[会員向け] rss

同時テロ18年、アルカイダが動画で聖戦呼びかけ Al Qaeda’s chilling 9/11 reminder: Keep killing Americans

 同時多発テロが発生した9月11日を迎え、アルカイダは予想された通り、米国人の殺害を続けるよう呼び掛けた。  アルカイダの指導者アイマン・ザワヒリは、「戦いは続く」とタイトルを付けた新たな動画を公表し「米国人は力に訴える…

続き

秋田から国産ドローン

高性能で信頼される日本製 東光鉄工株式会社UAV事業部シニアマネジャー 鳥潟 與明氏に聞く  今や「ドローン」映像は日常的にあふれている。が、その多くは外国製機器によるものだ。秋田県大館市に本社を置く東光鉄工株式会社(=…

続き

モスクワ市議会選、広がる露政権への不満

 ロシアで9月8日に行われた統一地方選は、極東など一部の議会を除いて与党「統一ロシア」の勝利に終わった。民主派が反政権デモを繰り広げたモスクワ市議会選では、政権側はデモ参加者を拘束し中心メンバーに実刑判決を下すなど、徹底…

続き

中国が米医薬品市場を支配

 経済、軍事をめぐって米中の対立が強まる中、米国では、中国製薬企業による医薬品市場の支配に警戒感が高まっている。公衆衛生面での懸念のほか、米軍の活動をも阻害しかねない安全保障上の問題として是正を求める声が上がっている。 …

続き

蔡英文政権の静かな革命

平成国際大学教授 浅野和生 進む「中華民国」の台湾化 「廃省」で「大陸地区」消し去る  1946年12月25日、中華民国憲法が制定された時、その領土は中国大陸と台湾にまたがるもので、河北省、浙江省、四川省などと台湾省を含…

続き

1年前の北海道ブラックアウトから引き出す朝日と産経の教訓の違い

◆冬なら被害より甚大  大型化しやすい9月の台風は要注意と言われるが、この9日明け方に関東を直撃した台風15号は瞬間最大風速60㍍を超える記録的な暴風による被害をもたらした。特に大きな被害を受けた千葉県では、世界への空の…

続き

玉城デニー沖縄県知事は浦添市民の民意を無視

那覇軍港の移設問題、玉城知事は浦添市民の民意を無視

松本浦添市長の面会要請拒む  米軍那覇軍港の浦添市への移設をめぐり、移設容認のはずの玉城デニー県知事の言動は煮え切らない。玉城氏は昨年9月に知事に就任してから半年後、軍港受け入れ先の松本哲治浦添市長と協議したが、それ以後…

続き

匿名論説記事掲載の1周年記念日 An anniversary of anonymity

 9月5日は、ニューヨーク・タイムズの未曽有の論説記事掲載の1周年記念日である。「私は、トランプ政権内部の抵抗勢力の一員である」と題して、匿名で書かれた記事が出された後、数週間ほど、ワシントンの言論界は揺れ動いた。  民…

続き

小中高生が意見交わし「いじめ」のない学校を考える

小中高生が意見交わし「いじめ」のない学校を考える

北海道砂川市で「どさんこ☆子ども全道サミット」開催  全国的に深刻な問題となっている「いじめ」について、文部科学省は根絶のための施策を講じているが一向に減る気配がない。そうした中で北海道では毎年「どさんこ☆子ども全道サミ…

続き

米国とイランのチキンレース

ロシア研究家 乾 一宇 友好国巻き込み危険度増 中東での影響力拡大狙う中露  日本の原油輸入に大きな影響を与える中東で、アメリカとイランがチキンレース(度胸比べ)を展開している。外交・経済面ばかりでなく、原油タンカーの拿…

続き

小学校教員が干潟に棲む生き物たちを観察

小学校教員が干潟に棲む生き物たちを観察

東京都江戸川区の葛西臨海水族園で講座  小学校教員を対象とした、干潟に棲(す)む生き物たちの調べ方や観察結果の発表方法などを学ぶ講座「干潟を体験!環境と生きものを知る」(葛西臨海水族園主催)が7月31日、東京都江戸川区の…

