[会員向け] rss

自動運転車がやって来る Here come the driverless cars

 米国と自動車との長年の熱愛が、試験台に乗せられようとしている。自動運転車、技術オタクの言葉を借りれば「高度自動走行車」が、急速に道路を席巻しようとしているからである。しかし、車のキーを精巧なコンピューターに渡してしまう…

続き

「聞こえづらいと思ったら」講演会

東京都健康長寿医療センター老化脳神経科学研究チームの柳井修一氏  平成31年度科学技術週間参加行事「音が聞こえづらいと思ったら-耳寄りな耳の話-」と題した講演会が東京都板橋区の区立文化会館で行われた。東京都健康長寿医療セ…

続き

「やみくもに間口狭めないで」

「やみくもに間口狭めないで」

北海道教委 石狩管内の公立高等学校配置計画検討協議会  近年、人口減少が続く中、公立高等学校は学級減や学校の統廃合を余儀なくされている。高等学校の卒業生は、次世代の地域を担う人材となるだけに、高等学校の配置計画には、おの…

続き

「ナラティブないのち」とは

名寄市立大学教授 加藤 隆 人間は「物語」を紡ぐ存在 「情報」は代役にはなり得ず  以前、大阪のホスピス病棟で得難い経験をしたことがあった。余命がわずかとなった中年の男性が、20年音信不通にしていた弟の連絡先を見つけ出し…

続き

女性・女系天皇を容認した「有識者会議」答申の復活をもくろむ朝日

◆譲位通常だった日本  令和の時代が始まり、10連休も明けて1週間余。いつもの生活に戻ったようだ。とはいえ、新天皇の儀式は10月の即位の礼、11月の大嘗祭へと続き、御代(みよ)替わりの話題はまだまだ尽きない。  天皇の譲…

続き

欧州議会選でEU懐疑派が台頭

 欧州連合(EU)離脱を控えた英国のメイ首相が、今月下旬の欧州議会選挙への英国の参加を表明した。EUは非公式首脳会議で英国離脱後の将来を見据えた27カ国の結束を確認したが、EU懐疑派の台頭するEUでは、欧州議会選で、次期…

続き

バイデン氏選挙戦に暗雲

アメリカ保守論壇 M・ティーセン 立ちはだかる女性候補 アニタ・ヒル氏が最強の武器に  大統領選に出馬しているジョー・バイデン元副大統領の選挙戦は困難に直面する。おかしなことを言うと思われるかもしれない。ある世論調査によ…

続き

成国際大学教授 浅野 和生

「統一地方選挙」が示した危機

平成国際大学教授 浅野 和生 “無投票”多く低い投票率 民主主義が地方政治から腐朽  4月7日と21日、いわゆる「統一地方選挙」の投票が行われた。都道府県、市町村などすべての首長と議会の選挙が100%同時に行われるのが真…

続き

宿泊型の公立フリースクール 不登校の児童生徒を支援

 全国で14万人を超す小中学校の児童生徒が不登校となっている。こうした中、秋田県北秋田市にある「あきたリフレッシュ学園」は、宿泊型の公立フリースクールとして、年間20人弱の児童生徒を受け入れている。四季折々の自然体験と、…

続き

世界各地で全体主義が台頭

 第2次世界大戦以降のどの米大統領も、反政府勢力や内乱を支援するために、極秘で介入を行っていた―。フロリダ州タンパ近郊の特殊作戦軍にある統合特殊作戦大学が行った調査報告で明らかになった。  報告書「抵抗運動への支援―戦略…

続き

科学の暴走を暗に戒めるスリリングな内容の週刊朝日・池谷氏コラム

◆AIの優位性論じる  脳研究者・池谷裕二氏の人間の能力をしのぐAI(人工知能)の威力について書いたコラムが面白い。  AIは確かに人間の強敵だが、囲碁の興趣は、勝ち負けだけにあるのではない。盤上における人間の対局者同士…

