[会員向け] rss

漂泊の俳人・尾崎放哉と西田天香

「路頭」生活にひかれた放哉 燈影学園長 相 大二郎氏に聞く  「咳をしても一人」で知られる漂泊の自由律俳人・尾崎放哉(本名・秀雄)の命日に当たる4月7日、終焉(しゅうえん)の地、香川県土庄町にある放哉ゆかりの小豆島霊場5…

続き

ロシアで進む“プーチン独裁”

リベラル派、ウクライナ大統領選に失望  ウクライナでコメディアン出身のゼレンスキー大統領が誕生したことを受け、ロシアやウクライナのリベラル派などでは「スラブの国々(ロシア、ウクライナ、ベラルーシ)に成熟した民主主義が実現…

続き

地上ミサイルの「要塞」で中国を封じ込め

米シンクタンク、対中国で新戦略 占領の「既成事実化」阻止  米有力シンクタンク、戦略予算評価センター(CSBA)は先月下旬、中国が増強する「接近阻止・領域拒否」(A2AD)能力に対抗するため、米軍の新たな作戦構想を発表し…

続き

対台湾政策を変えたアメリカ

平成国際大学教授 浅野 和生 中国民主化の前提崩れる 「平和的話し合い」の神話放棄  外交は合理的な合意の積み重ねで成り立つものとは限らない。時には、相互に矛盾する合意をすることも、矛盾の上に関係を継続することも、外交テ…

続き

「反保護主義」打ち出せなかったG20閣僚会合に厳しい批判の毎日、日経

◆米中トップ会談次第  「反保護主義言えぬ無力さ」――。今月8、9両日に福岡市と茨城県つくば市で開かれた20カ国・地域(G20)の二つの閣僚会合に対して、11日付の各紙社説の中で最も論調が厳しかった毎日の見出しである。 …

続き

米との戦争回避へ仲介期待、安倍首相がイラン訪問

 2015年7月締結の「イラン核合意」から、トランプ米大統領は18年5月、離脱した。同大統領はさらに、規制を免れていたイランの弾道ミサイル開発や、テロ支援活動を封殺すべく、経済制裁を18年11月再発動、その時点で8カ国を…

続き

韓国メディアよ、自己批判もしながら頑張れ

 韓国メディアも最近急に日韓関係を心配し、文在寅政権の日本無視を批判し出したが、政府批判と同時に自省もしてほしい。  私は新聞記者時代、韓国人記者に親近感を持っていた。40年前のタイ駐在時、金さんという、日韓併合下で育ち…

続き

在沖米海兵隊の第4戦闘兵站大隊の走行訓練

在沖米海兵隊の第4戦闘兵站大隊の走行訓練

自然災害と人道支援に即座に対応できるよう  米海兵隊の作戦で欠かせないのが前線の部隊のために軍需品や食糧を供給し、後方連絡線の確保などを任務とする兵站(へいたん)部門だ。記者(豊田)はこのほど、在沖米海兵隊の第3海兵兵站…

続き

首都圏に近く、豊かな自然 長野市

地方創生・少子化対策 首長は挑む 長野市長 加藤久雄氏  善光寺などの観光地として知られる町、長野県長野市。日本アルプスの見える自然豊かな地域でもあるが、全国の地方自治体と同じく人口減少・高齢社会の悩みを抱えている。ここ…

続き

勝利している人類 Winning the human race

 暗い影が、自由の地の上を覆っている。竜巻や洪水が、家庭や、工場、そして畑地を脅かし、米国の中部地域、ハートランドは、どうしようもない悲嘆に包まれている。一方、最高に血なまぐさい政治闘争が、正式に選出された大統領を脅かし…

続き

ルノー・FCA統合破談の波紋

 欧米自動車大手フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)と仏自動車メーカー、ルノーの経営統合交渉は、わずか10日間でまさかの破談に終わった。同時に短い協議の中でルノーおよび、とルノーと20年の連合を組む日産自…

続き

与党が圧勝したインド総選挙

拓殖大学国際日本文化研究所教授 ペマ・ギャルポ 国民は経済より安保優先 モディ首相の強い指導力支持  世界最大の民主国家インドでの5年に1度行われる下院議員選挙は与党人民党の圧勝で無事終了した。モディ首相のインド人民党(…

