[会員向け] rss

Obama under fire for evading Congress on Iran nuclear deal イラン核合意で議会を軽視したとオバマ氏に非難

Obama under fire for evading Congress on Iran nuclear deal President Obama secured quick United Nations approv…

続き

新国立競技場、一般紙を越え角度が付き過ぎ始末に負えぬ朝日社説

◆評価した読売、産経  「コストが予定より大幅に膨らみ、国民、アスリートから大きな批判があった。このままではみんなに祝福される大会にすることは困難だと判断した」  安倍晋三首相はこの17日に、2020年東京五輪・パラリン…

続き

イラン核合意をめぐる波紋

米、対「イスラム国」で連携強化も  今月14日、オーストリアのウィーンで欧米など6カ国とイランとの核協議の最終合意が達成された。2002年にイランの秘密核開発が発覚してから13年にわたる外交交渉の成果である。同合意をめぐ…

続き

統合に亀裂を生んだドイツ

アメリカン・エンタープライズ政策研究所客員研究員 加瀬 みき ギリシャ問題巡る葛藤 批判招いたユーロ離脱提案  ドイツ連邦議会はメルケル首相とショイブレ財務相が求める第3回ギリシャ救済交渉を承認し、ギリシャは国家破産およ…

続き

中国支配強化が反発招く

二極化する香港 識者インタビュー(6) 「社会民主連戦」主席・立法会議員 梁国雄氏(上)  急進民主派である社会民主連戦の梁国雄立法会議員に香港政局の現状と中国の影響について聞いた。(聞き手=香港・深川耕治、写真も)  …

続き

コミュニティー・オーガナイザー、アリンスキー理論を実践

再考 オバマの世界観(11)  2008年8月、米デンバーで開催された民主党全国大会で、当時、上院議員だったオバマ氏が大統領候補指名受諾演説を行ったその3日後、ボストン・グローブ紙にマサチューセッツ州に住むある男性の投書…

続き

石垣市議会、安保法案成立へ「意見書」を賛成多数で可決

尖閣諸島抱える石垣市議会で、沖縄県内では初  安倍政権が推進する集団的自衛権の限定行使容認を柱とする安全保障関連法案が16日、衆院を通過した。それに先立ち、石垣市議会(知念辰憲議長)は14日の臨時会で、「安全保障関連法案…

続き

President Obama’s hissy fit かっとなったオバマ大統領

President Obama’s hissy fit There is not a lot to love in President Obama’s nuclear deal with Iran, desp…

続き

来秋の立法会選挙が天王山

二極化する香港 識者インタビュー(5) 民間団体「保普選反暴力」大連盟代表 周融氏  香港最大の親中派民間団体「保普選反暴力」大連盟の周融代表に香港政局の現状と未来について聞いた。 (聞き手=香港・深川耕治、写真も)  …

続き

The Media Situation in Okinawa

Robert D. Eldridge, Ph.D.    Over the course of several essays, I wish to discuss the unnatural state of the O…

続き

危険なイラン兵器禁輸解除

米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 国連制裁の復活は困難 同盟国と米海軍の脅威に  【ワシントン】コラムを書くとき、同じ問題について再度書こうとは思わないものだ。私は2週間前、コラム「外交史上最悪のイラン合意 」…

続き

沖縄の異様なメディア事情<English付>

エルドリッヂ研究所代表・政治学博士 ロバート・D・エルドリッヂ 情報選択できない県民 偏向する2紙がシェア独占  私は問いかけてみたい。沖縄のメディアはどうしてこうも極端で、作家の百田尚樹氏に「沖縄2紙を潰さないといけな…

続き

親中派の投票失態、選挙で審判

二極化する香港 識者インタビュー(4) 香港民主党副主席・立法会議員 何俊仁氏  香港の民主派政党・民主党副主席(前主席)の何俊仁立法会議員に香港の民主化動向について聞いた。  ――毎年恒例となった7月1日の民主化デモは…

続き

Obama’s resolve to fight Islamist terror questioned after latest attack on U.S. soil オバマ氏のテロ対策に疑問

Obama’s resolve to fight Islamist terror questioned after latest attack on U.S. soil President Obama so far ha…

続き

安保法制への反対に現実を見ぬ「法匪」と読売で批判した五百旗頭氏

◆言論責任示さぬ朝日  「破滅的な見当違い」。戦争の世紀と呼ばれた20世紀にそう呼ばれる教訓が残されている。ひとつは第1次世界大戦をめぐってだ。  1910年に米スタンフォード大学のジョーダン学長は、戦争を引き起こせば、…

続き

秋田県「スペース・イオ」開設10年 不登校の児童・生徒支援に成果

ほぼ全員が高校に進学  秋田県が全国に先駆けて平成17年に始めた、不登校の小中学生のための「スペース・イオ(IO)」。この10年で学習面だけでなく、学校になじめない児童生徒の居場所としても役割を果たし、高校進学もほぼ10…

続き

日本人は、祈りが足りない!

寺の在り方 真清浄寺住職 吉田日光師に聞く  葬式を行わない直葬が関東では2割に達するなど、人々の宗教離れが加速している。その一方で、書店では仏教やスピリチュアル関係の本が並び、宗教的なものに対する関心は高まっている。新…

続き

テロの脅威高まるフランス 警戒強める産業関連拠点

工場での爆発事件相次ぐ  革命記念日の14日、南仏マルセイユ近郊の石油化学工場で爆発が起き、テロ事件として捜査が進められている。今年1月にパリで発生した風刺週刊紙シャルリエブド編集部への襲撃など一連のテロ事件以降、イスラ…

続き

ユダヤ金融規制した大憲章

獨協大学教授 佐藤 唯行 13世紀英国の社会問題 教会法適用外で巨富を築く  日本の高校生も世界史の授業で学んだことのあるマグナ・カルタ(大憲章)。今年はマグナ・カルタ発布、800周年にあたる記念の年だ。発布の地、英国東…

続き

民意見誤った学生主導デモ

二極化する香港 識者インタビュー(3) 全国人民大会代表 呉秋北氏  中国の全国人民代表大会(全人代=国会)が今後、香港の法整備にどう関わるか、香港選出の全国人民大会代表(国会議員)、呉秋北・香港工会連合会理事長に聞いた…

続き

キャンディーで児童ら被害 比各地で集団食中毒相次ぐ

認可で製造、路上で販売  フィリピン南部ミンダナオ島にあるカラガ地方の各地で、同じ製造元のキャンディーを食べた約2000人の児童たちが、集団食中毒を起こす事件があった。食中毒事件が日常茶飯事となっているフィリピンでも、こ…

続き

安保に無責任な野党

 安全保障関連法案が16日、衆議院を通過した。15日の衆議院安全保障特別委員会の採決では、次世代の党を除く野党が一斉に「強行採決」だとして反発した。  野党は「審議が十分に尽くされていない」などの理由を挙げ、このタイミン…

続き

部数競争が最優先か?女性読者をターゲットに誌面作りに励む文春

◆「週刊文春」は45万部  月刊「THEMIS」4月号の記事「『文藝春秋』激減が示す出版不況止まず」によると、「出版業界の落ち込み、とりわけ雑誌部門の落ち込みが一段と加速」「総合月刊誌として唯一、健闘してきた『文藝春秋』…

続き