[会員向け] rss

トランプ氏の「わいせつ発言」報道で“下衆な知性”を発揮した新潮

◆勝負あった大統領選  米大統領選は投票まで1カ月を切った段階で、「勝負あった」状態になっている。安易な予想はすべきでないが、この状況で共和党候補のドナルド・トランプ氏が当選したら、選挙人獲得という米大統領選の仕組みを知…

続き

性暴力横行するコンゴ東部

 1996年以降、20年間にわたって紛争状態が続くアフリカのコンゴ東部において、反政府武装勢力が住民に恐怖心を与えて支配する「安価な武器」として性暴力が利用されている。現地で性被害者の救済とケアに取り組んでいるパンジ病院…

続き

金融政策枠組み転換の長短

鈴木政経フォーラム代表・経済学博士 鈴木 淑夫 持久戦型の運営を評価 物価目標2%に固執するな  日本銀行は、去る9月20~21日の政策委員会政策決定会合において、13年4月以来先月までの「量的・質的金融緩和」「その拡大…

続き

駐屯地効果、島が潤い人口流出に歯止めも

国防最前線・南西諸島はいま 第1部 与那国島・陸自駐屯地(5) 自民党政調会審議役 田村重信緊急リポート  沖縄には「島ちゃび」という言葉がある。「離島苦」の意味で、頻繁に襲う台風が主産業の農作物に大被害を与えること、さ…

続き

歴史を塗り替える中国

インサイト2016 筑波大学名誉教授・理学博士 遠藤 誉  2016年9月20日、米ワシントンDCのナショナル・プレス・クラブで国際シンポジウムが開催された。主催はアメリカの大手シンクタンク「Project(プロジェクト…

続き

ノーベル賞受賞決定で基礎研究のお寒い現状を指摘するだけの各紙

◆大隅氏が警鐘鳴らす  「私の研究は、20年前に始めた研究の成果。ノーベル賞学者が日本で毎年出ているなんて浮かれている場合ではない」  ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった大隅良典・東京工業大学栄誉教授(71)は記者会…

続き

恋文と女性蔑視の差、どうなる米大統領の器とダチョウ

 世界には、米国に再び「世界の警察官」を務めると言ってほしい、との声も強い。例えば、ラスムセン前北大西洋条約機構(NATO)事務総長は最近の米紙で、オバマ政権がそれを放棄したから、中東、ロシア、中国、北朝鮮など重大問題を…

続き

米大統領選の意味、世界的思想戦の潮流を左右

オバマのLGBT外交 米国と途上国の「文化戦争」(17)  今回の米大統領選では「LGBT(性的少数者)外交」の是非は争点になっていない。そもそも、ほとんどの有権者は、オバマ政権が国内だけでなく海外でもLGBTアジェンダ…

続き

地域のために地域とともに、住民と隊員の心が一つ

国防最前線・南西諸島はいま 第1部 与那国島・陸自駐屯地(4) 自民党政調会審議役 田村重信緊急リポート  「地域のために 地域とともに」という言葉が司令の要望事項としてエントランスホールのモニターに映し出されている。 …

続き

オバマ氏、ハッキングへの報復表明 Obama Vows retaliation for hack

 ホワイトハウスは、今年の米大統領選に影響を及ぼすことを狙ってロシアがハッキングを行っているとして、報復を行うとみられている。具体的な内容は明らかにされていない。  政府高官は「インサイド・ザ・リング」に対して「大統領は…

続き

自衛隊配備までの道のり、島外から活動家招き反対

国防最前線・南西諸島はいま 第1部 与那国島・陸自駐屯地(3) 自民党政調会審議役 田村重信緊急リポート  与那国町議会が2008年1月に自衛隊誘致の方針を決めたことを受け、翌年6月には外間守吉町長と崎原孫吉町議会議長(…

続き

京城喫茶店の変遷史

植民地下のソウルの姿描く  いつも韓国の政治情勢や南北情勢などを扱う小欄だが、秋の訪れとともに少し文化的な話題を取り上げて、韓国ソウルの別の顔を覗(のぞ)いてみることにする。  「月刊朝鮮」(10月号)に掲載された金泰完…