続き

ビル・ガーツ

中国を含む武器管理交渉が必要

 2010年に米露間で交わされた新戦略兵器削減条約(新START)が21年に失効する。トランプ米政権は、新たな条約に中国も参加させて、中露の核戦力増強に歯止めをかけたい意向だが、中国は多国間の武器管理交渉への参加を拒否し…

続き

「漆芸の未来を拓く―生新の時2019―」開催中

「漆芸の未来を拓く―生新の時2019―」開催中

漆工芸を学んだ学生らによる斬新な感性の多彩な作品展示  大学や大学院で漆工芸を学び、今春卒業および修了した学生らによる漆芸作品を紹介する「漆芸の未来を拓(ひら)く―生新(せいしん)の時2019―」が石川県輪島市の県輪島漆…

続き

米で「孔子学院」全廃の動き

「米で閉鎖相次ぐ孔子学院」へ  米国の大学で中国の語学教育機関「孔子学院」を閉鎖する動きが相次いでいる。孔子学院を通じた中国政府のプロパカンダ工作やスパイ活動を懸念する議会や政府が、圧力を強めていることによるものだ。この…

続き

米で閉鎖相次ぐ孔子学院

「米で「孔子学院」全廃の動き」へ 大学の自由な議論を抑圧 全米学識者協会政策ディレクター レイチェル・ピーターソン氏に聞く  米大学で「孔子学院」の閉鎖が相次ぐ中、2017年の調査報告書で米大学にある孔子学院をすべて閉鎖…

続き

レパートリーは20曲、地域貢献活動で高評価

 「秋田おばこ節」「長者の山」など秋田県内の民謡約20曲をレパートリーに持つ。秋田県立大曲農業高等学校(小林吉則校長、生徒数502人)の郷土芸能部だ。今や県内のイベントや介護施設の催事への出演依頼が絶えず、学校側では年間…

続き

凶悪事件をめぐる報道で「家庭の在り方」から目を逸らさせる左派紙

◆幼少期の家庭に問題  「凶悪犯のほとんどが幼少期の家庭に問題があった」。これは元米連邦捜査局(FBI)主任捜査官のロバート・レスラー氏の指摘である(『FBI心理分析官』早川書房)。川崎市の児童殺傷事件と、その直後の元農…

続き

進化する中国サイバースパイ

日本安全保障・危機管理学会 上席フェロー 新田 容子 世界に監視システム輸出 ドローンの飛行データ傍受も  中国の台頭は、サイバー分野の変化に等しい。世界最大のインターネットユーザー、経済拠点、軍事力や諜報(ちょうほう)…

続き

ジョージア州から撤退すると脅しながら中絶禁止国で撮影するディズニーとネットフリックス Disney, Netflix threaten to leave Georgia despite filming in countries that ban abortion

 米娯楽大手ウォルト・ディズニーのボブ・アイガー最高経営責任者(CEO)は、ジョージア州で新たに成立した人工妊娠中絶規制法が施行された場合、同州で映画撮影を続けるのは「非常に困難」になると語った。だが、同社は、ヨルダンで…

続き

川崎殺傷事件で、トリアージの成果や誤った報道を取り上げた各誌

◆秋葉原事件が生きる  19人が被害に遭った川崎市の殺傷事件から1週間以上経(た)った。各誌とも突発事への対処の仕方について力を注いでいる。  女性セブン6月13日号の記事「51才殺人鬼―」の中では「救急隊が到着すると、…

続き

携帯電話「分離プラン」 5G普及をどう進めるのか

《 記 者 の 視 点 》  いわゆるガラケーをまだ使用している。用途がまだガラケーで何とか間に合っているからだ。世間はもちろん社内でもガラケーは少数派で、ガラケーだった同僚もいつの間にかスマホ派に転向し、家族内では息子…

続き

トランプ氏再選へ厳しい道のり―世論調査 Election polls show rough road for Trump

 トランプ大統領は、2020年大統領選の勝敗を決するとみられる重要州で支持率を下げている。世論調査によると、共和党の地盤であるテキサス州やアリゾナ州でも問題が起きていることが分かる。  投票日はまだ先であり、トランプ氏支…

続き