、生存者の名も

歪められた沖縄戦史 慶良間諸島「集団自決」の真実上原 正稔 (46)  つい先日の3月11日、筆者は沖縄県議会に陳情書を提出した。その内容は、「平和の礎(いしじ)」の発想は筆者の“沖縄戦メモリアル”の完全盗作であり、強奪…

続き