続き

ネット情報に飛びつき政権批判を行う朝日論説室は「たこつぼ」か

◆新聞は「排除」報じず  「ヤジを飛ばした市民の排除を是認するかのような閣僚の発言は、警察の行き過ぎた実力行使を助長しかねない。到底見過ごすわけにはいかない」と朝日社説が息巻いている(8月29日付「文科相発言 異論排除を…

続き

今、「病」とどう向き合うか

メンタルヘルスカウンセラー 根本 和雄 健康の意味を見詰め直す 人生を前向きに生きる適応力  わが国は、急速に超高齢化が進展する昨今、人々は「病」とどう対峙(たいじ)するかは極めて重要な問題ではなかろうか。それは、同時に…

続き

白人・高齢・男性のイメージ払拭へ新たな顔を探す共和党 GOP looks for fresh faces to shed image of older white men

 共和党は白人と老人の政党ではないことを有権者に知ってもらおうと取り組んでいる。その中で、共和党が期待するぴったりの候補がヤン・キム氏だ。  キム氏はカリフォルニア州オレンジ郡で連邦下院選に出馬している。民主党の投票集め…

続き

見出しは配慮に欠けたが批判した作家も自家撞着のポスト韓国特集

◆記事自体は問題なし  週刊ポスト(9月13日号)の特集「韓国なんて要らない!」がインターネット交流サイト(SNS)で批判され、同誌に執筆している作家らからもボイコットの声が出て、編集部は「配慮に欠けていた」と公式サイト…

続き

条例改正案撤回、中国は香港の民意尊重せよ

 香港政府トップの林鄭月娥行政長官が、逃亡犯条例改正案を正式に撤回すると表明した。  しかし、その後もデモ隊の抗議活動は続いている。中国政府が行政長官の直接選挙など一国二制度に基づく高度な自治を認めない限り、市民の不満を…

続き

ジュゴンはなぜ死んだ 辺野古工事の影響なし

ジュゴンはなぜ死んだ 辺野古工事の影響なし

《 沖 縄 時 評 》 玉城県政の保護無策が災い 犯人は「エイ」と判明  沖縄本島周辺で確認されていた海洋哺乳類ジュゴンの1頭、通称「B」の死骸が発見されたのは今年3月のことだ。東シナ海側にある本部半島の今帰仁村(なきじ…

続き

韓国GSOMIA破棄 日米協定にまで反対する共産党

《 記 者 の 視 点 》  韓国が日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄まで宣言し、日韓関係の緊迫度が増している。このように対外関係が急を告げると必ず出てくるのが、野党による政権批判だ。もちろん、それが悪いわけで…

続き

疑念呼ぶタリバンとの交渉 Proposed Taliban deal meets with skepticism

 米軍・外交当局者らは、トランプ政権とアフガニスタンの反政府勢力タリバンとの間で進められている和平交渉を疑念の目で見守っており、18年に及ぶ米国のアフガン戦争を徐々に縮小するための合意に強く警戒するよう求めている。  米…

続き

クララ・シューマン生誕200年、名器共演で蘇る魂の音色

音楽プロデューサー 三船 文彰さんに聞く  女性音楽家の先駆者クララ・シューマン(1819~96年、ロベルト・シューマンの妻)の生誕200年となる9月13日、岡山市で歯科医を営みながら、チェロ奏者・音楽プロデューサーとし…

続き

台湾の分水嶺となる総統選

 来年1月11日に行われる台湾総統選の最大争点は、台湾統一をにらむ中国との関係だ。総統選は、台湾の自由と民主主義が存続できるかどうかの分水嶺(れい)になる。習近平政権は台湾への個人旅行を差し止めたばかりか、台湾海峡での軍…

続き

イスラエル軍がシリア空爆

「イランの無人機攻撃を阻止」  イスラエル軍は8月24日夜、シリアの首都ダマスカス近郊で、シリアに駐留するイラン革命防衛隊の軍事拠点を複数空爆した。イスラエル軍はこれまでにもシリア領内で空爆を行ってきたが、そのほとんどは…

続き

露海軍実験場での爆発の真相

日本対外文化協会理事 中澤 孝之 小型原子炉を開発中か 当局は「核爆発」の疑い否定  ロシア極北アルハンゲリスク州セベルドビンスク近郊ニョノクサ村の海軍実験場で8月8日、新型ミサイル実験に伴うと見られる爆発によって、国営…

続き