[会員向け] rss

国会代表質問での枝野氏の「3点セット」追及をなぞった朝・毎の社説

◆久しぶりの国会論戦  「中長期の課題をいかに解決していくか。与野党は、大所高所から論じなければならない」(読売・8日付社説)。  衆院本会議で7日から、安倍晋三首相の所信表明演説に対する各党の代表質問が始まり、まず立憲…

続き

玉城デニー知事、受注業者と癒着疑惑で窮地に

玉城デニー知事、受注業者と癒着疑惑で窮地に

契約前夜の会食が明らかに、知事選慰労で事業委託か  沖縄県知事就任から今月4日で1年を迎えた玉城デニー知事が、窮地に立たされている。県発注事業をめぐる癒着疑惑が明るみに出たからだ。野党自民党は議会で疑惑を徹底追及。与党の…

続き

反駁、弾劾の繰り返し Impugn, impeach and repeat

 何事にも裏と表の二面があるとすれば、その両方に耳を傾ける価値がある。2016年の大統領選挙では、外国の影響が働いたという有名な物語があるが、その中の、ロシアがドナルド・トランプを助けたという話は、徹底的に調査された揚げ…

続き

不正疑惑の曺韓国法相 「ポスト文在寅」の呼び声

 家族の不正疑惑で物議を醸している韓国の曺国法相に次期大統領候補の呼び声が掛かり始めた。2022年の大統領選を念頭にした世論調査に曺氏が名前を連ね、文在寅大統領はご意見番の左派系神父と曺国氏を次期大統領に推すことで約束を…

続き

米中テクノロジー争覇の行方

日本安全保障・危機管理学会上席フェロー 新田 容子 各国に響かぬ米の警鐘 露との連携を模索する中国  ポンペオ米国務長官は、今年2月、中国通信機器最大手・華為技術(ファーウェイ)の機器を通信ネットワークで使用するリスクに…

続き

北海道の高校生が地元食材で独自の商品開発

北海道の高校生が地元食材で独自の商品開発

商業系高校が札幌市内のスーパーで「商業教育フェア」  少子高齢社会で人口減少が叫ばれる中、地域の人材育成が急務となっている。そうした中で実践力・即戦力を育成する職業高校への関心は高い。札幌市内でこのほど、全道の商業に関わ…

続き

教員養成、見直し意欲 萩生田文科相

新閣僚インタビュー 「1年目から教壇」に疑問  萩生田光一文部科学相は、時事通信などのインタビューで、教員養成の在り方について「教職課程を取って、社会に出て1年目に教壇に立つのが本当にいいのか」などと述べ、見直しに意欲を…

続き

韓国の旭日旗批判に沈黙する朝日は社旗と新聞の矜持を捨て去るのか

◆本社屋上に社旗描く  昭和4(1929)年の秋晴れのある日、斎藤茂吉ら4人の歌人が朝日の本社機コメットに乗り込んで、「空中競詠」をした。それから90年、これにちなんで朝日の看板コラム『天声人語』の執筆記者が朝日ヘリに乗…

続き

自然との関わり学ぶ学校動物飼育が命への責任感を育む

白梅学園大学子ども学部名誉教授の無藤隆氏  かわいいと感じる動物を継続的に世話し、育てることを通して、命の大切さ、世話をする喜び、仲間との交流、子供の成長を育むことを目指す全国学校飼育動物研究会の21回目の大会が東京都文…

続き

事実に基づく自由な捜査を

アメリカ保守論壇 M・ティーセン 豪への協力要請に民主反発 疑惑解明を求める国民  反トランプ派は、トランプ大統領がオーストラリアの首相に、モラー特別検察官による捜査のきっかけをめぐる米司法省の捜査への協力を求め、バー司…

続き

ノモンハン事件から80年

日本対外文化協会理事 中澤 孝之 日本の対ソ強硬論が後退 太平洋戦争に向かう契機に  昭和の半ば、当時の満州国(現中国東北部)とモンゴル人民共和国の間で国境線をめぐって起きた紛争、「ノモンハン事件」から今年で満80年を迎…

続き

元気のなくなった週刊誌に「牙を磨け」と檄を飛ばす元週刊現代編集長

◆まるで老人健康雑誌  週刊誌の凋落(ちょうらく)が言われて久しい。一部には「○○砲」と気炎を吐いて、もっぱらスキャンダルを報じて世間の一時的注目を集める週刊誌もあるが、世の中を変えるような潮流を生み出すわけでもなく、人…