続き

中絶問題をめぐり人種で割れる米民主党 Democrats divided by race on abortion

 ノースカロライナ州では先月、6人の民主党議員が党に逆らい、共和党議員と共に「嬰児(えいじ)殺し」を禁止する法案を可決させたが、6人には共通点がある。全員、白人ではないことだ。  6人のうち5人が黒人で、1人はネイティブ…

続き

祝意抜きで持論を展開し天皇陛下御即位を首相批判に政治利用する朝日

◆期待と展望を掲げる  「令和の時代が動き出した。新天皇陛下が即位されたことを、心からお祝い申し上げる」(読売・2日付社説。以下、各紙同、朝日と日経は1日付)、「日本の国柄の最大の特徴は、天皇と国民が共に歩み、長い歴史を…

続き

日本は「一帯一路」拒否明言

拓殖大学国際日本文化研究所教授 ペマ・ギャルポ 曖昧な姿勢利用する中国 習政権の延命を間接的に助勢  読者の皆様がこの新聞を目にする頃、時代は平成から令和に変わっているだろう。チベット語の発音ではレワという言葉に近く、そ…

続き

大統領府HPの請願掲示板

「重複投票が可能」で物議醸す  韓国大統領府のホームページには「国民請願掲示板」というのがある。ここに要望を書き込んで賛成が一定数に達すると政府関係部署の長がリアクションすることになっている。文在寅政権が「国民の声を聞い…

続き

日韓通商対立の損益計算 経済損失恐れ政府に泣き付く

安保・善隣関係には言及なし  日韓関係が史上最悪となっているが、韓国メディアではさすがにこれ以上の悪化を防ぎ、関係改善に乗り出すべきだとの論調が増えてきた。しかし、その理由はもっぱら経済への影響が懸念されることに集中して…

続き

“LGBTバブル”の要因 混乱を生む概念の曖昧さ

《 記 者 の 視 点 》  東京都などで組織する「東京都人権啓発活動ネットワーク協議会」は9日、憲法週間(5月1日から7日まで)の行事を中央区で開催した。「性自認や性的指向に関する人権問題についてあらためて考えるきっか…

続き

アルシャバーブ根絶目指さない/米軍 No ‘death blow’ for al-Shabab in Somalia

 トランプ大統領は、イラクとシリアの過激派組織「イスラム国」(IS)は「100パーセント」撲滅したと宣言した。  ソマリアのイスラム過激派アルシャバーブについては今後も同じことを宣言することはなさそうだ。  オバマ前政権…

続き

強制不妊問題の徹底検証

優生思想に向き合うきっかけに 市民の人権擁護の会(CCHR)日本支部代表世話役 米田 倫康氏に聞く  旧優生保護法下で障害者らが不妊手術を強制されるなどした問題で、被害者に一時金を支給する救済法が先月成立した。人の生殖機…

続き

ウクライナ揺さぶるロシア

親露独立派住民に露国籍付与  ロシアのプーチン大統領は、ウクライナ東部のドネツク、ルガンスク両州で親露派が実効支配し独立を主張している「ドネツク人民共和国」「ルガンスク人民共和国」の住民に対し、ロシア国籍取得手続きを簡素…

続き

ブラジルのボルソナロ大統領の支持率低下

国民に景気回復の実感なし 高すぎる期待に追いつかず  ブラジルの民政化後、初の本格的な保守派大統領として就任したジャイル・ボルソナロ氏の支持率が低下している。財政再建に向けた政策は進んでいるが、現政権に早急な景気改善を求…

続き

自ら首を絞める北朝鮮の挑発

 4日午前9時06分、北朝鮮は元山半島から東に向け複数の短距離ミサイルを発射。これにより、金正恩朝鮮労働党委員長が自ら表明した南北和平と非核化の約束はすべて嘘だったことが分かった。  韓国に対する威嚇であり、文在寅大統領…

続き

INF条約破棄の波紋

ロシア研究家 乾 一宇 米の対応で日本にも影響 露、イージス・アショアを警戒  米露間の中距離核戦力(INF)全廃条約について、トランプ米大統領同様、プーチン露大統領も、3月4日、条約の履行停止の大統領令に署名した。条約…

続き