[会員向け] rss

日本ももっと批判しよう、世界各地で続く“小天安門”

 非暴力デモが暴力で弾圧され、多数の死傷者が出続けている。  直近ではスーダンだ。今月初め、首都の国軍司令部前などに座り込んだデモ隊が銃撃され、120人以上が死亡、500人以上が負傷、40遺体がナイル川に投げ込まれたとい…

続き

海洋プラごみ対策、途上国も参加の枠組み提案へ

大阪G20サミット焦点(下)  「問題の解決には、世界全体での取り組みが不可欠。世界全体で目指すべきビジョンを共有しながら、その実現に向けて、各国が実効性のある具体的な対策を実行に移していくことが求められる」  大阪G2…

続き

サイバー空間に安全はない No safety in cyberspace

 非常に多くの時間を食い、非常に多くのカネがかかる不可視の世界であるサイバー空間にあえて入ってみたが、それが、使用可能な唯一のトイレにドアがなかったというような悪夢を繰り返し見るみたいなものだというのは、皮肉である。用心…

続き

終わらない土地の戦後処理、県全体で100万平方㍍が所有者不明

沖縄の終わらない土地の戦後処理

県全体で100万平方㍍が所有者不明個人所有の証拠発見で那覇市議会追及  沖縄戦終結から74年。沖縄本島は米軍による砲撃や基地建設で元の地形が分からなくなり、現在も所有者不明の土地が多く存在する。県全体で約100万平方㍍、…

続き

独次期首相候補、トランプ氏を評価

軍事費増加は当然、東欧への連帯表示 極右から保守支持層奪回を図る  メルケル独首相は先月30日、トランプ米大統領の政治を、国際連携を無視した一方的な政策であり、自由貿易を否定する保護貿易主義的な傾向が強いと厳しく批判、学…

続き

防災コストと「国難」への備え

拓殖大学防災教育研究センター長・特任教授 濱口 和久 必ず起きる首都直下地震 一極集中が財政破綻招く恐れ  首相官邸で6月11日、大規模災害に備えた国土強靭(きょうじん)化推進本部会合が開かれ、今年度の「国土強靭化年次計…

続き

利用者増える「屋部の浦食堂」

利用者増える「屋部の浦食堂」

沖縄・名護市立屋部中学校で全生徒対象に朝食提供  沖縄県名護市立屋部中学校(宮里嘉昌校長)で、生徒に朝食を提供する取り組みが行われている。朝食を取らずに登校する生徒が多いことから、学校が民間に依頼して始まったもので、全国…

続き

日経の説く「多様な結婚」の行き先は無責任な性行動が横行する無秩序社会

◆まるで子供はペット  この10日間の新聞で、筆者のイチオシ記事は「『多様な性』の実体 ゲイ相手『3桁』の無秩序」と題する本紙15日付「記者の視点」だ。森田清策氏が、「LGBT」(性的少数者)礼賛の他紙では決して知ること…

続き

「あなたの知らない筋肉の世界」 筋肉量減で基礎代謝が低下

老化機構研究チーム・萬谷博研究副部長  健康寿命を延ばすには、エネルギーや水分を蓄積したり、静脈血を心臓に送り返す“ポンプ作用”を行う筋肉の維持・改善が必要不可欠だ。「今、筋肉が熱い!?~あなたの知らない筋肉の世界~」と…

続き

米中貿易摩擦の行方、一時的な「休戦」で合意か

大阪G20サミット焦点(中)  大阪で開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議は、各国首脳が一堂に会して議論を交わす「内側」の会議よりも、主会場の「外側」で繰り広げられる2国間の首脳会談の行方に注目が集まっている。そ…

続き

バイデン氏に党内から批判

アメリカ保守論壇 M・ティーセン 「礼節と譲り合い」擁護 ライバル候補が反発  一つ整理しておきたいことがある。バイデン前米副大統領は民主党の大統領候補指名争いで支持率トップに立っている。それは、「選挙で勝つ見込みのある…

続き

上半期の安倍外交を振り返る

日本国際問題研究所特別研究員 遠藤 哲也 日米同盟強め対中牽制を 冷静な対応必要な日韓関係  今年の上半期を振り返って、下半期の見通しを述べてみたい。結論を先に言えば、安倍外交は長期安定政権を基礎に、かつ総理自身の積極的…