続き

クロムウェルのユダヤ諜報団

 高校世界史にも登場するクロムウェル。英国王チャールズ1世を斬首し、共和政を樹立した指導者だ。一方、父を殺されたチャールズ2世は亡命先のフランドル地方で王朝復活の画策をめぐらしていた。動向を探るためクロムウェルが差し向け…

続き

米国民の80%が学校教育で最も重要なのは読み書きの習得だと回答 80% of Americans say top priority of K-12 education should be learning to read and write

 最新の全米調査によると、幼稚園から高校3年生までの生徒たちの最重要目標は、読み書きの習得であるべきだと、米国民の80%以上が回答した。  最優先事項の中で最下位近いランキングだったのは何か。大学進学だ。「リアル・クリア…

続き

石油施設攻撃でサウジの防空能力の欠如に警鐘鳴らす米政治専門紙

◆米は報復攻撃行わず  サウジアラビア東部の石油施設が大規模な爆撃を受け、中東に激震が走った。この攻撃で、一時的だが、サウジの石油産出量が半減し、原油価格は急騰した。世界の原油産出量の5%に当たる。サウジ経済にとって生命…

続き

琉球王国という幻想 中朝が反日反米に利用

琉球王国という幻想 中朝が反日反米に利用

《 沖 縄 時 評 》 元は米が仕掛けた分断工作 観光誘致目的の俗称  「沖縄はかつて琉球王国という独立国だった」  多くの日本国民がうっすらと思い込んでいることだろう。沖縄県民はさらに踏み込んで、きらびやかな琉球王国時…

続き

中国武警になりすましの男逮捕、中国政府が関与か

 米カリフォルニア州警察は、同州アーバインで中国人民武装警察(武警、PAP)の記章を付けた車に乗り、中国警察になりすましていた事例が少なくとも2件、発生したとして捜査している。  カリフォルニア州高速道路警察隊(CHP)…

続き

自民元重鎮の改憲批判 護憲派取り込む政治力必要だ

《 記 者 の 視 点 》  安倍晋三首相は4日召集された臨時国会の冒頭、所信表明演説で改憲論議の活性化を呼び掛けた。自民党も、二階俊博幹事長をはじめ全党一丸となり国会議論の進展を図る構えだ。  そんな臨時国会の直前に党…

続き

シリア内戦終盤、米政権苦境に In Syrian endgame, U.S. officials see challenge from ISIS, Bashar Assad

 シリアの過激派組織「イスラム国」(IS)を殲滅(せんめつ)するには、米国と同盟国が今以上に圧力をかける必要があり、アサド政権は依然、民間人に対して化学兵器を使用している。トランプ政権高官が2日、警告した。国務省のシリア…

続き

聖徳太子像富士登山が10回目に

信仰の山復活 8合目で法要 富士吉田市・如来寺住職 渡辺英道氏に聞く  去る8月3日、山梨県富士吉田市の浄土真宗本願寺派如来寺(渡辺英道住職)は恒例の「聖徳太子像富士登山」を行った。記念すべき10回目の今年はこれまでで最…

続き

中国のウイグル強制収容所 「ナチ以上の国家犯罪」

 100万人以上とされる中国新疆ウイグル自治区の強制収容の実態を語るウイグル人証言集会(主催=日本ウイグル協会)が先月30日、参議院議員会館で行われた。証言者の一人は「ナチ以上の犯罪行為に対してもっと声を上げていただきた…

続き

イスラエル総選挙 「青と白」が第1党に

大連立難航か、再々選も  イスラエル総選挙(国会定数120)の再投票が9月17日に実施された。ガンツ元軍参謀総長率いる中道政党連合「青と白」が第1党、ネタニヤフ首相が率いる与党の右派リクードはわずかに及ばず第2党となった…

続き

米国人留学生増やす仕組み構築を

 日本の大学にはさまざまな課題がある。その一つは、極めて深刻な問題である、定員割れだ。最も影響しているのは私立大学だ。  現在の日本の大学数は、短期大学を除くと787校である。日本私立学校振興・共催事業団の「平成30年度…

続き