続き

韓国大統領を目指す面々

元ソウル市長や現・元道知事/潘基文氏も意欲満々  韓国大統領選まで1年。聞こえてくる大統領候補は潘基文(パンギムン)国連事務総長の名前ばかりだ。しかし、「歴代最低の事務総長」にしか韓国の舵(かじ)取りを任せられないほど、…

続き

ロシアとの戦略的対話 新関係は潔い4島返還で

孤立に追いやる米欧  プーチン大統領の今年12月の来日が決定し、北方領土問題かつ今後の日露平和条約交渉の展開に我が国では大きな関心を呼んでいる。戦後70年以上たった今、両国の打開策に期待が集まる。  ロシアは冷戦後、「疑…

続き

失踪の米国人、北朝鮮で英語教師か

米下院で拉致の調査求める決議採択 日本との連携強化に期待も  米下院は9月28日、中国雲南省で2004年8月に消息を絶った米国人大学生、デービッド・スネドンさん=失踪当時(24)=が北朝鮮に拉致された疑いがあるとして、米…

続き

多様性ある社会を目指して

慶應義塾大学特別招聘教授 茂雄 必要な国民の意識改革 再チャレンジ助ける体制を  今月初め、国内主要企業の多くが来春採用予定者を集めて内定式を開いた。女子内定者の一人が「定年までこの会社で頑張ります」と決意表明している姿…

続き

暴走する国連、国際法無視して同性婚推奨

オバマのLGBT外交 米国と途上国の「文化戦争」(16)  昨年6月の米連邦最高裁判決で同性婚が全米で合法化されるが、これを絶賛したのが潘基文国連事務総長だ。潘氏は「(同性愛)カップルの法的認知を否定することで差別の扉が…

続き

急増するスクランブル

国防最前線・南西諸島はいま 第1部 与那国島・陸自駐屯地(2) 自民党政調会審議役 田村重信緊急リポート  台湾で万一、有事が発生し、中国が侵略行動に出た場合、真っ先に危険が及ぶのは与那国島だ。1996年の台湾危機では、…

続き

最高裁判事指名めぐるクリントン氏公約に保守派懸念 Clinton’s vow to push Supreme Court left galvanizes conservatives wary of Trump

 【セントルイス】ヒラリー・クリントン氏はこの週末、ドナルド・トランプ氏が女性をめぐるわいせつな発言で負ったダメージの一部を修復するのを結果的に手助けした。最高裁に関して左寄りの発言をしたためだが、保守派共和党員は、この…

続き

学テ活用論に宗旨替え?発表の遅れを「学習改善に影響」と叱る朝日

◆根を張る「平等主義」  「オール3事件」というのが1970年代にあった。東京都下の小学教師が5段階評価は「不平等」として児童の通信簿をオール3とした。これには競争に批判的な日教組教師らの喝采を博した。  この「平等教育…

続き

崩壊するオバマ氏のレガシー

米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 外交では大きく後退 破綻へと向かうオバマケア  記憶する限り最も奇怪で、安っぽく、病みつきになりそうな今回の選挙戦の中で、2016年に実際に起きたことがまったく忘れ去られている…

続き

「国益に寄与」は本当か、世界各地で反米感情を煽る

オバマのLGBT外交 米国と途上国の「文化戦争」(15)  米ホワイトハウスが2014年6月に初開催した「国際LGBT(性的少数者)人権フォーラム」で基調講演したスーザン・ライス国家安全保障担当大統領補佐官は、LGBTの…

続き

“不穏な動き”ににらみ利かす

国防最前線・南西諸島はいま 第1部 与那国島・陸自駐屯地(1) 自民党政調会審議役 田村重信緊急リポート 船舶や航空機の情報を5基のレーダーで収集  中国漁船、公船が尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖に頻繁に出没して領海侵犯する…

続き