続き

「トンネルの岸田」の真骨頂、信頼が厚く遠からず出番も

 いつものことながら参院選を控えた通常国会の会期末は荒れる。選挙を有利に運ぼうとする政党の思惑が激突するからである。それに刺激されるわけではあるまいが、熱い熱い全国高校野球が始まる。球児たちの純粋なプレーは、浮き世の憂さ…

続き

大阪G20サミット 首相は指導力を発揮できるか

大阪G20サミット焦点(上) 日本らしい運営  日本が初の議長国を務める20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が28、29の両日、大阪市で開かれる。米中露はじめ主要国の首脳が一堂に会する中、安倍晋三首相が議長として指導…

続き

警備手薄の太永浩元公使、文政権に守る意思なし

韓国・文政権 北へ過度な刺激なしと許可  2016年夏に韓国に亡命した元駐英北朝鮮公使の太永浩氏がこのほど手記『三階書記室の暗号』の日本語訳本出版に合わせ初来日した。太氏の北朝鮮分析には定評があり、報道各社のインタビュー…

続き

低金利で収益確保が難しく岐路に立つ銀行業界の現状を特集する2誌

◆好材料が見当たらず  銀行といえば、かつては就職ランキングで上位クラスに入ってくる職種であった。都銀(現在のメガバンク)のみならず、地銀にでも入社しようものなら地域の人からは一目置かれたものだった。しかしながら、今では…

続き

フォークランド紛争と尖閣諸島

エルドリッヂ研究所代表、政治学博士 ロバート・D・エルドリッヂ 日本はサッチャーに学べ 信念を持って対処した英首相  筆者は読書が好きで、楽しむだけでなく仕事である学術目的で数多くの本を読んでいる。中でも、伝記や回想録は…

続き

結党100周年の米国共産党、理想の方向にシフトした民主党を称賛 Communist Party to celebrate 100 years in U.S., hail Democrats’shift toward ideals

 米国共産党が今週末、シカゴで開く会議で結党100周年を祝う。共産党が最も待ち望んできた幾つかの目標を民主党が既に取り入れる中で、共産党の未来はどうなるか、疑問が山積している。  会議に向けた準備の話し合いの中で出てきた…

続き

サウジ人記者カショギ氏殺害事件の真相究明を求める米ニュースサイト

◆消極的な米政権非難  サウジアラビア人記者ジャマル・カショギ氏が昨年10月、トルコで殺害された事件をめぐって、国連のカラマール特別報告者(司法手続きを経ない処刑担当)が19日、調査報告書を公表した。サウジのムハンマド皇…

続き

自由と合併「国民民主」 「統合と結集」は選挙次第

略称「民主党」で再起なるか  参院選をにらみ国民民主党と自由党が4月26日に合併し、これを機関紙「国民民主プレス」が5月17日号に載せた。玉木雄一郎代表と自由党の小沢一郎代表が合併合意書を手に並ぶ写真とともに、小沢一郎、…

続き

「自由民主」社会保障改革 「人生100年」、参院選で論戦か

「自由民主」社会保障改革 「人生100年」、参院選で論戦か

支え手増やすエイジフリーなど  年金だけでは月5万円ほど赤字になり、老後に2000万円の資産形成の必要を唱えた金融庁有識者会議の「高齢社会」報告書に関連して、野党は年金問題を参院選の争点にする構えだ。すでに19日の党首討…

続き

揺らぐ米中軍事バランス 抑止力強化は待ったなし

《 記 者 の 視 点 》  米国防副長官を2014年から17年まで務めたロバート・ワーク氏と言えば、オバマ前政権で中国とロシアの軍拡に対抗するため、「第3の相殺(オフセット)戦略」を打ち出したことで知られる人物だ。  …

続き

「元気と存在感」与える道徳授業

答えは一つじゃない 札幌市立北野台中学校教諭 磯部一雄氏に聞く  今年度から全国の公立中学校で新しい学習指導要領による「道徳科」としての授業が始まっている。これまで導入のための準備期間があったものの、正式科目として順風満…

続き