[会員向け] rss

Nuclear submarines capable of widespread attack on U.S.米国攻撃可能な原潜

Nuclear submarines capable of widespread attack on U.S. Chinese state-run media revealed for the first time th…

続き

若者の骨が危ない!骨粗鬆症公開講座開く

骨の健康で晩年も健やかに 運動やカルシウム摂取を 「若者に大量予備軍」の警告  最近、とみに関心が高まっている骨の健康について10月19日、骨粗鬆症財団による「市民公開講座2013」が都内で開かれ、日本人の健康寿命のため…

続き

コリア史7部作を完成させて作家の片野次雄氏に聞く

認識は違っても事実は共有可能  歴史認識をめぐり、ぎくしゃくした関係が続いている日本と韓国。その歴史認識のもとになるのは歴史的事実だが、両国民は隣国の歴史をどれくらい知っているだろうか。片野次雄氏のコリア史7部作は、日本…

続き

人道配慮か治安重視か 少女強制送還で論議過熱

仏左派政権、ロマ犯罪急増に苦慮  フランスの治安を脅かす非定住移動民族、ロマの存在にオランド仏政権が苦慮している。サルコジ前政権との違いを示すため、人道政策を前面に出していた現左派政権だが、国民の不安は高まる一方だ。政権…

続き

みのもんた降板劇に親の子への責任を掘り下げなかった新潮、文春

◆人物観に突っ込まず  栄枯盛衰は世の習いとはいえ、飛ぶ鳥を落とすほどの盛隆を誇っていた人物が一転、奈落の底に叩き落とされる。庶民にとって芸能界の消長は茶飲み話の種になる――を絵に描いたような事例が「みのもんた」の降板劇…

続き

不運な犠牲者悼む靖国神社

歴史家 金子 民雄 日本人の民族性の発露 残念な外国の批判と無理解  このところなにかというと、すぐ中韓両国の日本批判に靖国神社参拝が持ち出される。秋季例大祭が行われた10月、首相が供物を奉納し、閣僚や国会議員などが参拝…

続き

日本の文化に基づく改憲を

NPO法人修学院院長・アジア太平洋交流学会会長 久保田 信之   国民を解体する現条文 安保の前提は繋がりの意識  安倍政権は、中華人民共和国の覇権主義的な拡張政策に対し「安保・防衛の建て直し」に、短期、中期、…

続き

児童虐待でも「家族の多様化」に固執し問題の核心に迫れぬ「クロ現」

◆言葉ごまかした分析  NHKはよほど「家族の多様化」という言葉が好きなようだ。その看板報道番組の一つ「クローズアップ現代」が婚外子の遺産相続裁判を扱った番組(9月30日)では、事実婚やシングルマザーの増加を「家族の多様…

続き

Al-Maliki visit presents delicate a challenge for administrationイラク首相訪問で試される米政府

Al-Maliki visit presents delicate a challenge for administration He was an obscure compromise candidate when u…

続き

プーチン大統領 側近を開発事業の司令塔に

極東シベリア開発、仕切り直  プーチン政権の最重要課題の一つでありながら、進展の遅れが目立つ極東シベリア開発計画をめぐり、プーチン大統領が仕切り直しを進めている。極東連邦管区大統領全権代表と極東発展相にそれぞれ側近を据え…

続き

アメリカ次期大統領は誰か

在米外交評論家 那須 聖 筆頭株はクリントン女史 白人人口減少で共和党不利  アメリカでは2016年11月に次期大統領選挙が行われる。  まだ3年も先のことであるが、すでに候補者について大衆の間で議論が始まっている。周知…

続き

IAEA「除染」報告を「適切」な提言と評価した読売、産経、日経3紙

◆高すぎる目標に一石  東京電力福島第一原発事故に伴う除染について、国際原子力機関(IAEA)の調査団が、政府が長期目標として掲げる被曝線量「年間1ミリシーベルト以下」に「必ずしもこだわらなくてもよい」との見解を示した。…

続き

北朝鮮の金正恩第1書記 いまだ“操り人形”

張氏の摂政下 軍で暴走も  北朝鮮の最高指導者・金正恩第1書記による本格的な統治が始まり間もなく2年が経過しようとしているが、金第1書記は実際には依然として陰の実力者で叔父の張成沢・労働党行政部長に背後で操られているとの…

続き

鉄軌道導入へ県民の合意形成

観光・産業発展に必要 県主催でシンポジウム 時速100キロの小型リニア想定 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設に伴う基地の整理縮小を前提に、内閣府と県はそれぞれ、沖縄本島を縦断する鉄軌道の導入の本格的調査を始めている。こ…

続き

左翼系教職員組合にメス 韓国政府

 親北反米の偏向的理念教育を現場に持ち込むことで知られる韓国の全国教職員労働組合(全教組)に対し、このほど政府が「法外労組」を通告した。補助金打ち切りなどの憂き目に遭う全教組は反発しているが、弱体化は避けられないとの見方…

続き

No keys to the factoryUAWに工場の鍵を渡してはいけない

No keys to the factory Detroit lies in a shambles, in large part owing to the greed of the automobile unions. …

続き

特定秘密保護法案にスパイ防止法案同様の反対紙面を構成した朝日

 ◆多数の賛成を載せず  特定秘密保護法案が国会に提出された翌日、朝日26日付は異様な反対キャンペーンを張った(26日付)。  1面トップで始まり、2面はほぼ全面を使って「秘密保護 懸念と疑念」を載せ、中面では1ページを…

続き

中露接近に備えた防衛力を

元統幕議長 杉山 蕃 新軍事技術を露が売却日本は共同開発に投資せよ  「防衛計画の大綱(防衛大綱)」見直しに向け防衛力のあり方の検討作業が大詰めを迎えていると推察する。関連して日米防衛協力の指針(ガイドライン)も昨年から…

続き

コクヨ創業者・黒田善太郎の珠玉の人生訓

「良質廉価」で心を掴む 社員教育も先駆的に実施  学習ノートや手帳、鉛筆など、文房具の大手メーカー、コクヨの創業者・黒田善太郎(1879ー1966年)は幾多の苦難を超えて実業家として成功。創業50周年を記念してまとめられ…

続き

ゆがめられた沖縄戦~集団自決命令の神話崩壊弁護士 徳永信一

「パンドラの箱訴訟」逆転勝訴  弁護士の徳永信一氏は17日、世日クラブで「ゆがめられた沖縄戦~集団自決命令の神話崩壊」と題して講演した。徳永氏は、連載「パンドラの箱を開ける時(以下、パンドラの箱)」の集団自決命令はなかっ…

続き

経済を宗教で分析したエコノミスト、神仏に由来する日本の労働観

◆真摯に宗教見つめる  2008年に起こったリーマン・ショックは、米国にとどまらず、ヨーロッパ、日本、アジアに波及し世界同時不況を引き起こした。以後、主要国や新興国などを集めたG20は、金融緩和を柱とした経済政策を打ち出…

続き

欧州経済と武器輸出

濱口和久  航空自衛隊OBで、現在は軍事ジャーナリストとして活躍中の鍛冶俊樹氏が監修をつとめている『現代のミサイル(ミサイルの基礎知識から世界の核ミサイル危機まで)』(綜合図書)が発売された。  私が一番興味を持ったのは…

続き

「北に人権はない」 在英の脱北者が証言

国連調査委、ロンドンで公聴会 北朝鮮の人権問題を調査している国連調査委員会(マイケル・カービー委員長)による公聴会が23日、ロンドン市内で行われ、英国在住の北朝鮮脱出住民(脱北者)が赤裸々に証言した。脱出住民は送還後に北…

続き